ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 安全対策課 > 富士吉田市消防団協力事業所表示制度

本文

富士吉田市消防団協力事業所表示制度

ページID:0001535 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 地域を火災などの災害から守り、地域の消防防災リーダーとして重要な役割を果たす消防団。他方、市内の消防団員の約9割がサラリーマンであることから、特に平日の昼間は地元にいる消防団員が少なく、有事の際における地域防災力の低下が心配されております。
 市では、消防団員の確保と活動環境を整備するため、富士吉田市消防団に積極的に協力している事業所等を「消防団協力事業所」として認定し、表示証を交付する「消防団協力事業所表示制度」を平成24年4月から始めています。この制度により、事業所との新たな協力体制を構築して、地域防災力の強化に努めていきます。

 

認定の基準(いずれかに該当)

  • 複数の従業員が富士吉田市消防団に入団している事業所等
  • 従業員が消防団活動を行うことに対し、昇進、賃金、労働時間その他の処遇面での扱いが不利にならないように配慮している事業所等
  • 災害時に資機材などを富士吉田市消防団に提供するなどの協力をしている事業所等
  • その他消防団活動に協力することにより、地域の消防防災力の充実強化に寄与しているなど、市長が特に優良と認める事業所等

協力事業所表示証のイメージの画像

《協力事業所表示証のイメージ》

認定を受けた事業所のメリット

  • 「消防団協力事業所表示証」を交付するとともに、市ホームページなどで事業所名を公表します。
  • 表示証を社屋などに掲示することで、地域住民の皆さんに対して社会貢献をPRできます。また、事業所のホームページやパンフレットなどに広く公表することができます。

表示証の交付を受けるには


 富士吉田市消防団協力事業所表示制度実施要綱を参照の上、認定申請書を安全対策課消防担当へ提出してください。

富士吉田市消防団協力事業所表示制度実施要綱

消防団協力事業所表示制度実施要綱

富士吉田市消防団協力事業所 認定事業所一覧

令和5年1月1日現在の認定事業所一覧は以下のPDFファイルのとおりです。

PDFファイルはこちら

ダウンロードファイルはこちら

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。