本文
バーコードを利用したスマホ納付
スマホ決済アプリを利用して、市税・料金などが納付できます。
市税・料金などの納付にスマホ決済サービスを利用できます
24時間どこでもスマートフォンやタブレットから納付ができますので、ぜひご利用ください。
納付できる市税・料金など
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)、公営住宅家賃、上下水道料金
ご利用可能なスマホ決済アプリ
- PayPay 請求書払い
- LINE Pay 請求書支払い
- J-Coin 請求書払い
- d払い 請求書払い
- au PAY(請求書支払い)
※LINE Pay株式会社がモバイル送金(送付)・決済サービスLINE Payを終了することに伴い、LINE Payでの納付は令和7年4月23日(水曜日)をもって終了します。
詳しくはLINE Payサービス終了に関するお知らせ<外部リンク>をご確認ください。
準備するもの
- バーコード付きの納付書
- スマートフォンやタブレット端末
利用方法
事前にアプリをダウンロードして、納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンで読み取り納付します。
※利用方法の詳細については、各アプリ事業者のHP等をご確認ください。
- PayPay 請求書払い<外部リンク>
- LINE Pay 請求書支払い<外部リンク>
- J-Coin 請求書払い<外部リンク>
- d払い 請求書払い<外部リンク>
- au PAY(請求書支払い)<外部リンク>
利用手数料
決済手数料は、無料です。
データ通信料は利用者の負担です。
納付できない納付書
- 納付期限を過ぎた納付書
- 汚れや破損によりバーコードが読み取れない納付書
- バーコードが印刷されていない納付書
- 金額を訂正した納付書
- 納付金額が30万円を超える納付書
納付の際の注意点
- コンビニなどの窓口でスマホ決済アプリを提示する方法では納付できません。
- 領収書は発行されません。納付履歴は、アプリの「利用明細」で確認できます。
領収書が必要な方や納付後すぐに納税証明書が必要な方は納付書に記載のある金融機関やコンビニ・市役所窓口で納付してください。 - 令和5年1月から、二輪の小型自動車以外の車検が必要な車両の納付情報を、軽自動車検査協会・運輸支局等がオンラインで確認できる軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用が開始となっており、令和7年4月から二輪の小型自動車の納付情報についても軽JNKSでの運用が開始されました。軽JNKSの運用にともない、継続検査窓口での納税証明書の提示は原則不要です。ただし、納付と車検の時期によっては紙の納税証明書の提示が必要となる場合があります。「納税証明書」については、こちらを確認してください。
※納付情報が反映されるまでには一週間程度かかるため、継続検査(車検更新)が近い場合や軽自動車税(種別割)の継続検査用納税証明書が必要な場合はスマホ決済アプリによる納付ではなく、金融機関窓口・コンビニエンスストア・市役所窓口で現金にてお支払いください。 - スマホ決済後、軽自動車の納税証明書が必要な場合は、納税証明書発行窓口に交付申請をしてください(交付は無料です)。
納付に関する問い合わせ先
(市税・料等について) 収税課 管理担当 内線:121・122
(公営住宅家賃について) 都市政策課 住宅管理担当 内線:292・293
(上下水道料金について)上下水道管理課 内線:613