ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   > 会議の運営

本文

会議の運営

ページID:0001052 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

定例会・臨時会

定期的に開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。定例会は、年4回(3月・6月・9月・12月)開催されます。

本会議

議員全員で構成される会議で、議会の最終的な意思決定をします。

また、市政一般質問が行われ、質問者(議員)より市長等に対し、市政に対する考え方や説明、見解が求められます。

委員会

議案などを専門的に審査・調査をするために常任委員会と特別委員会を設けています。また、議会を円滑に運営するための議会運営委員会も設けています。

 

〇議会運営委員会〇​

議会の円滑な運営のため、会議の期間や手順など運営方法を決めたり、会議規則や委員会条例などに関する審査・調査をします。
委員の定数は6人で、任期は1年です。

〇常任委員会〇

富士吉田市議会には、次の三つの委員会があります。議員は、必ずいずれか一つの委員会の委員になることが義務づけられており、委員の任期は1年です。

表1
委員会名 定数 所管
総務経済委員会 7人 企画部、総務部、経済環境部、演習場対策室、ふるさと創生室、出納室、検査指導室、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、他の委員会に属さない事項
文教厚生委員会 7人 市民生活部、看護専門学校、市立病院、教育委員会
建設水道委員会 6人 都市基盤部

〇特別委員会〇

(演習場対策特別委員会、国際観光推進・織物等産業振興対策特別委員会、議会改革特別委員会)
必要に応じて、特定の問題を調査研究するため、議会の議決によって設置される委員会。
その問題の調査研究が終了するまで設置されます。現在、三つの特別委員会のほか、毎年定期的に予算・決算特別委員会が設置されます。