ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   > 市議会の役割

本文

市議会の役割

ページID:0001053 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

「議決機関」としての市議会は、市長を中心とした「執行機関」から独立し、対等な立場にあります。市議会は、市民の代表である議員が、市長の提案する事業計画や予算、条例案をはじめ、議員が提出した議案などを審議し、富士吉田市の意思を最終的に決定します。また、市政が正しく行われているかどうかをチェックしていき、市民の皆様が豊かに暮らせるように役割を果たしています。

議会の権限

議決権

議会に与えられた、もっとも基本的かつ重要な権限で、予算決定、決算認定、条例の制定・改廃、その他法律等に定められた主要な事項について議決します。

選挙権

議長、副議長、選挙管理委員等を選挙します。

検査・監査請求権

市の仕事が、適正に行われているか検査したり、監査委員に監査を求め、報告を請求します。

調査権

市の事務に関して、自主的な調査ができます。

意見書提出権

市の公益に関する事柄について、国や県に対し意見書を提出することができます。

同意権

市長が、副市長、教育長、監査委員、教育委員等を選任・任命するときの議会の同意を与えます。

請願・陳情の受理権

市政についての要望を請願書・陳情書の文書で受理して、採択されたものについては、市長などに送付します。