本文
急病時の相談・救急医療機関
平日昼間の場合はかかりつけ医に、ご相談ください。
急な病気やケガで迷ったら…
急な病気やケガ等で救急車を呼ぶか、病院に行くか判断に迷った際は、電話相談をご利用ください。
※緊急・重症のときは迷わずすぐに119番
こどもの救急医療電話相談
こどもの急病、疾病に関すること等について、小児科専門の看護師が電話でお聞きします。
受付時間 | 電話番号 |
---|---|
毎日 365日体制 平日:午後7時~翌朝7時 土曜日:午後3時~翌朝7時 日曜祝日:午前9時~翌朝7時 |
#8000 ※IP電話、ダイヤル回線の場合055-226-3369 |
リンク:山梨県 小児救急医療提供体制<外部リンク>
おとなの救急医療電話相談
急な病気やケガ等について、医師や看護師などが電話でお聞きします。
受付時間 | 電話番号 |
---|---|
毎日24時間 365日体制 | #7119 ※IP電話、ダイヤル回線の場合055-223-1418 |
リンク:救急安心センターやまなし<外部リンク>
休日や夜間に、診療できる医療機関をお探しの場合
大切な人や家族の命を守れるよう、救急外来や救急車の適正利用にご協力をお願いします。
- 急な病気やケガを負ったときに、自分がどこの病院に行けばいいのか困らないように、かかりつけ医を作っておきましょう。
- 「昼間忙しかったから」「明日用事があるから」などの理由で夜間の受診をされると、病院で重症患者の受入ができず本当に困っている方が治療を受けられないことがあります。
- 必ず、事前に受診先へ電話連絡してください。
- 日頃から使っている薬が分かるもの(お薬手帳など)を持って受診してください。
- 入院や手術が必要と思われる緊急・重症の場合は迷わず119番に連絡してください。
在宅当番医による初期救急診療
日曜日・祝日の朝8時30分~夕方5時まで在宅当番医により交代にて救急の受付を行っております。
下記より当日の当番診療所が確認できます。
- 055-224-4199 山梨県救急医療情報センター 24時間365日体制
休日・夜間に対応可能な医療機関を24時間365日体制で案内します。案内された医療機関に電話連絡の上、受診してください。 - 0555-23-4444 富士五湖消防本部テレホンガイド
ガイダンステープが流れます。(相談窓口ではありません)
富士・東部小児初期救急医療センター(0555-24-9977)
休日・夜間の子どもの急な発熱や、体に異変が起きたときの受診先です。
- 受付時間及び診療時間
- 平日/午後8時から深夜0時(受付時間:午後7時30分から午後11時30分)
- 土曜/午後3時から深夜0時(受付時間:午後2時30分から午後11時30分)
- 休日(日曜、祝祭日、年末年始12月29日から1月3日まで)/午前9時から深夜0時(受付時間:午前8時30分から午後11時30分)
- 対象年齢:15歳(中学3年生)まで
- 住所:富士吉田市緑が丘2-7-21(富士北麓総合医療センター2階)
※受診の前に、必ず事前にお電話してください。症状等をお伺いします。
(症状等によっては、センターで対応できない場合もあります。)
※入院や手術が必要と思われる緊急・重症の場合は119番に連絡してください。
リンク:富士・東部小児初期救急医療センター HP<外部リンク>
初期救急医療センター(055-273-1122)
山梨大学医学部附属病院にて、内科・外科・眼科の軽症患者の診療にあたります。
- 受付時間及び診療時間
毎日 18時~23時(受付時間18時~22時30分) - 住所:山梨大学医学部附属病院 中央市下河東1110
※受診の前に、必ず事前にお電話してください。症状等をお伺いします。
(症状等によっては、センターで対応できない場合もあります。)
※入院や手術が必要と思われる緊急・重症の場合は119番に連絡してください。
リンク:山梨県 初期救急医療センターについて<外部リンク>
電話・インターネットで探す
- 055-224-4199 山梨県救急医療情報センター 24時間365日体制
休日・夜間に対応可能な医療機関を24時間365日体制で案内します。案内された医療機関に電話連絡の上、受診してください。 - 医療情報ネット(ナビイ)<外部リンク>
県内外の様々な医療情報が掲載されています。休日夜間の当番医も確認できます。
リンクはこちら
山梨県 救急医療<外部リンク>
救急安心センターやまなし<外部リンク>
山梨県 小児救急医療提供体制<外部リンク>
医療情報ネット(ナビイ)<外部リンク>
富士・東部小児初期救急医療センター HP<外部リンク>
山梨県 初期救急医療センターについて<外部リンク>