ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ごみ・衛生・環境・動物 > ごみ > ゴミの出し方・分け方

本文

ゴミの出し方・分け方

ページID:0010772 更新日:2025年6月17日更新 印刷ページ表示

ご協力をお願いします

  • 可燃ごみ収集において、富士吉田市指定ごみ袋以外の袋は収集しません
  • 収集の時間(朝8時まで)を守り、ごみステーションは清潔にしましょう
  • ごみステーションの周辺には駐車をしないでください
  • 事業系一般廃棄物については、(1)または(2)の方法で対応をお願いします。
    (1) 許可業者への依頼
    (2) 事業者従業員の持ち込み

ゴミの出し方・分け方(早見表)

種類 出す場所 内容(箇条書き)
燃えるごみ
生ごみ
くつ・スリッパ
ビデオテープ・CD
革製品・バッグなど
ビニール
プラスチック類
(ペットボトル除く。プラスチックのおもちゃは含む。)
板くず・植木・
落ち葉(2袋まで) など
ごみステーション
※朝8時まで
●富士吉田市指定袋(緑色)で出してください。
●それ以外の袋では収集いたしません。
●紙おむつは汚物を取って衛生的に出してください。
●生ごみはしっかり水切りをしてください。
●資源となるものは、資源物収集へ出してください。
●植木(造園業を除く)のせんてい枝は長さ50cm・太さ10cmまでに切り、指定ごみ袋に入れてください。(2袋まで)。
燃えないごみ
スプレー
水筒
電球 など
ごみステーション
※朝8時まで
●必ず袋から出して、それぞれのコンテナに入れてください。
●ビン・カンは、水洗いしてください。
●ビンのキャップは外してください。
●ガラス等危険なものは、透明な袋に入れて出してください。
●蛍光灯は有害なごみのため、割らずに環境美化センターへ直接持ち込んでください。
(事業で出た物は専門業者に処理を依頼してください)
●家庭で使用していた水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計は、リサイクルステーション又は環境美化センターへ直接持ち込んでください。
●ビン・カンは水洗いをしてください。
●セトモノ類はビンのコンテナに入れてください。
●カセットボンベ・スプレー缶については、火災・爆発の危険性があるので、以下の方法で処分してください。
(1)製品名を確認して使い切る。
(2)各市販の穴を開ける器具を使用せず、穴が開いていないか確認する。
(3)ガス抜きキャップがある製品については、火気のない風通しの良い屋外でガス抜きキャップを使用して充填物を出し切る。
(4)不燃のコンテナ(緑色)に出す。
※使い切っていない場合は、必ずガス抜きをしてから出してください。
●リチウムイオンバッテリー等の充電式電池はごみステーションには出さずに、市内リサイクル協力店・自治会の資源物収集やリサイクルステーション(乾電池として)に出してください。
(透明な袋に入れてオレンジのコンテナに出すことも可能です)。
ビン ガラス
せともの など
カン スチール缶
アルミ缶 など
紙類 新聞・チラシ
雑誌類
本・書籍類
段ボール など
ごみステーション
※朝8時まで
●雨・雪の日は出さないでください(濡れている紙は再生できなくなるため)
●新聞紙(広告・チラシ含む)
●雑誌類(週刊誌・漫画など)
●書籍類(辞書、参考書、教科書など)※ビニール等のカバーは外してください。
●段ボール(家庭からの物に限る)
●紙でない物・汚れの付着が多い物・粘着性が強い物は可燃物として出してください。
粗大ごみ タンスなどの家具
自転車
家庭用ストーブ
ふとん(5枚まで)
ガスレンジ
掃除機・炊飯器・
電子レンジなどの家電 など
環境美化センター
※持ち込めない方は、有料の粗大ごみ収集を利用してください
●ストーブ等は燃料を必ず抜いてください。
●鋼鉄製のように素材が固いものは処理できない物があります。
●スプリングマットレスについてはバネと布で分別していただければ持ち込み可能です。
●畳については4分の1に切断してください(1日3枚まで)。
資源物 紙類全般
紙製かばん
乾電池
リチウムイオンバッテリー
食用油
紙パック・発砲トレー
ペットボトル など
環境美化センター
リサイクルセンター
(常時※年末年始除く)
●新聞広告・チラシは新聞紙と一緒に束ねてください。
●色紙(いわかみ)などの雑紙は、雑誌と一緒に束ねてください。
●食品(菓子箱・菓子袋・包装紙など)は紙の袋にまとめて入れて、口をひもでしばってください。
●紙パックは中を洗って、開いて束ねてください。
●発泡スチロールトレーは白色の物とそれ以外の色の物を分けて、よく洗ってください。
●発泡ではないトレーは出さないでください。
●食用油はペットボトルに入れてください。
●バッテリーは自治会の資源物収集又は環境美化センターへ直接持ち込んでください。
●事業系の発泡スチロールは環境美化センターへ直接持ち込んでください。(手数料:1立方メートル440円)
●プリンターの使用済みカートリッジはリサイクルステーション又は環境美化センターに持ち込んでください。
●布類(古着全般・バッグ類等)の資源物としての収集も予定しております。
処理できない物 パソコン・コピー機
建築廃材
消火器・ボンベ
コンクリートブロック
タイヤホイール
廃油・燃料入り缶
石・土砂
テレビ・エアコン・洗濯機
冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機 など
※専門業者に依頼してください
《以下の物は処理できません》
・産業廃棄物・請負工事等で出るごみ
(家屋の解体・畳・廃材・せんてい枝等)
・事業活動に伴って排出される粗大ごみ
・マットレス(スプリングなし)は処理できます。
・パレット(木製・樹脂製)
・自動車部品
・家電リサイクル法対象品目である
・テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機
 → 環境美化センターでは処理できません。指定引取場所や小売店等に引き取ってもらってください。
・パソコン
 → メーカーまたはパソコン3R推進協会へお問い合わせください。

環境美化センターへ直接持ち込む場合のルール

持ち込み方法

  • 可燃物・粗大ごみ・資源物に分けてください。
  • 家庭系のごみ:10kgごとに20円の処理手数料がかかります。
  • 事業系のごみ(一般廃棄物):10kgごとに170円の処理手数料がかかります。

受付日時

 月曜〜土曜(祝日を除く) 午前9時〜午後3時(土曜日は、午前9時〜正午)

注意すること

  • 多量の臨時ごみ(粗大ごみも含む)は直接環境美化センターへ持ち込んでください。
  • 可燃物と資源物を一緒に持ち込んだ場合、すべてに処理手数料がかかります。
  • 家庭系のごみで、すべてのごみが指定ごみ袋に入っている場合は無料になります。

 


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。