本文
富士吉田市では教育支援室「きらり」を開設し、登校に不安を抱える児童生徒の状況に応じた社会的自立をめざしています。
*一人一人の能力進度に応じ、自分で課題を決め、個別活動を中心とした教科の学習を行 います。総合教育支援員が子ども達の学びをサポートします。
*集団への適応力や社会性を培う集団活動として、ゲームやスポーツ、自然体験・社会体 験等の体験活動を行います。
*児童生徒や保護者との面談を通して学校生活へ復帰を図っていきます。
原則として小・中学校の授業日(月曜日~金曜日)
月曜日・市民会館休館日:子育て支援センター3階多目的ホール
火曜日 ~ 金曜日:市民会館2階フリースペース
時間:午前9時~午後12時、午後1時~午後3時30分
市民会館2階フリースペース(火曜日~金曜日)
子育て支援センター3階多目的ホール(原則月曜日、市民会館休館日に開設)
1 保護者が在籍校に支援室利用希望を伝える。
保護者と学校で話し合い、教育支援室利用を確認する。
2 学校から教育支援室に連絡する。
利用が適切か、学校・市教委・総合教育支援員で検討。
見学の日時を決め、保護者に伝える。
3 見学・面談の実施
4 体験入室を行う。 入室するかを判断してもらいます。
5 保護者が在籍校に入室願いを提出する。
6 在籍校校長が入室願いを教育長に提出する。
7 市教委から学校・保護者に入室承認書が送付される。
8 正式入室が決まる。
入室の期限は3月末までの1年間とし、継続する場合は、新年度に改めて確認する。
・通室の手段は、徒歩、バス、電車、保護者の送迎等です。
・小学生については保護者が支援室まで送迎してください。
昼食は各自で持参してください。
9時から15時半に開設しています。自分で時間を決め、学習内容を決めて過ごします。
通室途中、活動中に事故が起きた場合は在学校と同様に「日本スポーツ振興センター」の保険が適用されます。
教育支援室「きらり」への連絡はこちら
080-8907-6334