本文
罹災証明書等の発行
風水害、大雨、大雪、地震等の自然災害(火災は除く)により被災した住家等の被災状況について本市が証明するもので、罹災証明書と被災証明書があります。
これらの証明書は各種被災者支援制度や保険の請求、税の減免などの手続きに必要となる場合があります。
どちらの証明書が必要となるかは事前に提出先にご確認ください。
なお、火災による罹災証明は富士吉田消防署(23-0119)で受け付けております。
証明書の種類
- 罹災証明書
自然災害(火災は除く)による家屋の倒壊などの被害にあわれた場合に災害対策基本法に基づき本市が発行するものです。 - 被災証明書
自然災害(火災を除く)によって被害が生じた旨の申請があった事実を本市が証明するものです。自動車等の動産など家屋以外の被害の場合などに発行するものです。
申請できる人
- 住家等の居住者、所有者及び占有者等
- 1の同一世帯員
- 1または2の代理人(委任状が必要です。下記の書式をダウンロードし、記入してください)
申請の流れ
罹災(被災)証明交付申請書の提出→担当者現地調査等※1→罹災(被災)証明書発行
※申請書の提出は郵送でも可能です。
※1 家屋以外の場合は原則、現地調査を実施しません。被害の状況が確認できる写真等が必要です。
様式:罹災(被災)証明交付申請書を下記のPDFファイルかダウンロードファイルからご利用ください。
提出時必要書類
- 罹災(被災)証明交付申請書
- 罹災(被災)状況が分かるもの(写真等)※下記PDFファイルを参考にしてください。
- 罹災(被災)物件の位置が分かる図面
- 本人確認書類
お願い
ときおり被災から時間が経過し、既に建物を修繕してしまった後、申請にいらっしゃるケースがございます。
この場合、被災の程度が確認できないため証明が出せないこともありますのでご注意ください。
また、被災の程度によってはお時間が掛かりますので予めご承知おきください。
PDFファイルはこちら
- 罹災(被災)証明交付申請書 [PDFファイル/166KB]
- 罹災(被災)証明交付申請書(記載例) [PDFファイル/177KB]
- 委任状 [PDFファイル/58KB]
- 委任状(記載例) [PDFファイル/67KB]
- 罹災(被災)状況の記録について [PDFファイル/97KB]