各課について
サイトマップ
トップページ
自動翻訳
English
한국
中国
français
Português
文字サイズ
小
中
大
検索
市の情報
観光情報
くらしの情報
防災情報
行政情報
事業者向け
ライフイベント
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て
⇒
予防接種の情報についてはこちら
⇒
子宮頸がん(HPV)予防ワクチンについて
印刷用ページを開く
シェア
子宮頸がん(HPV)予防ワクチンについて
topic
・
キャッチアップ接種
対象(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)および高校1年生相当(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の接種希望の方で、まだ済んでいない方は、
令和7年3月末
までに完了するようスケジュールに余裕をもって受けてください。詳しくは
こちら
令和6年10月以降に接種を開始する場合の接種間隔について(キャッチアップ接種対象者・高校1年生相当年齢)
標準的な接種間隔は以下のとおりです。
・
サーバリックス(2価ワクチン)
1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
・
ガーダシル(4価ワクチン)
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
・
シルガード(9価ワクチン)
【接種開始時点で15歳未満(全2回)】
1回目の接種を受けてから少なくとも5か月後(標準的には6か月後)に2回目の接種を受けます。
【接種開始時点で15歳以上(全3回)】
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
HPVは標準的な接種間隔を取ることができない場合に、必ず空ける必要がある間隔は以下の画像のとおりです。
キャッチアップ接種対象の方と高校1年生相当の方は、
令和7年4月以降の接種は公費の対象とはなりません
ので、実際の接種スケジュールは医療機関と相談してください。
(ただし、
ガーダシル(4価ワクチン)
、
シルガード(9価ワクチン)
を使って接種する方が11月末に1回目を接種すると、2回目が医療機関が休診である年末となってしまい、2回目が年明け、3回目は必然的に4月になってしまいます。そのため、遅くとも
11月中旬までには1回目を接種
しましょう。)
なお、キャッチアップ対象者・高校1年生相当年齢の定期接種対象期間である令和7年3月末までに接種をしたのであれば、合計3回の接種を完了したかを問わず、それまでに行った接種は公費で受けられます。
(注)接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。実際に予防接種を受ける際は、ワクチンの効果とリスクを十分に理解した上で、受けるかどうかご判断ください。
山梨県外でHPVワクチン接種を受ける方へ
就学などのために市の指定医療機関で予防接種ができない場合、事前に申請の上、指定外の医療機関でも予防接種を受けることができます。
・償還払いによる方法で県外医療機関を受ける
←詳しくはこちら
・予防接種委託契約による方法で県外医療機関を受ける
←詳しくはこちら
概要
子宮頸がん予防接種は、平成25年4月1日より予防接種法に基づき定期予防接種として実施しておりますが、同年6月に、厚生労働省から「副反応の発生頻度がより明らかになり、適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の勧奨を差し控える」との通知があったことを受け、富士吉田市においても子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種勧奨を差し控えておりました。その後、国において専門家による検討が継続的に行われた結果、安全性について特段の懸念が認められず、ワクチン接種による有効性が副反応によるリスクを明らかに上回ると認められました。
このことを受け、本市でも令和4年4月から積極的な接種勧奨を再開し、定期接種の対象者に、予診票や予防接種に関するリーフレット等を送付しています。
接種の前に、ご本人とご家族でリーフレットを必ずお読みください。ワクチンの効果とリスク等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。
HPVワクチン接種リーフレット概要版(2024.2厚生労働省)
HPVワクチン接種リーフレット詳細版(2024.2厚生労働省)
HPVワクチンに関するQ&A
対象者
接種日時点で富士吉田市に住民登録がある 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
本市では、標準的接種年齢が中学1年生のため、今年度中学1年生になる女子の皆様に予診票、リーフレットなどを郵送しています。
中学2年生以上の対象の方は、令和5年度以前にお送りしています。
・平成18年4月2日~平成22年4月1日生まれの方:令和4年4月に送付済み
・平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの方:令和5年4月に送付済み
・平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれの方:令和6年4月に送付済み
※予診票は、市が管理する予防接種履歴において接種歴のない方へ送付しています。
そのため、転入や任意接種などにより市に接種履歴がない方にも送付する場合があります。
間違い接種を避けるため、不要な予診票が届いた場合は必ず破棄してください。
※予診票の紛失、転入者、小学6年生で接種を希望する方は、
母子健康手帳
をお持ちのうえ、健康推進担当までお越しください。
※転出された場合、富士吉田市の予診票は使用できませんので、転出先の市町村窓口でご相談ください。
※
キャッチアップ接種について
詳しくは
こちら
HPVワクチンの積極的な接種勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれまでの女子を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。
接種期間
小学校6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで
※通常、接種の完了までには約6か月の期間がかかります。
接種費用
無料(対象者が接種期間内に本市の予診票を使って、指定医療機関で接種した場合)
※接種期間を超えたり、富士吉田市民でなくなったりした場合には富士吉田市の予診票は使用できません。
※対象年齢を過ぎると任意接種となり
有料
になります。
※指定医療機関外で接種した場合、
一部自己負担
となる場合があります。
実施場所
「
HPVワクチン個別接種実施医療機関名簿
」でご確認いただき、直接、実施医療機関へご予約ください。
※必ず事前に医療機関へ予約してください。
※一覧以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に健康推進担当へお問い合わせください。
(その他山梨県内の医療機関で接種を希望する場合は、当該医療機関が所在する市町村へお問い合わせください)
接種に必要なもの
・
予診票
(オレンジ色のもの、事前にご記入ください)
・
母子健康手帳
・
マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証など
接種回数と間隔
3種類のHPVワクチンを公費で受けられます。病院や診療所で相談し、どれか1つを接種します。
ワクチンの種類によって接種の間隔が少し異なりますが、いずれも半年~1年の間に接種を受けます。
(標準的なワクチン接種間隔)
・
シルガード(9価ワクチン)
【接種開始時点で15歳未満(全2回)】
1回目の接種を受けてから少なくとも5か月後(標準的には6か月後)に2回目の接種を受けます。
【接種開始時点で15歳以上(全3回)】
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
・
ガーダシル(4価ワクチン)
1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
・
サーバリックス(2価ワクチン)
1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
令和5年4月より、
シルガード(9価ワクチン)
も定期接種の対象ワクチンとして認められました。
これまでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種済みの方は、原則として同じ種類のワクチンを摂取することを推奨しますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
※2価ワクチンを接種していて4価ワクチンに変更する、もしくは4価ワクチンを接種していて2価ワクチンに変更することは認められていません。
相談窓口
国と県に相談窓口が設置されています。子宮頸がん予防ワクチンの接種について相談することができます。
PDFファイルはこちら
HPVワクチン個別接種実施医療機関名簿
ファイルサイズ:124KB
リンクはこちら
山梨県が設置する相談窓口
国が設置する相談窓口
富士吉田市 子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種(特例制度)について
関連情報はこちら
子宮頸がん予防ワクチンの特例制度(キャッチアップ接種)について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)費用の助成について
市では、キャッチアップ接種の対象者(積極的勧奨の差し控えにより、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種の機会を逃した方)で、自費で接種した方に対して、接種費用を助成します。
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康長寿課 健康推進担当
説明:医療行政の調査・研究及び保健・医療関係機関等との連絡調整、訪問看護センターの管理、献血、富士北麓総合医療センター・臨床検査センターの管理、健康センター、健康づくり、食育の推進、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者の保健推進、食生活改善の推進、地域組織活動の推進、感染症予防及び防疫、予防接種、発達の遅れのある幼児への支援に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
内線:637
E-Mail:
こちらから