ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 企画課 > フランス共和国『ポール・エリュアール高校』日本研修プログラム受け入れ事業

本文

フランス共和国『ポール・エリュアール高校』日本研修プログラム受け入れ事業

ページID:0002487 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 

 本市は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会でフランス共和国を交流相手国とするホストタウンになっており
また、「ラグビーワールドカップ2019™日本大会」と「2020東京オリンピック競技大会」において、フランス共和国ラグビー代表のチームキャンプ地に決定しています。
 現在、本市では、フランス共和国との人的・経済的・文化的な相互交流や日本人オリンピアンなどとの交流を図り、地域の活性化と観光振興などを推進するため、ホストタウン交流計画に基づき、地域一体で各種交流事業を積極的に展開しています。
こうした中、フランス共和国パリ北部のサン・ドニ地区にある『ポール・エリュアール高校』の生徒が海外での体験を有益なものとするため、地元の富士北稜高校との交流を図ることで、お互いの文化を経験する機会となりました。

日時

平成31年4月20日(土曜日)

場所

新倉山浅間公園 ・ 富士北稜高校

参加者

ジャン=フランソア・サブレ氏(フランス国立科学研究センター名誉研究部長)
ポール・エリュアール高校 2年生 13名
ポール・エリュアール高校 教員 4名(ジャン=ピエール・オリエール氏 他)
フランステレビ局 3名
富士北稜高校 総合ビジネス系列観光コース 3年生 22名

一日のスケジュール

AM10時00分 下吉田駅到着

徒歩にて富士北稜高校の生徒のアテンドで新倉山浅間公園『忠霊塔』へ!!
はじめは緊張した面持ちでしたが、すぐ仲良くなり一緒に景色を眺めたりと交流を深めていました。
また、富士北稜高校生が四季折々の富士山をパネルで説明し、それを熱心にメモする生徒さんもいました。

下吉田駅到着の画像1下吉田駅到着の画像2

下吉田駅到着の画像3下吉田駅到着の画像4

下吉田駅到着の画像5下吉田駅到着の画像6

下吉田駅到着の画像7下吉田駅到着の画像8

AM11時30分 富士北稜高校着 ~ 対面式

各自作製したボードで13人のポール・エリュアール高校生を迎え入れ、その後生徒の皆さんは、吹奏楽部の演奏に聞き入っていました。
【対面式】

対面式の画像1対面式の画像2

対面式の画像3対面式の画像4

【市から土産の贈呈】

市から土産の贈呈の画像
​左:ジャン=ピエール・オリエール氏(ポール・エリュアール高校教師)右:市民協働推進課長

【吹奏楽部の演奏】

吹奏楽部の演奏の画像

PM12時00分 昼食

富士北稜高校生が作った”吉田のうどん”,”かきあげ”,”流しそうめん”で一緒に昼食を食べました。
初めて見る”流しそうめん”に興味津々。とても楽しんで食べていました。ほとんどの生徒さんは”吉田のうどん”を完食し、中には吉田のうどんの作り方をメモする生徒さんもいました。
その後、全員で『折り紙』を体験しました。言葉の壁はあるものの折り紙を通してより一層交流を深め楽しい時間を過ごしていました。

昼食の画像1昼食の画像2

昼食の画像3昼食の画像4

昼食の画像5昼食の画像6

折り紙体験の画像1折り紙体験の画像2

折り紙体験の画像3折り紙体験の画像4

PM1時00分 部活動体験

部活(剣道・茶道・書道・弓道)を見たり・聞いたり・体験したり、全員が真剣に取り組んでいました。
【剣道部見学

剣道部見学の画像

【茶道部体験】

茶道部体験の画像

【富士北稜高校の生徒が校舎を案内】(写真右・中央:フランソア・サブレ 氏〉​

富士北稜高校の生徒が校舎を案内の画像1富士北稜高校の生徒が校舎を案内の画像2

【書道体験】

書道体験の画像1書道体験の画像2

【弓道体験】

弓道体験の画像1弓道体験の画像2

PM2時30分 記念撮影 ~ 解散式

最後はそれぞれ写真を撮ったりと、すっかり仲良しに!

記念撮影 ~ 解散式の画像1記念撮影 ~ 解散式の画像2

記念撮影 ~ 解散式の画像3記念撮影 ~ 解散式の画像4

記念撮影 ~ 解散式の画像5記念撮影 ~ 解散式の画像6

とても充実した時間を過ごせた一日だったと思います。この貴重な体験を生かし、これからの将来の何かに繋げていって欲しいと思います!!


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。