ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

下水道補助制度

ページID:0006902 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

下水道接続補助制度について

1.水洗便所等改造資金補助金交付制度

下水道の加入促進の一環として、下水道接続工事に係る経費の一部を助成する制度です。

対象者

下水道の供用開始区域内で汲み取り式便所を水洗便所に改造する工事、便所以外の汚水の排水設備を改造する工事又はし尿浄化槽を取壊す工事等を行った方を対象とします。
(※新築・増築は対象外)

☆制度拡充(令和7年度より)
 下水道への接続工事の補助対象期間を緩和しました!!

  下水道供用開始から”3年以内”接続工事 → 3年以内を撤廃
  ※下水道が供用されているエリア全体が補助対象となります。

交付額

改造工事1件当り 7万円(当該工事が7万円に満たない場合は工事に要した金額)

 

2.水洗便所等改造資金融資斡旋及び利子補給及び利子補給金交付制度

下水道の加入促進の一環として、下水道接続工事に伴う必要な資金の融資あっせん及び利子相当額を助成する制度です。

対象者

  • 下水道の供用開始区域の建築物所有者又は改造工事について当該建築物の所有者の同意を得た使用者。
  • 市税および下水道使用料を完納していること。
  • 連帯保証人を1名有すること。

融資の斡旋内容

融資斡旋額 限度額 1世帯につき 40万円

斡旋先

市が融資について契約を締結した金融機関

償還方法

融資を受けた日の属する月の翌月から36か月以内の元利均等償還(繰り上げ償還可能)

融資金の利子

市と融資機関で協議して定めた利率

融資の申請

改造工事に着手するまでに、水洗便所等改造資金融資斡旋申請書を市に提出する。

借入申込手続

上記申請に基く融資斡旋決定通知の交付を受けた者は、融資機関所定の借入金申込書に掲げる必要書類を添えて融資を受けるものとする。

利子補給金の交付の内容

下水道使用開始の日

利子補給の額

公示日から3年以内

利子相当額

公示日から3年を過ぎ 4年以内

利子相当額の80%

公示日から4年を過ぎ 5年以内

利子相当額の60%

公示日から5年を過ぎ 6年以内

利子相当額の40%

 

3.公共下水道使用料免除の制度

​「下水道の加入促進の一環として、積極的に下水道に加入した方を優遇する制度」

下水道早期接続世帯には1年間下水道料金が無料となります。

対象者

下水道の供用開始区域と公示された日から3年以内に汲み取り式便所を水洗便所に改造する工事、便所以外の汚水の排水設備を改造する工事を行った者。
​(※新築・増築は対象外)

​☆制度拡充(令和7年度より)
 下水道料金免除の対象期間を緩和しました!!

 下水道供用開始から”2年以内”接続工事 → ”3年以内”

免除期間

使用開始月から起算して12か月

手続き

不要(なお、接続手続きの際、該当者にお知らせいたします。)

 
※お問合せ:上下水道工務課下水道担当
TEL:0555-22-1111(内線331)

 

その他.下水道の仕組み・維持管理について

下水道施設を維持していくために、適正な汚水処理をお願いします。
​(下水道管の老朽化・破損の原因になります)

下水道に流せない遺物

  • トイレットペーパー以外の紙
  • 野菜くずなどの固い物や、布切れ
  • ガソリン、オイル、食用油等の油類
  • 酸などの薬品類、コンクリート
  • ​雨水 等

詳細はこちらから


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。