ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 健康長寿課 > 転倒予防 ここ富士体操

本文

転倒予防 ここ富士体操

ページID:0002604 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

ここ富士体操が音健アワード2023最優秀賞ゴールデンアワードを受賞しました!!

音健アワード2023 コミュニティ部門表彰式の画像

音健アワードとは、「歌と音楽で奏でる、地域の健康と笑顔あふれるまちづくり」をテーマに、うたと音楽の力で社会課題の解決と豊かな未来の創造を目指した団体に賞を与えるものです。全国で認められたこの体操を取り入れてみてください。

転倒予防都市ふじよしだ 転倒予防体操【ここ富士体操】CATV富士五湖で毎日放送! 10時から 10チャンネル 富士吉田市は、令和3年10月10日「転倒予防都市」を宣言しました。転ばない体づくりと環境づくりを実践し、すべての市民の皆様がこの100年時代を、健やかで心豊かに暮らすことを目指します。転倒予防には「1311運動」の実践を推奨しています。1日3食バランスよく食べ、1日1回の運動、1日1回の整理整頓を心がけましょう。その運動に役立つ、【ここ富士体操】を制作しました。3バージョン4パターンになっており、年代や体力に合わせてでき、生涯を通じて体操ができます。ぜひ市民の皆様に活用していただき、転倒予防にお役立てください。

1日1回の運動の一つとして、市民みんなで体操できる「ここ富士体操」を推奨します。

市民愛唱歌である「ここにはいつも富士がある」に合わせ、スポーツ推進委員さんに体操を考えてもらい、昭和大学と市立病院リハビリテーション科に監修してもらいました。
CATV富士五湖で毎日午前10時からここふじ体操が放送されます。テレビに合わせて体操をして、転倒予防しましょう。
または、下にある「リンクはこちら」から、YouTubeにジャンプし再生できます。
キッズ、大人、大人ライトと種類がありますので、自分の体力に合ったもので体操しましょう!
市民参加は、キッズと大人バージョンを市内の団体様にご協力いただき収録したものです。

キッズバージョン

子どもは反射神経が育つ大切な時期なので、全身をリズミカルに動かし、
飛んだりする動作を入れました。成長発達を促しながら、楽しく体操できます。

大人バージョン

転倒予防のための下半身と体幹の強化を意識しています。肩回りを大きく動かすので、肩こりや頭痛の解消にも役立ちます。
膝を深く曲げたり、重りをつけて行うことで、強度をあげることができます。

大人ライトバージョン

大人バージョンより体をゆっくり動かし、誰でも無理なく続けられます。
股関節やひざ、足首の動きが大切ですので、その動きを意識しています。
椅子に座った状態でもできる体操も同時に紹介しています。

リンクはこちら

キッズバージョン(市民参加)<外部リンク>
キッズバージョン<外部リンク>
キッズバージョン(解説あり)<外部リンク>
大人バージョン(市民参加)<外部リンク>
大人バージョン<外部リンク>
大人バージョン(解説あり)<外部リンク>
大人ライトバージョン<外部リンク>
大人ライトバージョン(解説あり)<外部リンク>


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。