サイトの現在位置
子宮頸がん予防ワクチンについて

topic

・シルガード(9価ワクチン)の接種ができるようになりました。
  予診票をすでにお持ちの方は、そのまま使用できます。(令和4年4月に送付しました。)
  平成22年度生まれの方には、令和5年4月中をめどに予診票を送付いたします。

・令和5年度において定期接種の対象から外れる平成18年度(平成18年4月2日~平成19年4月1日)生まれの方も、キャッチアップ接種の対象者として、令和7年3月31日まで公費での接種ができます。
  詳しくはこちら→子宮頸がん予防ワクチンの特例制度(キャッチアップ接種)について


概要

子宮頸がん予防接種は、平成25年4月1日より予防接種法に基づき定期予防接種として実施しておりますが、同年6月に、厚生労働省から「副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の勧奨を差し控える」との通知があったことを受け、富士吉田市においても子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
 その後、国において専門家による検討が継続的に行われた結果、安全性について特段の懸念が認められず、ワクチン接種による有効性が副反応によるリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月に、積極的な接種の勧奨の差し控えを終了することを決定しました。
 このため、富士吉田市では、令和4年4月から積極的な接種の勧奨を再開しました。定期接種の対象となる方に、予診票や予防接種に関するリーフレット等を順次送付しています。
※令和4年4月時点で対象(平成18年4月2日~平成22年4月1日生まれ)の方は、令和4年4月に一斉送付しました。令和5年度に定期接種の標準年齢となる中学1年生の女性(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ)には、令和5年4月中をめどに、送付いたします。
 接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの効果とリスク等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。

HPVワクチン接種リーフレット概要版(2024.2厚生労働省)
HPVワクチン接種リーフレット詳細版(2024.2厚生労働省)
HPVワクチンに関するQ&A


対象者

接種日時点で富士吉田市に住民登録がある 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
(令和5年度においては、平成19年4月2日~平成24年4月1日生まれ)
本市では、標準的接種年齢が中学1年生のため、今年度中学1年生になる女子(平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ)の皆様に予診票、リーフレット、接種できる医療機関名簿を郵送します。中学2年生以上の対象の方は、令和4年度にお送りしています。

※予診票は、市が管理する予防接種履歴において接種歴のない方へ送付しています。そのため、転入や任意接種などにより市に接種履歴がない方にも送付する場合があります。規定回数以上の接種を避けるため、不要な予診票が届いた場合は必ず破棄してください。
※予診票を失くされた方や、転入された方、小学6年生で接種を希望する方は、母子健康手帳をお持ちのうえ、健康推進室までお越しください。
※転出された場合、富士吉田市の予診票は使用できませんので、転出先の市町村窓口でご相談ください。


※キャッチアップ接種について(厚生労働省の通知)
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年度生まれから平成18年度(平成9年4月2日~平成19年4月1日)生まれまでの女子を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。 
詳しくはこちら→キャッチアップ接種について


接種期間

小学校6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで
※通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。


接種費用

無料(対象者が接種期間内に市の予診票を使って、指定医療機関で接種した場合)
※接種期間を超えたり、富士吉田市民でなくなったりした場合には富士吉田市の予診票は使用できません。
※対象年齢を過ぎると任意接種となり有料になります。
※指定医療機関外で接種した場合、一部自己負担となる場合があります。


実施場所

HPVワクチン個別接種実施医療機関名簿」でご確認いただき、直接、実施医療機関へご予約ください。

※必ず事前に医療機関へ予約してください。
※一覧以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に健康推進室へお問い合わせください。
  (その他の山梨県内医療機関で接種を希望する場合は、市町村へお問い合わせください)


接種に必要なもの

・予診票(オレンジ色のもの、事前にご記入ください)
・母子健康手帳
・健康保険証


接種回数と間隔

3種類のHPVワクチンを公費で受けられます。病院や診療所で相談し、どれか1つを接種します。
ワクチンの種類によって接種の間隔が少し異なりますが、いずれも半年~1年の間に接種を受けます。



(標準的なワクチン接種間隔)
サーバリックス(2価ワクチン)
1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
ガーダシル(4価ワクチン)
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
シルガード(9価ワクチン)
【接種開始時点で15歳未満(全2回)】
1回目の接種を受けてから少なくとも5か月後(標準的には6か月後)に2回目の接種を受けます。
【接種開始時点で15歳以上(全3回)】
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。

令和5年4月より、シルガード(9価ワクチン)も定期接種の対象ワクチンとして認められました。
これまでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種済みの方は、原則として同じ種類のワクチンを摂取することを推奨しますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
※2価ワクチンを接種していて4価ワクチンに変更する、もしくは4価ワクチンを接種していて2価ワクチンに変更することは認められていません。


新型コロナワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとその他の予防接種は、原則として接種前後13日以上の間隔をおくこととしています。
新型コロナワクチンの1回目接種と2回目接種の間は、他のワクチンを接種しないでください。


相談窓口

国と県に相談窓口が設置されています。子宮頸がん予防ワクチンの接種について相談することができます。


PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
関連情報はこちら
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)費用の助成について
市では、キャッチアップ接種の対象者(積極的勧奨の差し控えにより、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種の機会を逃した方)で、自費で接種した方に対して、接種費用を助成します。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康長寿課 健康推進担当
説明:医療行政の調査・研究及び保健・医療関係機関等との連絡調整、訪問看護センターの管理、献血、富士北麓総合医療センター・臨床検査センターの管理、健康センター、健康づくり、食育の推進、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者の保健推進、食生活改善の推進、地域組織活動の推進、感染症予防及び防疫、予防接種、発達の遅れのある幼児への支援に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
内線:637