各課について
サイトマップ
トップページ
English
한국
中国
français
Português
富士吉田市では障害がある方々も安心して快適に生活出来るよう、また主体的に自己実現することの出来る地域社会を築けるよう各種社会福祉サービスを展開しています。 福祉課では富士吉田市にお住まいの方々が御利用いただける障害福祉サービスを「福祉のしおり」にまとめて御紹介しております。
福祉課 2023年3月8日
転倒予防都市事業。令和4年7月開始。
健康長寿課 高齢者支援担当 2022年7月1日
介護保険申請で非該当(要支援、要介護の認定を受けなかった)の方などへ予防事業をご紹介いたします。また、介護をされているご家族を支援する事業を紹介します。
健康長寿課 高齢者支援担当 2022年6月14日
在宅の重度心身障害者(児)が、通常の交通機関を利用することが困難なためにタクシーを利用する場合に、その初乗り運賃額を助成します。
福祉課 2022年3月15日
平成28年4月より開始しました
健康長寿課 高齢者支援担当 2021年4月5日
福祉課 2021年3月31日
離職、自営業の廃止又は個人の責に帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により離職や廃業と同程度の状況になり経済的に困窮し、住居を喪失した方又は住居を喪失するおそれのある方を対象として、家賃相当分の給付金を支給することにより、住居及び就労機会の確保に向けた支援を行います。
福祉課 2020年5月1日
介護のこと、健康のこと、福祉のこと。 高齢者の皆様の様々なご相談に対応いたします。 電話22-1111 内線446 447
健康長寿課 高齢者支援担当 2018年9月20日
福祉課 2018年6月14日
下吉田中央コミュニティセンター 「愛称名:富楽時 ~ふらっと~」がオープンしました。
健康長寿課 高齢者支援担当 2015年8月6日
健康長寿課 介護保険担当 2013年7月18日
市内9箇所にあるコミュニティカフェのご紹介を紹介します。 コロナウイルス感染拡大防止のため、中止しているところもあります。
健康長寿課 高齢者支援担当 2016年3月27日
「エンディングノート」っていうと、マイナスなイメージに取ってしまう方もいるかもしれません。 しかし、エンディングノートは、年齢に関係なく誰もが、自分のことやこれからの人生への思い、自分らしく歩むために必要なことや、考えをまとめるお手伝いをするための冊子です。 大切な人、家族、自分と向き合うために記録します。自分の意志を伝えるのが難しくなる前に書き残しておくノートです。記録したことを元に家族やかかりつけ医や周りの人と話して、理解してもらうことも、自分らしく生きるためにとても大切なことです。 自分のためだけでなく、残された家族が困らないようにするものでもあります。 また、大切な人への感謝の気持ちや愛情の気持ちを、書き残しておくと家族の宝物の一つにもなります。
健康長寿課 高齢者支援担当 2023年2月28日
認知症ケアパスとは、認知症とは?認知症になったらどこに受診・相談したらよいか?利用できるサービスは?などを示してあるガイドブックです。
健康長寿課 高齢者支援担当 2021年8月25日
健康長寿課 介護保険担当 2023年3月15日
健康長寿課 高齢者支援担当 2022年12月6日
富士吉田市の介護保険状況をご報告いたします。
健康長寿課 介護保険担当 2022年9月8日
指定居宅介護支援の提供に当たっては、「特定の種類又は特定の居宅サービス事業者に不当に偏することのないよう公正中立に行わなければならない」とされています。 (基準省令第1条第3項) 当該基準に沿った適切な業務運営が行われるとともに、介護支援専門員の独立性を担保するために、「特定事業所集中減算」制度が導入されています。 居宅介護支援事業所は、毎年度2回、判定期間ごとに居宅介護計画に位置付けたサービスについて、紹介率が最高である法人(紹介率最高法人)の名称等について記載した「特定事業所集中減算算定結果報告書」を作成する必要があります。
健康長寿課 介護保険担当 2022年9月1日
健康長寿課 介護保険担当 2022年3月29日
健康長寿課 介護保険担当 2022年3月25日
市役所への各種届出について
各種申請書
回収日・仕分け・リサイクル など
国民健康保険・伝染病・診療 など
介護保険・その他支援 など
税務証明書・市民税 など
ワンコインバス 3路線のダイヤ
戸籍・衛生・補助制度 など
市営住宅・住宅に関する補助金など
婚姻届け・離婚届 など
出生届・出産費給付金 など
学校紹介・奨学援助 など
富士吉田市に転入・転出される方
小児医療・児童手当 など
ご家族が亡くなられた場合
電子申請のご案内
がいこくじんのかたへ
まずはご相談ください