ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済環境部 > 環境美化センター > パソコンの回収・リサイクル

本文

パソコンの回収・リサイクル

ページID:0002137 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

家庭用パソコンのリサイクルについて

 平成15年10月1日から、「資源有効利用促進法」に基づき、家庭での「使用済みパソコン(ディスプレイ含む)の回収・リサイクルがスタートしました。これは、消費者とメーカーが協力しながら、パソコンを再資源化することで、廃棄物の減量と資源の有効利用を促進することを目指すものです。この「パソコンリサイクル法」に伴い、市では指定メーカーのパソコンの収集・引取りをしておりません。

家庭用パソコンのリサイクルについての画像

回収・再資源化料金について

 指定メーカーが平成15年10月1日以降に出荷する家庭用パソコンには、本体に左記のPcリサイクルマークを貼付してあります。このマークのついた商品は、リサイクルに出す時の費用は一切かかりませんが、Pcリサイクルマークが貼付されていないパソコンについては、処分時に「回収・再資源化料金」を負担していただくことになります。

回収・再資源化料金についての画像

回収の申し込み手続きについて [PDFファイル/92KB]

回収の申し込み手続きについての画像 [PDFファイル/92KB]

画像をクリックすると拡大されます

※各メーカーの受付窓口がわからない場合は、「パソコン3R推進協会」パソコン3R推進協会の画像<外部リンク>にて確認ください。

※自作のパソコンやメーカーの倒産などにより、回収を行うメーカーがないパソコン(ディスプレイ含む)は、「パソコン3R推進協会」が有償で回収します。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。