サイトの現在位置
特定健診と特定保健指導
40歳以上75歳未満のすべての被保険者を対象に「特定健診・特定保健指導」が実施されます。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善が大きな目的です。受診者によっては、特定健診の結果に基づき、必要度に応じた保健指導が行われることになります。

1.特定健診(特定健康診査)とは?

日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診を特定健診といいます。
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポート(特定保健指導)を行います。
特定健診は特定保健指導の対象者となるかどうかを判断するための健診で、項目は次のとおりです。

必須項目
(基本的な検査)
既往歴(服薬歴および喫煙習慣を含む)
自覚症状および他覚症状の有無
問診・診察・身体測定(腹囲・BMIなど)
血圧測定
肝機能検査
血中脂質検査
血糖検査
腎機能検査
尿検査

医師が必要と判断した場合は次の項目も検査が行われます。
選択項目
(詳細な検査)
心電図検査
貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量〔ヘモグロビン値〕、赤血球数)
血清クレアチニン検査(eGFR)
眼底検査

※メタボリックシンドロームとは
・メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満と高脂血症・高血圧・高血糖などの危険因子が集まった状態をいいます。この危険因子は小さくてもいくつか重なることによって、動脈硬化から危険な状態へと進展してしまいます。
・内臓脂肪に加え、高脂血症・高血圧・高血糖のうち2つ以上含まれるとメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断されます。日本では中高年の男性の2人に1人、女性の5人に1人に見られる症状であり、その数は10,000,000人以上だと言われています。


市国保に加入している方は、特定健診を受けるときに助成があります。
健診の一覧については、こちらのページ(国民健康保険の健康診断一覧)を確認してください。
また、かかりつけ医で検査や治療を行っている方は、ぜひ富士吉田市へ情報提供の同意をしてください。特定健診受診率向上にご協力ください。


2.特定保健指導とは?

特定保健指導は、対象者が健診結果から自らの健康状態を把握し、生活習慣改善のための行動目標を自ら設定・実施できるよう、保健師や栄養士などの専門家による個々人の特性やリスクに配慮した支援を行います。
特定健診の結果ににより「積極的支援」「動機付け支援」に該当した方に対し実施されます。
※高血圧、糖尿病、脂質異常症で、服薬中のかたは、継続的に医師による健康管理が行われている為、特定保健指導の対象となりません。

■ 特定保健指導判定方法

  ① 肥満リスク判定
    腹囲・BMIのどちらかが該当するかチェック  
腹 囲 男性85cm以上、女性90cm以上 に該当、②へ
BMI 上記に該当せず、BMIが25以上 に該当、②へ
    上記に該当しない 対象外

  ② 追加リスク判定
    血糖・脂質・血圧のうち何個該当するかチェック(最大3個)  
血 糖 空腹時血糖値 100ml/dl以上
または、HbA1c 5.6%以上
脂 質 中性脂肪値  150ml/dl以上
または、HDLコレステロール値 40mg/dl未満
血 圧 収縮期(最大)血圧 130mmHg以上
または、拡張期(最低)血圧 85mmHg以上

  ③ 特定保健指導判定
    左から右に順番に見てください。
①肥満リスク判定 ②追加リスク判定 喫煙歴 特定保健指導 判定
40~64歳 65~74歳
2個以上該当 積極的支援 動機付け支援
1個該当 あり
なし 動機付け支援
3個該当 積極的支援 動機付け支援
2個該当 あり
なし 動機付け支援
1個該当

■ 積極的支援
メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクが重なっているかたが対象です。保健師・管理栄養士から3か月以上にわたって生活習慣改善に必要な継続的な支援が受けられます。

■ 動機付け支援
メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクが出現し始めているかたが対象です。保健師・管理栄養士から生活習慣改善に必要な実践的な支援が受けられます。

関連情報はこちら
個別健康診断(個別健診)
例年12月~3月頃に実施する、お近くの医療機関で受診できる健康診断です。
オンライン資格確認等システムによる特定健診情報の提供・不同意申請書
令和3年10月から、オンライン資格確認等システムを活用し、保険者間同士で特定健診等データの提供を求めることができるようになります。保険者間の引継ぎを希望しない場合、不同意申請書の提出が必要となります。
健診結果提供
自費(10割負担)で健診を受けている方に、費用の一部を助成します。
ネット予約(集団健診・がん検診)申込手順
やまなしくらしねっとにて予約申し込みができます。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民課 国民健康保険室
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
FAX:0555-22-1122
内線:171