本文
介護サービス利用の流れ(要介護1~5の方)
介護認定で要介護1~5と判定された方へのサービスです。
要介護1~5と認定された方は、介護サービスをご利用いただけます。自分らしく、できるかぎり自立した暮らしができるようサービスをお選びください。
| サービスを選びます | |
|---|---|
| 在宅でサービスを受けたい方は居宅サービスを選びます。 | |
| 
 | 
 | 
| 居宅介護支援事業者に連絡します。 | 介護保険施設に申し込みます | 
| 
 | 施設サービスを利用する方のケアプランは、その施設が作成します。 | 
| 
 | 
 | 
| ケアプランを作ります | |
| 
   | |
| 
 | |
| サービスの利用が始まります | |
| 
 
 | |
ポイント1
「居宅介護支援事業者」って何?
「居宅介護支援事業者」とは、都道府県の指定を受けて、介護支援専門員(ケアマネジャー)を配置している、サービス事業者のことです。
利用者が最適な介護サービスを受けられるよう、相談を受けたり、各介護サービス提供事業者と調整を図ったりする、在宅介護の拠点となる事業者です。
こんなことをします・・・
- サービス利用の相談・アドバイス
- 要介護認定などの手続きの代行
- ケアプランの作成、見直し
- 介護サービス提供事業者との連絡調整
- 介護保険施設への紹介
ポイント2
「ケアマネジャー」とはどんな人?
利用者からの相談に応じて、利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用できるように導いてくれる介護の専門家です。
ケアマネジャーは自分で選べるの?
ケアマネジャーは利用者が選ぶことができますし、変えることもできます。その場合は市町村の介護保険担当の窓口や地域包括支援センターに相談しましょう。





 

 
          