ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

住居表示の説明

ページID:0002510 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

明治以降、住所は土地の所在を表す【地番】で表示されてきました。しかし、年数がたつにつれ分筆や合筆がくりかえされると番号がとんでいたり、同じ地番に多くの家が建っていたりと住所の特定に支障をきたすようになりました。
そこで、わかりやすい住所にするために、土地の地番とは別に住居番号を定め、これを住所として用いる【住居表示制度】が昭和37年に施行されました。
市では昭和54年から住居表示を順次実施し、現在ある建物に順序よく番号をつけることにより、わかりやすく住みやすい町づくりを目指しております。

「わかりやすく、住みやすい町づくり」のために、住居表示制度の果たす役割の一端をご紹介します。

  1. 目的の建物を探す場合、規則性を持って番号が割り振られているので、分かりやすくなる
  2. 基本的に一つ一つの家に別々の住居番号が付けられているので、ピンポイントで特定できる
  3. 消防車・救急車・パトカーなどが迅速に目的地に到着できる
  4. 郵便物や宅配便の遅配や誤配が少なくなる

住所、本籍、不動産の表し方

 《凡例:富士吉田市役所に住所・本籍・不動産を有していた場合》

 住所の表示
 [旧表示]富士吉田市下吉田1842番地 [新表示]富士吉田市下吉田六丁目1番1号
 本籍の表示
 [旧表示]富士吉田市下吉田1842番地 [新表示]富士吉田市下吉田六丁目1842番地
 不動産の表示
 [旧表示]富士吉田市下吉田字重陽地1842番 [新表示]富士吉田市下吉田六丁目1842番

お知らせ

令和4年度に【富士吉田市住居表示案内図】を作成いたしました!
下記のPDFファイルよりご覧ください。
紙媒体(A1判)で欲しい方は、市民課 住居表示担当へお越しください。

PDFファイルはこちら

関連情報はこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。