本文
2024年(令和6年)12月20日(金曜日)に開催された国の文化審議会文化財分科会において、「第2期 富士吉田市文化財保存活用地域計画」を認定するよう文化庁長官に答申し、同日付で本計画が文化庁長官により認定されました。
2019(平成31)年に作成した「富士吉田市文化財保存活用地域計画」(以下、「第1期計画」という。)に引き続き富士吉田市の文化財の保存・活用についてさらなる取り組みを推進していきます。
文化財保護法第183条の3に定められた市長村における文化財の保存と活用に関する総合的な法定計画であり、各市町村で取り組む中・長期の目標と具体的な措置(事業)を記載し、文化財の保存・活用の基本的なマスタープラン兼アクションプランとなるものです。計画に基づき、多様な文化財を総合的・一体的に保存・活用することで、地域社会総がかりによる文化財の保存・活用を推進することができます。
富士吉田市では、2019(平成31)年に「富士吉田市文化財保存活用地域計画」(以下、「第1期計画」という。)を作成し、歴史文化の把握、保存・活用を図ってきました。第1期計画作成後、コロナ禍をはじめ富士吉田市の社会、日本の社会、ひいては世界の社会の状況 が大きく変わりました。そうした変化のなか、文化財の継承等、新たな課題も生じてきています。現状において新たな課題及び継続して取り組むべき課題を整理し、新たな社会情勢に対応した形で、課題解決へ向けての措置を実施するため、「第2期 富士吉田市文化財保存活用地域計画」を作成しました。
2025(令和7)年度から2029(令和11)年度までの5年間
序章 計画作成の目的と位置づけ [PDFファイル/1.16MB]
第2章 富士吉田市の文化資源の概要と特徴 [PDFファイル/4.66MB]
第3章 富士吉田市の歴史文化の特性 [PDFファイル/3.43MB]
第4章 文化資源に関する既往の把握調査 [PDFファイル/388KB]
第5章 第1期計画に係る分析 [PDFファイル/265KB]
第6章 文化資源の保存・活用 [PDFファイル/1.36MB]
第8章 文化財保存活用区域 [PDFファイル/1.81MB]
第9章 文化資源の防災・防犯に関する課題と方針 [PDFファイル/271KB]