サイトの現在位置
学校給食献立表

11月22日(水) 11月24日(金) 11月27日(月) 11月28日(火) 11月29日(水)
【献立】
ごはん
あじの南蛮漬け
肉じゃが
すまし汁
牛乳
(ミルメークコーヒー)

【備考】
今日はあじの南蛮漬けです。南蛮漬けとは、「南蛮」つまり、とうがらしのからみを使った味付けのことです。お酢とレモンの酸味にちょっぴりからみをつけることで、食欲も増します。
酸味が入ることでだ液の分泌を良くし、消化吸収を助けます。
【献立】
栗ごはん
さばのみそ煮
小松菜のごま和え
具沢山みそ汁
牛乳

【備考】
11月24日は、「いいにほんしょく」というごろあわせから「和食の日」となりました。ごはん、汁物、おかずがそろった一汁三菜(いちじゅうさんさい)が基本です。旬を大切にしたり、だしのうまみを使うことも和食の良さです。今日の献立は、西小6年生の井上心粋さんが考えた献立です。
【献立】
五目チャーハン
餃子
野菜のナムル
中華コーンスープ
牛乳

【備考】
五目とは五つの食材を使っているという意味ではなく、色々な具材を味や彩り、栄養などを考えて取り合わせたものを指します。
五目ご飯や五目そば、五目寿司や五目煮、五目炒めなど多くの料理があります。
【献立】
キャロットロール
鰆のパン粉焼き
ペンネソテー
チキンと野菜のスープ
牛乳

【備考】
「ペンネ」はイタリアでよく食べられるパスタです。
ペン先のように斜めに切られた形が特徴です。
イタリアで羽根やペンを意味する「penna」が名前の由来になっているそうです。ペンのようになっているか、食べながら観察してください。
【献立】
彩り丼
玄米入り野菜の和え物
大根のみそ汁
牛乳


【備考】
箸を上手に使えますか?外国の方が、上手に箸を使うのを目にすることも増えました。上手に使えない人は、上手な人のものまねから始めましょう。コツを聞くのもいいですね。
11月30日(木) 12月1日(金) 12月4日(月) 12月5日(火) 12月6日(水)
【献立】
ライ麦パン
かぼちゃのカップグラタン
コーンとブロッコリーのソテー
ポークストロガノフ
牛乳
りんご

【備考】
日に日に冬に近づいてきました。寒くなると、体の中でたくさんのビタミンCが使われます。風邪や病気にならないために、ビタミンCをとりましょう。
おすすめ食材・・・かぶ・ブロッコリー・カリフラワー、みかん・ゆず・レモンなどの柑橘類・キウイフルーツ、じゃがい・さつまいも。
【献立】
ごはん
鰆の塩こうじ焼き
すき焼き煮
おでん汁
牛乳

【備考】
冬場に入り風邪をひきやすくなります。
予防する5つのポイント 1.栄養バランスのよい食事を三食きちんととる。 
2.夜ふかしせず、十分な睡眠で生活のリズムを整える。
3.外で元気に遊び体力をつける。
4.室内の温度や湿度の調節に心がける。            5.人ごみをさけるようにして、うがいや手洗いをする。
風邪をひかない身体づくりをしましょう。
【献立】
ごはん
マーボー豆腐
野菜のナムル
わかめスープ
ジョア(いちご)

【備考】
~給食クイズ~
お腹がすくと、グウグウと音がするのはなぜでしょうか。
(答え)
胃の中に、食べ物がなくても胃は働き続けるので、胃の中にたまった空気が動いてグウグウと音がなります。
【献立】
胚芽丸パン
チキンカツ
(中濃ソース)
大根サラダ
ほうれん草とふわたまスープ
牛乳
みかん

【備考】
みかんは、秋から冬にかけて、手軽においしく食べられる果物です。うんしゅうみかんは、みかんの代表的な種類です。原産地は、鹿児島県です。中国から伝わったとも言われています。みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。皮をむいた時の白いすじは、血管を強くする効果もあります。薄皮と一緒に食べましょう。
【献立】
わかめごはん
鯵のカレー焼き
高野豆腐の煮物
白菜のみそ汁
牛乳
さつまいもチップス


【備考】
高野豆腐(こうやとうふ)は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。「こおりとうふ」や「しみとうふ」とも呼ばれています。高野豆腐は、冬の寒い冷気で凍らせた後、日中の日差しと風で乾燥させるという作業を何日も繰り返して作られています。豆腐とは、違った食感も味わいましょう。
12月7日(木) 12月8日(金) 12月11日(月) 12月12日(火) 12月13日(水)
【献立】
焼きおにぎり
えび揚げぎょうざ
海藻サラダ
塩ラーメン
牛乳
お米のタルト

【備考】
富台中3年生のリクエスト給食です。

主食:ごはん.わかめごはん
主菜:オムレツ.えび揚げぎょうざ
副菜:海藻サラダ.肉じゃが
汁物:カレー.塩ラーメン
デザート:お米のタルト.杏仁豆腐.紅イモチップス
以上がリクエストにあがっていました。取り入れられなかったメニューは、今月の他の日に取り入れました。
【献立】
麦ごはん
ぶり大根
コーンと枝豆のサラダ
豚汁
牛乳

【備考】
今月は、吉田小学校の6年生の献立を紹介します。渡辺こうせいさんが考えたメニューです。デザートのバウムクーヘンは、栄養価的につけることが出来ませんでした。ぶり大根は、センターでも初挑戦です。今回は、ぶりの角切りを使用します。
【献立】
麦ごはん
鶏のから揚げ
白菜漬けと野菜の和えもの
かぼちゃのシチュー
牛乳

【備考】
吉田小学校6年の井上まなとさんが立てた献立です。児童から人気のから揚げが主菜に登場しました。デザートは栄養価も達しているため、14日の献立に取り入れました。体が温まる献立を考案してくれました。
【献立】
バターロールパン
ハムチーズオムレツ
コーンとほうれん草のソテー
小蕪のスープ
牛乳
みかんゼリー

【備考】
吉田小学校6年の堀内れいささんの献立です。五大栄養素を考えながら、彩りや旬を取り入れビタミンも補給出来るように献立を考えたそうです。今日のオムレツは、卵の供給が安定してきた為、給食センターで手作りしました。
【献立】
五穀ひじきごはん
鮭の塩焼き
五目煮
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳


【備考】
大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂質が含まれています。他にも、成長期の皆さんに欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれています。お腹の調子を整える食物繊維や体の疲れをとるビタミンB1も豊富です。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
学校給食センター
〒:403-0002
住所:山梨県富士吉田市小明見3丁目6番1号
TEL:0555-22-4466
FAX:0555-22-4477