本文
妊婦一般健康診査・乳児一般健康診査
妊娠中や出産後はホルモンバランスや環境の変化などから、からだに様々な変化が起こりやすいと言われています。自覚症状がなく順調にみえてもトラブルが隠れていることがあります。妊産婦健診は、お母さんと赤ちゃんを守る大切な健康チェックの機会です。受診票を使用して定期的に健診を受けましょう。
また、乳児は大人に比べてからだの成長が著しいため、乳児一般健康診査を受けて、お子さんの成長を確認しましょう。
妊婦一般健康診査について
すべての妊婦さんが安心して安全に出産できるよう支援するため、妊婦一般健康診査を受けていただく際に、委託医療機関・助産院において妊婦一般健康診査受診票をご使用いただくことで、妊婦さんに自己負担がかからないことを目的としています。
ただし、妊婦さんに必要な検査や指導を実施されたり、ご希望により新たに検査や指導・診療を実施された場合や、補助額を超過した場合は自己負担が発生することがあります。
受診票の交付・交付内容
母子健康手帳の交付と併せて、妊産婦健康診査受診票等を交付します。
- 妊婦一般健康診査受診票 14枚
- 妊婦一般健診健康診査受診票(追加検査(1)~(6)) 6枚
紛失した場合は、再発行が可能です。こども家庭センターまでお越しください。
実施場所
富士吉田市が委託する医療機関
(県内の妊娠届を受け取った医療機関、出産取り扱い医療機関でご使用いただけます)
対象者
富士吉田市に居住する妊婦
受診方法
妊婦一般健康診査受診時に、1回の受診につき1枚医療機関へ提出してください。
妊婦一般健康診査受診票(追加検査(1)~(6))については、医療機関へ確認し必要時に提出してください。
乳児一般健康診査について
お子さんの病気の予防と病気の早期発見、そして健康保持と増進を目的として乳児一般健康診査を実施しています。
1歳になる2日前までの期間、産院や小児科で受ける乳児健診費用について2回分助成します。
1枚目は生後1か月~7か月の間、2枚目は生後9~11か月の間に使用しましょう。お子さんの成長を確認する大切な健診になりますので、必ず受診するようにしましょう。
健康診査の内容
問診および診察、保健指導、発達及び小児学的検査
※その他の検査、治療、投薬等については自己負担となります。
実施場所
富士吉田市が委託する医療機関
(利用できる医療機関については、下記をご参照ください。医療機関によっては事前予約が必要な場合や、希望日にお受けできない場合があります。)
対象者
富士吉田市に居住する乳児
(受診票の有効期限は、満1歳の誕生日の前々日までになります。)
受診方法
受診票は、母子健康手帳とともに交付します。
受診票ご利用の際は必要事項を記入し、医療機関に提出してください。
紛失した場合は、再発行が可能です。こども家庭センターまでお越しください。
乳児一般健康診査受診票が使用できる近隣の医療機関について
県外医療機関での利用について
- 妊婦一般健康診査受診票・妊婦一般健診健康診査受診票(追加検査(1)~(6))
利用することができません。償還払い(検査費用を自己負担で支払っていただき、後で手続きにより費用を助成する方法)で対応しますので、下記をお持ちになって市役所で手続きをお願いします。
持ち物:母子健康手帳・検査の領収書・振込口座のわかるもの・未使用の受診票・印鑑 - 産婦健康診査受診票
利用することができません。償還払い(検査費用を自己負担で支払っていただき、後で手続きにより費用を助成する方法)で対応しますので、下記をお持ちになって市役所で手続きをお願いします。
持ち物:母子健康手帳・検査の領収書・振込口座のわかるもの・未使用の受診票・印鑑 - 乳児一般健康診査受診票
利用することができません。また、償還払いの対応ができません。1歳になる2日前までに、契約医療機関でお使いください。
問い合わせ
富士吉田市役所 こども家庭センター 22-5155 内線641、642