ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災ポータルサイト > 富士吉田防災ラジオの設置

本文

富士吉田防災ラジオの設置

ページID:0001451 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

市では「富士吉田防災ラジオ」を市内全世帯へ無償で貸与します。
設置の申込は、市役所安全対策課までご連絡ください(22-1111 内線235)。

設置作業について

防災ラジオの設置は、設置委託業者の(株)CATV富士五湖 により行います。

設置作業前に委託業者より、電話にて日程調整の連絡をさせて頂きますので、設置日時の調整をお願いします。

なお、設置作業は平日を基本としますので、土日祝日などの設置を希望される場合は、設置が遅れることがありますので、可能な限り平日でのご指定をお願いします。

CATV富士五湖から連絡する電話は次の番号です。

0555-25-6605

〔折返し・お問合せは〕CATV富士五湖

0555-22-1714 にお願いします。

CATV富士五湖から連絡する電話は次の番号です。の画像

設置作業時間

 約30分から45分程度です。

設置作業の内容について

  • 貸与手続き(借用書への記入)
  • 有線(CATVケーブル)への接続作業※CATV契約世帯のみ
  • 無線の電波(FM放送)の受信状況の確認
  • 防災ラジオの機能、使用方法及び注意事項などの説明

設置場所について

防災ラジオの設置先は住民票の住所を基本としますので、住民票の住所以外の場所へ設置を希望する場合は、日程調整の連絡の際にお申し出ください。

なお、防災ラジオの設置は、CATVケーブルの差し込み口(テレビ端子)のある部屋が基本となります。

コンセントの口を1つ用意してください。

防災ラジオは乾電池を内蔵していますが、平常時は宅内のコンセントに接続してご利用して頂くため、設置場所付近にコンセントの空き口を1つご用意ください。

詐欺への注意

※ 富士吉田防災ラジオは 無料で貸与 します。

設置も無料 で行います。

※ 防災ラジオについてお金を要求することは一切ありません。

※ 設置作業員は 身分証明書と腕章を着用 します。

身分証明書イメージ

身分証明書イメージの画像

腕章

腕章の画像


富士吉田市公式防災アプリ

土砂災害・洪水ハザードマップ

わが家の防災マニュアル

富士山火山噴火避難対策ガイドブック

防災
富士山火山対策