ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会 > 教育委員会とは

本文

教育委員会とは

ページID:0001152 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

教育委員会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の定めにより都道府県、市町村等に設置される、教育に関する事務を処理するための合議制の執行機関です。

教育委員会とは

教育委員会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の定めにより都道府県、市町村等に設置される、教育に関する事務を処理するための合議制の執行機関です。教育に関する方針や施策は、教育委員会の会議で決定します。
教育委員会の職務権限は幅広く、学校教育、生涯学習、スポーツ、文化など多岐にわたります。
この教育委員会制度は、一般人(レイマン)である非常勤の委員で構成される教育委員会の委員の合議により、大所高所から基本方針を決定し、それを教育行政の専門家である教育長が事務局を指揮監督して事務を執行する「レイマン・コントロール」という考えのもとに運営されています。

委員会構成と委員

教育委員会は、5人で構成されています。教育長・教育委員は、地方公共団体の長(市長)が議会の同意を得て任命します。教育長の任期は3年、委員の任期は4年で、再任されることができます。

教育委員の紹介

表1
職名 氏名
教育長 渡邊治男
教育長
職務代理者
遠山賢子
教育委員 遠山直人
教育委員 羽田 誠
教育委員 清水慶子

教育長・事務局

教育委員会の権限に属する事務を処理するため、教育委員会に教育長と事務局が置かれています。教育長は、教育委員会の会務を総理し、教育委員会の代表として、事務局の指揮監督者であります。事務局は、教育長の統括のもと、教育委員会の権限に属する事務を処理します。事務局の組織は、教育委員会の規則(富士吉田市教育委員会事務局の組織に関する規則)で定められています。


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。