4月28日
(月曜日) |
4月29日
(火曜日) |
4月30日
(水曜日) |
5月1日
(木曜日) |
5月2日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐丼の具
中華レタスサラダ
ワンタンスープ
【備考】
地産地消食材:きくらげ
浅間町にあるきくらげ屋さんのきくらげは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、自然界の力で生産する生産者に対して認証される「有機JAS」を認証しています。地球にも体にも優しいきくらげです。
|
昭和の日
|
【献立】
牛乳
非常食用わかめごはん
鰆のネギソース
野菜のおかかチーズ和え
豚汁
【備考】
~ローリングストック給食~
ローリングストックとは、普段の生活で使う食品や日用品を少し多めに買い置きし、使った分を買い足すことです。災害時に備えた食糧備蓄の方法で、家庭や自治体で実践されています。
|
【献立】
牛乳
そぼろパン
チキンバジル焼き
春野菜サラダ
コーンポタージュ
お茶プリン
【備考】
~八十八夜給食~
2月の立春から数えて88日目の「八十八夜」は新茶の摘みとりが盛んな時期です。この日に穫れたお茶はとても縁起のよいものとされています。今日のデザートは、抹茶を使ったお茶プリンです。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
かつおフライ
(中濃ソース)
たくあんの和え物
わかたけ汁
柏餅
【備考】
~こどもの日給食~
5月5日は「こどもの日」です。給食では「かつおフライ」「わかたけ汁」そして「柏餅」がでます。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」、かつおは「困難にも打ち勝つ」、たけのこは「まっすぐにのびる」などの意味があり、子どもの健やかな成長を願う思いが込められています。
|
5月5日
(月曜日) |
5月6日
(火曜日) |
5月7日
(水曜日) |
5月8日
(木曜日) |
5月9日
(金曜日) |
こどもの日
|
振替休日
|
【献立】
ストロベリージョア
非常食用山菜おこわ
鶏天
春キャベツの和え物
かきたま汁
【備考】
~ローリングストック給食~
ローリングストックとは、普段の生活で使う食品や日用品を少し多めに買い置きし、使った分を買い足すことです。災害時に備えた食糧備蓄の方法で、家庭や自治体で実践されています。今日は、富士吉田市の防災備蓄品を使い、ローリングストックを行います。
|
【献立】
牛乳
バターロールパン
手作りオムレツ
トマト入りサラダ
ブラウンシチュー
【備考】
地産地消食材:トマト
今日のオムレツは、給食センターでひとつひとつ手作りをしています。調理員さんの愛情がこもったオムレツです。感謝していただきましょう。
|
【献立】
牛乳
キムタクチャーハン
餃子
3色野菜の中華サラダ
チンゲンサイとたまごのスープ
【備考】
地産地消食材:きくらげ
5月の連休が明けて、体が疲れやすい頃です。早寝・早起きをして、朝ご飯をしっかり食べて元気に登校しましょう。
|
5月12日
(月曜日) |
5月13日
(火曜日) |
5月14日
(水曜日) |
5月15日
(木曜日) |
5月16日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
五穀ひじきごはん
ししゃもの磯部揚げ
たけのこの煮物
根菜のみそ汁
【備考】
~かみかみ給食~
今日はかみかみ給食です。根菜やたけのこなどかみ応えのある食材を使いました。よく噛んで食べてください。しっかり嚙むことは、脳の働きをよくしたり、食べ物の消化吸収を助けたりします。
|
【献立】
牛乳
胚芽パン
ハンバーグ(ブラウンソース)
チーズサラダ
豆と野菜のスープ
アセロラゼリー
【備考】
給食には、「豆」がよく使われます。なぜかと言うと、たんぱく質やビタミン、ミネラルがたくさんあるからです。今日の豆は、「畑の肉」といわれる「大豆」がスープに入っています。
|
【献立】
牛乳
ちくわ磯部揚げ
ごぼうサラダ
山菜うどん
いなり寿司
【備考】
春は山菜の季節です。山菜は、山や水辺の自然にある植物のことです。今日のうどんは山菜うどんです。うどんに入っている山菜の名前が言えるかな?
|
【献立】
牛乳
キャロットロール
鶏肉のマッシュポテト焼き
アスパラ入りサラダ
ミネストローネ
元気ヨーグルト
【備考】
アスパラガスは、5月から6月頃が旬の野菜です。アスパラギン酸という成分が入っているのが名前の由来です。アスパラギン酸は体の疲れを取ってくれるので、しっかり食べると元気になります。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
豚キムチ
せいだのたまじ
けんちん汁
【備考】
~山梨の郷土料理給食 せいだのたまじ~
「せいだのたまじ」は、上野原市の郷土料理です。江戸時代にじゃがいもの栽培をすすめ、人々をききんから救った「中井せいだゆう」という代官の名前に由来します。
|
5月19日
(月曜日)
|
5月20日
(火曜日) |
5月21日
(水曜日) |
5月22日
(木曜日) |
5月23日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
麦ごはん
肉丼の具
キャベツの浅漬け
厚揚げのみそ汁
【備考】
春キャベツは3月から5月頃に出回るキャベツです。他の時期のキャベツに比べてやわらかく甘みがあり、葉の巻きがふんわりしています。
|
【献立】
牛乳
抹茶揚げパン(小学校)
コッぺパン(中学生)
(マーシャルビーンズ)
ミートボール
コールスローサラダ
6種の野菜スープ
【備考】
みんなが大好きな揚げパンの登場です。5月は新茶の季節なので、抹茶の揚げパンです。抹茶は市内のお茶屋さんの協力で、上質な抹茶を使っています。本物の抹茶の味と香りを楽しんで下さいね。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
鮭のごま焼き
肉じゃが
なめこ汁
【備考】
~まごわやさしい給食~
新玉ねぎがおいしい季節です。玉ねぎは収穫した後、一か月ほど乾燥させますが、新たまねぎは乾燥させずにすぐに食べます。やわらかくて甘みがあります。
|
【献立】
牛乳
コッペパン(小学生)
(マーシャルビーンズ)
抹茶揚げパン(中学校)
スペイン風オムレツ
スパゲティーサラダ
野菜と豚肉のスープ
【備考】
スペイン風オムレツとは、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン等を炒めて、卵に混ぜて焼いたものです。スペインでは、「トルティージャ」と言われます。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
中華丼の具
豆もやしのナムル
もずくスープ
【備考】
地産地消食材:きくらげ
もずくは、海藻のなかまです。食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。給食で使われるもずくは、沖縄県のきれいな海で育ったもずくです。
|
5月26日
(月曜日)
|
5月27日
(火曜日)
|
5月28日
(水曜日) |
5月29日
(木曜日) |
5月30日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
麦ごはん
鯖の味噌煮
小松菜のごま和え
豆乳入りみそ汁
【備考】
今日は、お米について考えてほしいと思います。今、日本中でお米が不足しています。給食のお米は、市内の農家さんが一生懸命作ってくれたとても大切な一粒一粒です。よく味わって、残さずに食べましょう。
|
【献立】
牛乳
コッぺパン(小学校)
非常食用海鮮おこわ(中学校)
ヤンニョムチキン
やきそば入り野菜ソテー
中華風わかめスープ
フルーツ杏仁
【備考】
~ローリングストック給食(中学校)~
地産地消食材:きくらげ
5月は熱中症に気をつけたい時期です。体が熱さに慣れていないのに、気温が上がり、体がついていかないからです。のどが乾く前に水を飲むことを意識して、こまめに水分をとりましょう。
|
【献立】
牛乳
スパゲティー
ミートソース
ポトフ
フルーツヨーグルト和え
【備考】
地産地消食材:洋なし
皆さんは食事の時、良い姿勢で食べていますか?背すじをのばして、足のうらを床につけるとしっかり嚙むことができます。
|
【献立】
牛乳
丸パン
えびカツ(中濃ソース)
ペンネのコンソメソテー
クラムチャウダー
【備考】
クラムチャウダーのクラムとは、あさりやはまぐりの二枚貝のことです。あさりは浅い海にいて日本人は昔から食べてきました。遺跡からでてくる貝もあさりが一番多いそうです。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
ポークカレー
野菜のソテー
オレンジ(生)
【備考】
給食のカレーには脱脂粉乳(スキムミルク)が入ります。脱脂粉乳を入れることで、カルシウムやタンパク質がとれます。成長期のみなさんに必要な栄養素が取れるように作っています。
|