ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 富士吉田市教育委員会 > 富士吉田市放課後子ども教室(わくわく子ども教室)

本文

富士吉田市放課後子ども教室(わくわく子ども教室)

ページID:0001069 更新日:2025年4月21日更新 印刷ページ表示

放課後子ども教室とは・・・

放課後子供教室は、地域社会の中で、放課後や週末等に子どもたちが安全で安心して健やかに育まれるよう、文部科学省の「放課後子ども総合プラン」に基づき、実施するものです。富士吉田市では、平成20年度より放課後に学校の余裕教室やグラウンド、体育館を利用し、地域の方々の参画を得て、子ども達と共に学習やスポーツ、文化活動、地域住民との交流活動等の取り組みを通し、児童の安心・安全な居場所づくりに努めています。

サポーターと一緒に勉強中!!

サポーターと一緒に勉強中の画像

実施教室

表1

教室名

活動日

活動場所

実施年度

下一小わくわく子ども教室

水曜日・木曜日(どちらか希望制)

教室・グラウンド・体育館

H24~

下二小わくわく子ども教室

金曜日

教室・グラウンド・体育館

R4~

明見小わくわく子ども教室

基本的に1か月に1回(長期休みや週末)

体育館や明見湖など活動内容によって様々

R1~

吉田西小わくわく子ども教室

火曜日・水曜日(どちらか希望制)

松山会館1階・グラウンド・体育館

H28~

富士小わくわく子ども教室

月曜日・金曜日(どちらか希望制)

教室・グラウンド・体育館

H20~

活動日・時間

活動日は各実施教室により異なります。活動時間は放課後から午後5時15分(下二小は午後5時)までとなります。
また、年2回、土曜または日曜日に特別教室を開催し野外体験学習などを実施しています。

※明見小については、上記と異なります。

勉強後、室外では鬼ごっこやボール遊びで楽しみます!

勉強後、室外では鬼ごっこやボール遊びで楽しみますの画像

参加対象

事業を実施している5校に通学している小学1年生から6年生です。

※学童に参加していない児童を優先的に受け入れていますが、学童参加の児童についても、参加状況に応じて受け入れをしています。

※学童に参加していない児童はお迎えに来られる家庭のみ参加可能です。

室内では読書や工作で遊んでます!!

室内では読書や工作で遊んでますの画像

費用

  • 下一小・下二小・吉田西小・富士小
    1,000円(内訳は下記の通りとなります)
    ※1年間の傷害保険料(800円)教室運営費(200円)
     但し、特別教室など活動の内容によっては、材料費等を徴収する場合があります。
  • 明見小
    教室ごと参加費を徴収しています。

特別教室では水遊びも!

特別教室では水遊びもの画像

緊急時の対応

わくわく教室にて活動している最中にけが・事故があった場合、病院の受診、保護者への連絡を行います。災害・不審者の侵入等が発生した場合もスタッフが警察・消防・教育委員会への連絡を行い、保護者への引渡しを実施します。

スタッフ募集

放課後子ども教室では、子ども達と一緒に活動し、安全を見守ってくれる教育活動サポーターを募集しています。
興味のある方は、生涯学習課にお問合せください。

お願い

  • 教室では、スタッフの指示に従うようお願いします。
  • お迎えの時間は守るようお願いします。
  • 教室をお休みする場合は必ず連絡をしてください。

お知らせ(月の予定)や特別教室の参加申込のためにLINEのオープンチャットを利用しています。必ずご登録お願いします。新規加入の方には別途ご案内を送付します。

オープンチャットとは・・・
所属している他の方からメインのアカウントを知られることはなく、名前・アイコンもメインアカウントとは別で自由に設定できるので、匿名性を保つことができます。またQRコードの読み取り以外ではオープンチャットには入ることができないようになっています。

お申込み締切日について

下一小、下二小、西小、富士小については4月中旬以降に申込開始予定です。

明見小については月ごとに募集します。

 

申込はこちら

 

  • 明見小わくわく教室申込

富士吉田市教育支援室きらり