本文
清掃活動の支援
清掃活動の支援について
富士吉田市では、第3次環境基本計画に掲げる「ともに守り 未来につなごう美しい富士の里」をキャッチフレーズに、市民、事業者などの皆さんが環境への社会的な取り組みに参加することで、心豊かで潤いのあるまちづくりを目指しています。
環境政策課では、その一環として、美化活動に取り組む自治会や事業者などの団体が行う清掃活動の支援を行っています。
支援内容
清掃活動の際に使用するごみ袋の配布、収集車の配車
活動場所
自治会・事業者・団体等において、清掃日時、内容、場所などを決定していただきます。
例:
- みんなで集まって、公園・神社・観光スポットなどの清掃
- 子供の通学路や地区会館などの避難所までの道路の清掃
- 地域の河川清掃
- 事業所の周辺清掃
支援を活用する際の手続き等
決定した清掃日時・内容・場所・参加人数などを記載した『清掃実施計画』は、実施日より2週間前までに環境政策課へ提出してください。
また、収集車配車希望の場合は収集場所の地図もあわせて提出をお願いいたします。
提出方法は、直接環境政策課へお越しいただくか、メールにて提出をお願いいたします。
詳しくは下記をご参照ください。
ごみ袋について(清掃実施計画書へ記載)
環境政策課より事前に清掃用のごみ袋を配布します。
可燃ごみ袋(緑色の市指定ごみ袋45L)
不燃ごみ袋(透明の袋45L)
網目袋(河川の濡れたごみ等に使用、破れにくい)
それぞれ必要数を清掃実施計画書へ記入してください。
なお、ごみ袋の配布につきましては、直接環境政策課までお越しください。
郵送や清掃実施日に現地へ届ける等の対応は行っておりません。
収集車について
環境政策課が収集業者と調整し、当日の配車を行います。(状況により時間の変更をお願いすることがございます。)
ごみは、積み込みを配慮した形で収集場所へ集積し、積み込みの際には、お手伝いをお願いします。
※清掃活動が中止の場合は、中止決定次第、収集業者へ直接電話連絡をお願いします。
なお、収集業者への連絡先は、清掃実施計画書提出時に環境政策課からお知らせいたします。
ごみの取り扱いについて
- 清掃活動でのごみについては、実施者で直接環境美化センターに無料で持ち込むことも可能です。
(平日9時00分~15時00分、土曜日9時00分~12時00分) - 直接持ち込む場合は美化センターに「清掃活動に伴う受け入れ依頼書」を提出する必要があります。
依頼書については環境政策課で作成いたしますので実施計画書提出時にお申し出ください。 - ごみの分別について、可燃ごみ、不燃ごみ(ビン・カン等)に分別し、ペットボトルは可燃ごみに含めてください。
- 清掃活動でのごみについては、通常の可燃ごみ収集日と不燃ごみ収集日にごみステーションへ出すことも可能です。
- 地域の清掃活動なので、家庭内のごみや事業所のごみは出さないように徹底してください。
- 処理困難なものについては収集業者又は環境政策課へご相談ください。
※初めて申請を検討される自治会・事業者・団体の方は事前に環境政策課までお問い合わせください。
PDFファイルはこちら
清掃活動実施計画書 書き方見本 [PDFファイル/130KB]