本文
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
個人番号カードをお渡しする準備が整った方から「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
(以下「交付通知書」(はがき)という。)を順次発送しております。
(注意)個人番号カードのお受け取りには必ずご本人がお越しください!
個人番号カードのお受け取りができるのは、原則ご本人に限ります。
ご本人が病気、身体の障害などやむをえない理由により交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人に受け取りを委任できます。
この場合、ご本人の顔写真つきの身分証明書と、ご本人の来庁が困難であることを証する書類(医師の診断書や障害者手帳など)が必要です。
※下記の本人確認書類の欄を参照してください。
仕事・学業が多忙なためという理由では代理人に受け取りを委任することはできませんので、必ずご本人が受け取りにお越しくださるようお願いいたします。 個人番号カードは、マイナンバーや身分を証明する重要なカードとなりますので、交付時には厳格な本人確認をさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
※カードの申請については下記HPをご覧ください。
<外部リンク>
マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>
(1)「交付通知書(はがき)」が届いたら市役所にお越しください
「交付通知書(はがき)」が届きましたら、必要書類を持参のうえ、必ずご本人がお受け取りにお越しください。
混雑時には30分ほどお待ちいただくこともありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
交付受付
交付通知書(はがき)に記載されている期限までにお越しください。
期限内にお受け取りに来られない場合はお電話等でご連絡ください。
交付受付時間
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
水曜日 8時30分~19時00分
土曜日・日曜日・祝日は交付ができませんのでご注意ください。
月に1回土曜日に休日交付をしています
上記時間にご来庁できない方のために、以下のとおり交付しています。
毎月土曜日(1回) 9時00分~12時00分
※詳細は広報誌をご覧ください。
※事前予約制ですので、希望される方はご連絡をお願いいたします。
注意 市役所中庭入り口からお越しください。
交付場所
富士吉田市役所1階 市民課窓口(2番) 22-1111 内線236
持ち物
※不備があるとお渡しできませんのでご注意ください。
(1)交付通知書(はがき) 回答書部分に住所・氏名を記入してください。 | ![]() |
---|---|
(2)通知カード 紛失した場合は紛失届を提出していただきます。 | ![]() |
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) お持ちの方で、紛失した場合は紛失届を提出していただきます。 | ![]() |
右記のA1点 もしくは B2点 | A:住民基本台帳カード(写真入り)、旅券(パスポート)、運転免許証、 運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)、身体障害者手帳、 精神障害者保健福祉手帳(写真入り)、療育手帳、在留カード、 特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 B:健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳・証書、 生活保護受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、 動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、 耐空検査員の証、猟銃・空気銃所持許可証、航空従事者技能証明証、 学生証、預金通帳、宅地建物取引仕証船員手帳、戦傷病者手帳、 教習資格認定証検定合格証 など ※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているものに限る ※いずれも有効期限内のものに限る |
(2)カード交付時に暗証番号を設定します
カード交付の際に、下記の暗証番号をタッチパネルで入力して設定していただきます。
来庁される前にあらかじめ考えておくとスムーズに交付が受けられますので、ご協力をお願いいたします。
誕生日など推測されやすい番号は避けてください。
(1)署名用電子証明書 | 英数字6 文字以上 16 文字以下 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
e-Taxなど、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に使用します。 |
---|---|---|
(2)利用者用電子証明書 | 数字4桁 (2)~(4)は同じ数字でも設定できます。 |
コンビニ交付サービス利用時やマイナポータルへのログイン時に使用します。 |
(3)住民基本台帳事務用 | 転入・転出の際の本人確認等で使用します。 | |
(4)券面事項入力補助用 | 個人番号等をテキストデータとして利用する際に使用します。 |
(3)15歳未満の方のお受け取りについて
親権者の方が同行してください。15歳未満の方ご本人も必ずお越しください。
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(紛失した場合は紛失届を提出していただきます)
- 住基カード(お持ちの方のみ。紛失した場合は紛失届を提出していただきます)
- 15歳未満の方の本人確認書類 ★参照 (例:旅券(パスポート)1点、健康保険証・学生証・子育て応援医療費助成金受給資格者証などから2点)
- 同行する親権者の方の本人確認書類 ★参照
- 戸籍謄本等、親権者であることがわかる書類
※本籍が富士吉田市にあり、その情報で確認できる場合は不要です。
(4)成年被後見人の方のお受け取りについて
法定代理人(後見人)の方が同行してください。
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(紛失した場合は紛失届を提出していただきます)
- 住基カード(お持ちの方のみ。紛失した場合は紛失届を提出していただきます)
- ご本人の本人確認書類 ★参照
- 同行する法定代理人の方の本人確認書類 ★参照
- 登記事項証明書等、法定代理人であることがわかる書類
(5)代理人がお受け取りになる場合
ご本人が病気、身体の障害、その他やむをえない理由により、来庁することが難しい場合に限ります。
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 回答書の部分に、ご本人の住所及び氏名を記入し、押印してください。
- 委任状の部分に、ご本人の住所及び氏名を記入し、押印してください。さらに、代理人の住所及び氏名を記入してください。
- 暗証番号を記入してください。
- 暗証番号記入欄の上に目隠しシールを貼付してください。(暗証番号が代理人にわかる場合は交付できません。)
※目隠しシールは交付通知書(はがき)表面のシールをご使用ください。
- 通知カード(紛失した場合は紛失届を提出していただきます)
- 住基カード(お持ちの方のみ。紛失した場合は紛失届を提出していただきます)
- ご本人の来庁が困難であることを証する書類 (例)医師の診断書・本人の障害者手帳・施設等に入所している事実を証する書類 など
- ご本人の本人確認書類 ★参照 A2点、またはABを1点ずつ、またはBを3点(顔写真つきのものが1点以上必要)
- 代理人の本人確認書類 ★参照 A1点 ※代理人に交付する場合、暗証番号は職員が入力いたします。
マイナンバーカードの廃棄について
マイナンバーカードの申請後、未受取のまま一定期間が経過したカードについては、順次廃棄を行っております。廃棄後にマイナンバーカードの発行を希望される場合は、再申請が必要ですので、あらかじめご了承ください。
廃棄済みのマイナンバーカード・・・・・・・2022年以前に申請したカード
お問い合わせ先
富士吉田市役所 市民課 窓口担当
0555-22-1111 内線236
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
※お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
- 全日8時30分~20時00分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
※外国語での対応をご希望の方は、0120-0178-27(フリーダイヤル)におかけください。
個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
0570-783-578
※お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
- 平日9時30分~20時00分
- 土曜日・日曜日・祝日9時30分~17時30分
(年末年始 12月29日~1月3日を除く。)
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付ています。
※ナビダイヤルは通話料がかかります。
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250におかけください。
※外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。
営業時間は同一です。対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語。