ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富士吉田市公式ホームページへ 休日・夜間 小児救急ダイヤル #8000 富士吉田市 子育てLINE<外部リンク>
現在地 子育てサイト > 子育て施設 > 子育て支援センター > > 子育て支援センターからのお知らせ 〈令和7年4月12日更新〉

本文

子育て支援センターからのお知らせ 〈令和7年4月12日更新〉

ページID:0002524 更新日:2025年4月12日更新 印刷ページ表示

子育て支援センター各階の運用については、下記のとおりです。
土曜日も開館しています(なお、毎月第1土曜日は館内のメンテナンスのため休館します)。

開館について変更があった場合は随時、ホームページでお知らせいたします。
子育て支援センター予定表(4月) [PDFファイル/171KB] [PDFファイル/84KB]
※調理室(午前11時から午後2時まで)、3Fフロア(終日)で飲食が可能です。
※館内フリーWi-Fi整備済みです。ご自由にご利用ください。

<1F> つどいの広場「にじいろ」(子育て支援センター 1階)

  • 対象者…0~3歳までの子どもと保護者
  • 開館日時…平日・土曜日【10時00分~15時00分】
    ※11時00分~14時00分までの時間帯に限り、調理室にて飲食可能です。
     各自シートを持参していただき、シートを敷いてご利用ください。
  • 利用方法…要予約(電話にて前日までに予約をしてください。予約のない方は利用できません。)
    ※安全に利用していただくため、人数等の利用制限があります。
    ※市外の方は、当日の予約制とし空きがある場合は利用可能です。
    ※【ご利用される方及びご家族の体調について】
     これまで同様、日常生活や県外への往来など感染予防・対策に十分注意していただき、健康状態の管理をお願いいたします。
     体調の変化(発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐、頭痛、倦怠感など)がある場合は症状が落ちついてからご利用ください。
     ご理解、ご協力をお願いいたします。
  • 利用内容…「にじいろ」内での自由遊び及び子育て等の相談など
  • 持ち物…マスク、バスタオル(ベビーベッド等利用の方)、シート(調理室で昼食をとる方)

Tel:0555-25-6671
つどいの広場「にじいろ」予定表(4月) [PDFファイル/91KB] [PDFファイル/90KB]

<2F> 産前産後ケアルーム「ひだまり」(子育て支援センター 2階)

  • 対象者…妊婦さん、産後のママと生後1年までの赤ちゃん
  • 開館日時…平日・土曜日【9時00分~17時00分】
  • 利用方法…要予約(電話にて利用前日までに予約をしてください。)
  • 利用内容…相談・沐浴指導・レスパイト・交流ルーム
    ※持ち物等、詳細は予約時にお伝えします。
    ※富士吉田市民のみの利用となります。(里帰りで利用をご希望の方はご相談ください)
    ※相談や予約などお気軽にご連絡ください。

Tel:0555-25-6681
産前産後ケアルーム「ひだまり」予定表(4月) [PDFファイル/102KB] [PDFファイル/88KB]

産前産後電話相談

山梨県では妊娠中や出産後の体や心のこと、育児(3歳児程度まで)に関する相談を助産師が24時間365日対応しています。
利用料金は無料で、通話料のみ利用者負担となります。 Tel:055-269-8110
詳しくは「産前産後電話相談」へ<外部リンク>

<3F> 多目的ホール・フロア・学習室(子育て支援センター 3階)

「多目的ホール」「フロア」「学習室」の場所ごとに利用できる時間や内容が異なりますので、皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
<3Fの状況(4月)> [PDFファイル/66KB] [PDFファイル/65KB]

  • 対象者…小学生~高校生
  • 開館日時…(1)多目的ホール:平日(13時~19時)・土曜日(9時~19時)
            (2)フロア:平日・土曜日(9時~19時)
            (3)学習室:平日・土曜日(9時~19時)
    ​※小学生は17時までとなります。なお、保護者同伴の場合は19時まで利用可能です。
    ※利用できない日もあります。上記<3Fの状況(4月)>をご確認ください。
  • 利用内容…卓球等の軽運動(多目的ホール)
            学習(学習室)
            読書・飲食等(フロア)
  • 利用方法…事前予約の必要はありません。
  • 持  ち  物…利用カード、飲み物
  • 注意事項
    1. 利用カードがなければ入館できません
    2. ごみは各自持ち帰ってください

Tel:0555-22-1111 内線 585

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)