ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 健康長寿課 > 子宮頸がん(HPV)予防接種の特例制度(キャッチアップ接種)

本文

子宮頸がん(HPV)予防接種の特例制度(キャッチアップ接種)

ページID:0002633 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年6月から積極的勧奨が差し控えられていましたが、令和4年4月から積極的勧奨が再開されました。
 積極的勧奨の差し控えにより、子宮頸がんワクチンを受ける機会を逃してしまった方のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種を受けられ、3回接種が完了していない方について、定期接種として令和8年3月31日まで無料で接種を受けられる期間が延長されます。(指定医療機関外での接種は、一部自己負担となる場合があります。)

 対象の方には、接種に必要な予診票・リーフレット等を令和4年度に送付しました。リーフレットの説明を読み、ワクチンの効果と副反応等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。接種を希望される場合は、母子健康手帳等で接種履歴を確認し、体調の良い時に接種を受けてください。

 ※全額公費(無料)での接種は、上記期間内に接種を受けた方に限り、令和8年3月31日をもって終了となります。

HPVワクチン キャッチアップ接種の条件付き期間延長

HPVワクチン 平成20年度生まれの条件付き期間延長

標準的な接種間隔は以下のとおりです。

  • サーバリックス(2価ワクチン)
    1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
  • ガーダシル(4価ワクチン)
    1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
  • シルガード(9価ワクチン)

【接種開始時点で15歳未満(全2回)】
 1回目の接種を受けてから少なくとも5か月後(標準的には6か月後)に2回目の接種を受けます。
【接種開始時点で15歳以上(全3回)】
 1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
 HPVは標準的な接種間隔を取ることができない場合でも、必ず空ける必要がある間隔は以下の画像のとおりです。

子宮頸がん(HPV)予防接種の特例制度(キャッチアップ接種)の画像2

(注)接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。実際に予防接種を受ける際は、ワクチンの効果と副反応を十分に理解した上で、接種を受けるかどうかご判断ください。

山梨県外でHPVワクチン接種を受ける方へ

 就学などのために市の指定医療機関で予防接種ができない場合、事前に申請の上、指定外の医療機関でも予防接種を受けることができます。

 

接種方法

 標準的な接種方法で3回接種します。実施医療機関などの詳細は、子宮頸がん予防ワクチンについてをご覧ください。

 3種類のHPVワクチンを公費で受けられます。病院や診療所で相談し、どれか1つを接種します。
 ワクチンの種類によって接種の間隔が少し異なりますが、いずれも半年~1年の間に接種を受けます。

接種方法の画像

 (標準的なワクチン接種間隔)

  • シルガード(9価ワクチン)
    【接種開始時点で15歳未満(全2回)】
    1回目の接種を受けてから少なくとも5か月後(標準的には6か月後)に2回目の接種を受けます。
    【接種開始時点で15歳以上(全3回)】
    1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
  • ガーダシル(4価ワクチン)
    1回目の接種を受けた2か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。
  • サーバリックス(2価ワクチン)
    1回目の接種を受けた1か月後に2回目を、6か月後に3回目の接種を受けます。

 令和5年4月より、シルガード(9価ワクチン)も定期接種の対象ワクチンとして認められました。
 これまでに2価または4価ワクチンを1回または2回接種済みの方は、原則として同じ種類のワクチンを摂取することを推奨しますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
 ※2価ワクチンを接種していて4価ワクチンに変更する、もしくは4価ワクチンを接種していて2価ワクチンに変更することは認められていません。

接種に必要なもの

  • 予診票(オレンジ色のもの、事前にご記入ください)
  • 母子健康手帳(無ければ、接種履歴については医師と相談してください)
  • マイナンバーカード、資格確認書、健康保険証など

実施医療機関はこちら

その他相談窓口はこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。