ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富士吉田市公式ホームページへ 休日・夜間 小児救急ダイヤル #8000 富士吉田市 子育てLINE<外部リンク>
現在地 子育てサイト > 子育て施設 > 保育園・幼稚園 > > マザーズホームの紹介

本文

マザーズホームの紹介

ページID:0002562 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 お子さんの発達が気になる(自閉傾向・肢体不自由・発達障害など)、富士吉田市に在住の方へご参考いただけるページです。

マザーズホームを紹介

マザーズホームは、就学前の発達が気になるお子さんをお預かりし、成長・発達を支援する通園施設です。第4保育園に併設され、保育園の園児たちと交流しながら、楽しい毎日を過ごしております。

みんなの「ゆめ」はな~に……?

みんなのいいとこみ~つけた!

すてきな「えがお」み~つけ!

じぶんらしく!

住所:山梨県富士吉田市松山4-11-27
電話:0555-24-0570

子どもが遊んでいるイラスト

食育を紹介します

  • 子どもの発達の状態を把握し、幼児食・未満児食どちらかを選択する
    • カロリーなどを考え検討
    • 3歳未満児は、未満児食になる
    • むせやすい子どもにはトロミ成分を使用
  • スプーン・フォーク・箸等について、様子を見ながら無理がないものを与える
     発達段階に応じた食具を使用する
  • 食べること自体に興味・関心がない子が増えているので、おいしいと感じること、体験することで興味を持たせる
    (調理・買い物体験・野菜をプランターで育てる)
    • 調理を体験する
      ホットケーキ・UFO&じゃがいもピザ・野菜ソテー・お好み焼き・クッキー作り
    • 買い物体験
      セブンイレブン・Qスタ 他
    • 野菜の栽培
      トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・レタス 他

子どもが食事をしているイラスト

体験学習

日常生活の中から色々な体験を学ぶ事が体験学習です。子どもは、自然に遊びを通して活動しながら社会の決まりやルールを学んで、社会に適応できる自分を築いて行きます。しかし、発達面で気になる部分を抱えている子どもたちは、初めて経験する事は、いつもと違うという事で不安になったり、落ち着かなくなり泣き出す・暴れるという予想のつかないパニック行動が表れます。そのため、「初めての活動に挑戦するのが難しい。」と言われています。そこで、数多くの体験を一つ一つ丁寧に教えていく学習が不可欠です。体験学習は幅が広く『幼児期の体験学習には』(買い物・調理・野菜栽培など)生活に密着した活動を計画しています。

体験学習の内容

春季 親子レクレーション(親子ふれあいあそび)
夏季 親子運動あそび
秋季 運動会・親子遠足
冬季 生活体験(買い物・食事等)
日常生活での体験 持ち物整理・片づけ・散歩・買い物・調理・野菜の栽培 観察・乗り物乗車
体験学習は各自の発達に合わせて目標を立て計画しています。
(年長児は、第4保育園と合同で年長児向けの行事に参加)

子どもが遊んでいるラスト

音楽療法

音楽の持つ力を通して子どもの「気になる所」を緩和していきます。また社会性もつきコミュニケーションが豊かになります。

音楽療法から得るもの

音楽を聴いたり、歌ったりする事で、感情のコントロールがうまくできる
音楽を聴いたり、歌ったりする事で、運動を促進したり動きがスムーズになる
歌詞にはメロディーがついているので言葉が覚えやすく繰り返しのフレーズも多いので語彙が習得できる
音楽には、始まりと終わりがあります。その中で自然に「きまり」がわかる
音楽療法は15人位の集団で行っています。その中で友達を意識する事ができたり、自分の役割が確認できます。(順番を待つ・真似をすることができる)
音楽療法は回を重ねることに意義があります。継続は力なり。

 就学前のお子さんをお持ちの方で、お子さんの発達が心配になる方(ことばが出ない・落ち着きがない・視線が合わないなど)音楽を通していろいろなあそびを楽しみながら一緒に過ごしましょう♪お気軽にご参加ください。

子どもが演奏しているイラスト

スケジュールを紹介します

マザーズホームの一日

8時30分 ~順次登園(身支度・排泄・自由あそび・体操等)
10時00分 朝のあいさつ
10時15分 みんなの活動(わらべうた・散歩・造形・音楽療法・理学療法・作業療法・行事・体験学習等)
11時15分 給食準備(排泄・身支度・配膳準備)
11時30分 給食
12時30分 給食片づけ(歯磨き・排泄・午睡準備)
13時00分 午睡
15時00分 午睡終了(排泄・身支度)
15時10分おやつ
15時30分 おやつ片づけ(お帰りの支度)
16時15分 おかえり(順次降園)

マザーズホームの行事計画

年間計画
4月 入園式
5月 親子レクレーション
7月 夏祭り・花火大会・市民祭り参加・親子運動あそび
8月 カレーパーティー(昨年度卒園児親子招待)
9月 親子遠足・引渡し訓練
10月 運動会
12月 生活発表会・餅つき会・クリスマス会
1月 まゆだま作り
2月 まめまき
3月 お楽しみ会・卒園式

その他の計画

※行事の内容により、第4保育園と合同で行います。

【健康安全】
毎月 身体測定・避難訓練
年2回 内科検診・歯科検診・尿、便
【療育事業】
年18回 音楽療法・ミュージックケア
毎月 理学療法
年6回 作業療法
週一回臨床発達心理士による相談
【お楽しみの行事】
毎月 誕生会 第4保育園と合同
年数回 体験学習
【保護者参加】
試食会(保護者の方のご都合にあわせて個々に年1回)
年1回保護者学習会

リスのイラスト