ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
富士吉田市公式ホームページへ 休日・夜間 小児救急ダイヤル #8000 富士吉田市 子育てLINE<外部リンク>
現在地 子育てサイト > 保育サービス > 放課後児童クラブ > > 富士吉田市放課後児童クラブ

本文

富士吉田市放課後児童クラブ

ページID:0002150 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

富士吉田市放課後児童クラブは、働きながら子育てする保護者を応援するとともに、子どもに生活と遊びの場を提供し、子どもの健全な成長を手助けすることを目的としています。

富士吉田市放課後児童健全育成事業

活動内容

 児童クラブでは、子どもたちが自ら考えて判断し、行動することを基本とし、みんなで決めた約束に従い集団生活を送ります。その中で支援員等は子どもたちの自主性や主体性を育み、基本的な生活習慣を身につけるため、支援や指導を行います。宿題などに取り組む学習タイムはありますが、学習指導は行いません。

放課後児童クラブのご案内

対象児童

 富士吉田市内小学校の1~6年生で、保護者が就労や病気療養などの理由で放課後等に家庭において適切な保育が受けられない児童。
 ※「社会性を身につけさせたい」「近所に友達がいない」などという理由では利用できません。

開設日時

  1. 月曜日~金曜日は、午後の下校時から午後6時30分まで
  2. 第四土曜日、夏季・冬季・学年末休業等は、午前8時から午後6時30分まで

 ※勤務終了後、速やかなお迎えをお願いします。
 ※18時以降の利用については、就労状況により必要な場合のみ(申請者のみ)とします。
 ※毎月第4土曜日(祝日を除く)に保護者の勤務により家庭で保育できないため利用を希望する場合は、利用する週の水曜日までに各児童クラブに利用申込みをしてください(シフト勤務の場合、シフト表を確認します)。利用者がいない場合は、開所しません。

休所日

 第四土曜日以外の土曜日、日曜日、祝日、年末年始
 感染症等による学校の休業日

利用負担金

 8月以外の月は2,000円、8月については6,000円を利用者負担金として徴収します。
 また、教材費等として、入所時に1,000円いただきます。
 その他、実費負担(施設外活動等)をしていただくことがあります。
 ※利用日数にかかわらず一律です(日割り計算はありません)。登録があれば利用がなくても徴収します。
 ※負担金が未納の場合は、児童クラブを利用することができませんので注意してください。

負担金の減免について

 次のいずれかの世帯に該当する方は、申請を行うことで利用負担金が減免されます。

放課後児童クラブ負担金減免についての表

※前年度市町村民税課税証明書や住民票謄本は、入所申請時に提出した「放課後児童クラブ利用申請書」に、市が住民情報や課税情報等の利用や照会をすることに同意する旨の署名があれば添付不要です。
 なお、前年1月1日時点の住所地が市外の場合は、前年1月1日時点の住所地が発行する市町村民税課税証明書の添付が必要です。
※市町村民税非課税世帯については、すべての世帯員(世帯分離していても同居していれば同一世帯とみなします)が非課税であることが必要です。

児童の病気やケガについて

  • 慢性の病気・アレルギー・健康上の注意点がある場合、早期の対応により命に係わる薬の保管が必要な場合は、支援員等に必ずご相談ください。
  • 体調がすぐれない場合は休ませてください。
  • 感染症などで休校、学級・学年が閉鎖になった学級の児童は、児童クラブを利用できません。
  • 発熱やケガが発生した場合は応急処置を行いますが、症状によってはすぐにお迎えに来ていただきます。また、緊急を要する場合は救急搬送をすることがあります。
  • 投薬・軟膏塗布・座薬の挿入等は、医学的判断に基づいての行為であるため、特別な場合を除き支援員等が行うことはできません。
  • 飲み薬や塗り薬(リップクリームやハンドクリーム)、目薬は持込は可能ですが児童の管理(ランドセル等)となります。
  • 応急処置のため児童クラブに用意している絆創膏・ガーゼ・虫刺され薬(レスタミン)などについてアレルギーがないか保護者の確認後、同意を得てさせていただきます。

※基本的に薬を持ち込む場合は支援員等にお伝えください。
※リップクリームやハンドクリームを除く飲み薬や塗り薬は病院で処方されたものに限ります

退所・休所について

  • 保護者の離職、産休・育休など児童クラブ利用要件に該当しなくなった場合や、児童クラブ利用の必要がなくなった場合は、「利用辞退届」を提出していただきます。
  • 児童が入院等により1か月以上出席できない場合は、「休止届」を提出してください。

利用の取消

次のような場合は、利用を取り消します。

  • 利用要件に該当しなくなった場合
  • 申請の内容に虚偽・不正があると認められた場合
  • 支援員の指示に従わない場合又は支援員や他の児童に対する暴言・暴力行為がある場合など児童クラブの運営に支障をきたすと判断した場合
  • 閉所時間を過ぎたお迎えが多く見受けられる場合
  • 保護者負担金が未納の場合

その他

  • 入所時の書類の内容(保護者の勤務先・勤務状況等、住所・氏名・電話番号等)に変更が生じた場合は、速やかに連絡をお願いします。
  • 塾・習い事などの終了後に児童クラブを利用することはできません。
  • 学校から持ち帰ったものは、忘れ物がないか確認してからお帰りください。忘れ物があっても電話連絡はしませんのでご了承ください。
  • 児童クラブでは傷害保険に加入していますので、不慮の事故には保険が適用されます。ただし、児童が故意に施設や備品等を破損したり、他の児童や支援員にけがを負わせたりした場合は、保険の適用外となるため、修繕費や治療費を請求する場合があります。
  • 各児童クラブからのお願い等については、ご対応をお願いします。

入所申請(毎年広報紙等(9月~12月頃)にて希望者募集の案内)

  1. 利用申請書
  2. 就労証明書または診断書等(両親及び同居している70歳未満の祖父母等)
  3. 同意書

※ 定員を超える場合は、調査の状況により保育を必要とする緊急性の高い児童から入所となりますのでご了承ください。
※ 随時でも受付していますのでこども家庭センターまでお問い合わせください。

放課後児童クラブ一覧

放課後児童クラブ一覧

クラブ名

開設場所

電話番号

やまのこクラブ

富士吉田市上吉田東3丁目1番77号

市民ふれあいセンター内

090-8855-9391

やまのこクラブ2組

080-1271-3318

めだかクラブ

富士吉田市上吉田5丁目1番1号

吉田小学校内

080-1377-2340

めだかクラブ2組

080-8414-0919

ひまわりクラブ

富士吉田市新西原3丁目7番1号

吉田西小学校内

090-1883-3396

ひまわりクラブ2組 090-1686-9867

あおぞらクラブ

富士吉田市新西原3丁目17番3号

松山会館内

080-1377-2339

おひさまクラブ

富士吉田市緑ヶ丘2丁目8番2号

下吉田第二小学校内

080-2071-6680

おひさまクラブ2組

080-2265-2851

おひさまクラブ3組

富士吉田新町4丁目12番34号

下吉田コミュニティセンター内

090-8597-2291

どんぐりクラブ

090-8855-9761

たけのこクラブ

富士吉田市新町1丁目8番1号

下吉田第一小学校内

090-1883-3536

すみれクラブ

富士吉田市富士見3丁目2番8号

富士見町会館内

080-2071-6678

すみれクラブ2組

富士吉田市下吉田9丁目21番1号

下吉田東小学校内

080-7803-8380

かぜのこクラブ

富士吉田小明見1丁目4番6号

明見小学校内

090-8855-9413

かぜのこクラブ2組

080-1112-7266

かぜのこクラブ3組 090-1686-9868

つくしんぼクラブ

富士吉田市上暮地1丁目22番1号

富士小学校内

080-2071-6679

ダウンロードファイルはこちら

民間放課後児童クラブ 

富士吉田市が運営する児童クラブの他に民間事業者が運営する放課後児童クラブがあります。

申込み等の詳細については下記URLより直接ご連絡をお願いいたします。

・アエラ放課後児童クラブ(富士吉田市新西原2丁目14番12号)

※市内の小学校に通う児童が対象となります。

https://aera-sports-academy.com/childcare/