サイトの現在位置
帯状疱疹予防接種の助成について

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しており、過労やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化して帯状疱疹を発症します。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。

帯状疱疹の症状
はじめに皮膚に神経痛のような痛みが起こり、ピリピリ・チクチクといった痛みや、焼けるような痛みを感じます。その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が出現します。
帯状疱疹の特徴は、体の左右どちらかに発症し、強い痛みが伴うこともあり、症状は3~4週間程度続きます。

帯状疱疹罹患後の疼痛
帯状疱疹の代表的な合併症の一つに、発疹がなくなった後も長期に渡って痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)があります。
帯状疱疹患者の約20%で起き、特に加齢が発症リスクや痛みの程度等に関与するとされています。痛みは数か月から数年持続します。症状の程度は個人差がありますが、持続性の痛みにより睡眠や日常生活に影響を及ぼすこともあります。

帯状疱疹予防接種について
帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。50歳以上の方、または帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方は、任意接種として受けることができます。
水ぼうそうにかかったことがある人は、すでに水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。


帯状疱疹予防接種助成事業について

令和6年4月1日から帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成を開始します。
帯状疱疹ワクチンは、現在、予防接種法に基づかない任意予防接種となっており、ご本人の希望により接種を受けるものです。接種を受けるかどうかは接種医と相談し、その効果とリスクを理解したうえでご判断ください。

対象者
以下①~②の両方に該当する
①令和6年4月1日以降に帯状疱疹ワクチンの予防接種を受ける方
②接種日当日に、富士吉田市に住民登録のある50歳以上の方

対象となるワクチン
名称 乾燥弱毒生水痘ワクチン
「ビケン」
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活化ワクチン
助成額 4,000円/1回 10,000円/1回
接種回数 1回 2回
効能 水ぼうそう・帯状疱疹の予防 帯状疱疹の予防
発症予防 50~59歳:約70%
60歳以上:約50%
50歳以上:約97%
70歳以上:約90%
帯状疱疹後
神経痛
60歳以上:66.5%軽減 50歳以上:100%軽減
70歳以上:85.5%軽減
持続性 5年程度 10年程度
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
注意事項 ・明らかに免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方及び免疫機能の低下をきたす治療を受けている方は接種できません。
・副腎皮質ステロイド剤(プレドニゾロン等)、免疫抑制剤(シクロスポリン等)を服用している方の場合、接種上の使用禁忌薬剤のため接種できません。
・妊娠中は予防接種を受けることができません。また、接種後2か月間は、妊娠を避けることが大切です。
1回目の接種を受けた後、1回目の接種から数えて、2か月から6か月の間までにシングリックスの2回目の接種を受けてください。6か月を超えて2回目を接種した方は、助成の対象になりません。

助成を受けられるのは生涯で一度のみです。
生ワクチン、不活化ワクチン両方の助成を受けることはできません。
医療機関窓口では、接種費用から上記助成金額を引いた金額を自己負担金としてお支払いいただきます。
※予防接種は自由診療です。接種費用は医療機関によって異なりますので、詳細な金額は医療機関にお問い合わせください。


接種場所

接種できる医療機関は、こちらの医療機関になります。→帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧
※指定医療機関一覧は、随時更新します。
やむを得ない場合の指定医療機関以外での接種は、事前に市役所健康長寿課にお問い合わせください。


帯状疱疹予防接種の受け方

接種を希望される方は以下をご覧ください。
①自分が対象者かどうか確認する。
②帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧を見て、接種したい医療機関を決める。
こちらからご確認ください→帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧
③医療機関に予約を取る。
※指定医療機関で接種のご予約を行う際、接種を希望するワクチン(生ワクチン/不活化ワクチン)をお伝えください。
※指定医療機関によってワクチンの在庫状況等が異なりますので、ご予約の際に接種できるワクチンについてご確認ください。
※指定医療機関によって接種費用が異なりますので、ご予約の際に費用についてご確認ください。
④予約日に医療機関へ行き、予防接種を受ける。
※予診票は各医療機関でお受け取りください(市から予診票の交付はありません)。
※医師から、ワクチン接種の効果、副反応、医薬品副作用被害救済制度について説明を受けましょう。
※医療機関窓口では、接種費用から市の助成金額を差し引いた額を自己負担額としてお支払いください。

接種の際に必要なもの
・健康保険証
・運転免許証等、本人・助成対象者かどうか確認が取れるもの
・自己負担金


任意予防接種健康被害救済制度について

帯状疱疹予防接種は任意の予防接種です.
万が一、接種後生じた健康被害は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく副作用救済給付の対象、富士吉田市予防接種事故災害補償規則に基づく補償の対象となる場合があります。
予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は→独立行政法人 医薬品医療機器総合機構


掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康長寿課 健康推進担当
説明:医療行政の調査・研究及び保健・医療関係機関等との連絡調整、訪問看護センターの管理、献血、富士北麓総合医療センター・臨床検査センターの管理、健康センター、健康づくり、食育の推進、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者の保健推進、食生活改善の推進、地域組織活動の推進、感染症予防及び防疫、予防接種、発達の遅れのある幼児への支援に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
内線:637