| 10月27日 (月曜日)
 | 10月28日 (火曜日)
 | 10月29日(水曜日)
 | 10月30日 (木曜日)
 | 10月31日 (金曜日)
 | 
| 【献立】牛乳
 麦ごはん
 鯖の味噌煮
 すき焼き煮
 かき玉汁
   【備考】地産地消食材:米
 富士吉田市の学校給食では、減塩に取り組んでいます。汁物はだしをよくとり、仕上げには塩分計で塩分濃度を測っています。0.5~0.8%の塩分で仕上げています。 | 【献立】牛乳
 バターロール
 鶏肉のマッシュポテト焼き
 野菜のカレー煮
 ジュリアンスープ
 りんご(生)
 
 【備考】りんごのことわざで「An apple a day keeps the doctor away(毎日りんごを食べると医者にかかる必要がない)」という英語のことわざがあります。りんごは食物繊維やビタミン類が多く、健康作りに役立ちます。旬のりんごを味わって、健康に過ごしましょう!
 | 【献立】牛乳
 ひじきごはん
 ほっけの塩焼き
 たくあんの和え物
 ごま汁
 
 【備考】~まごわやさしい給食~
 地産地消食材:米、さつまいも   ほっけは、北海道周辺でとれる魚です。鮮度が落ちやすいので、開きにして干物に加工されることが多いです。脂がのっていておいしい魚です。 | 【献立】牛乳
 味噌ラーメン
 揚げ餃子
 杏仁豆腐
   【備考】地産地消食材:きくらげ
   給食のラーメンがめんとスープが別々になってから1年ほどたちました。配食も慣れてきたと思います。 | 【献立】牛乳
 チキンライス
 かぼちゃのハンバーグ
 コールスローサラダ
 バターナッツかぼちゃのポタージュ
 パンプキンババロア
 
 
 【備考】~ハロウィン給食~
 地産地消食材:米・かぼちゃ   今日は、ハロウィン給食です。すっかり日本に定着したハロウィンです。本来のハロウィンは、秋の収穫を祝い、死者の魂を迎える行事です。日本で言う十五夜とお盆が一緒になっている状態です。現在は、仮装をして子どもから大人まで楽しめる行事になりました。ハッピーハロウィン!   | 
| 11月3日 (月曜日)
 | 11月4日 (火曜日)
 | 11月5日 (水曜日)
 | 11月6日 (木曜日)
 | 11月7日 (金曜日)
 | 
|           文化の日 | 【献立】牛乳
 コッぺパン (ブラック&ホワイト)
 手作りサーモンフライ(ソース)
 花野菜のソテー
 コンソメスープ
 
 
 【備考】今日は、サーモンフライを手作りしました。
 サーモンを水で溶いた小麦粉につけ、パン粉をつけ、油で揚げて完成です。
 約4000枚のサーモンフライを作りました。
 サクサクでおいしいサーモンフライです。
     | 【献立】牛乳
 麦ごはん
 鰆のピリ辛焼き
 里芋の煮物
 厚揚げと小松菜のみそ汁
   【備考】地産地消食材:米
   厚揚げは、豆腐を油で揚げたものです。豆腐にくらべ、型崩れしにくくなり、水分が抜けているので、栄養も豊富です。
 たんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維が多くとれます。
 | 【献立】牛乳
 胚芽丸パン
 えびカツ
 ペンネのコンソメソテー
 クラムチャウダー
 りんご(生)
 
 
 【備考】今日のペンネのコンソメソテーには、2種類のピーマンが入っています。
 ピーマンはビタミンCやカロテンを多く含んでいます。
 ビタミンCは熱に弱く、水に溶けやすいためさっとソテーしたりスープにして汁ごと食べるような調理がおすすめです。
 カロテンは、油にとけやすいので、油で炒めると吸収がよくなります。
 | 【献立】牛乳
 麦ごはん
 秋のポークカレー
 ブロッコリーのサラダ
 元気ヨーグルト
   【備考】地産地消食材:米
   秋がすっかりふかまってきました。
 ポークカレーには、かぼちゃ、さつまいもがはいっています。
 かぼちゃやさつまいもが最もおいしくなる時期は秋から冬にかけてです。
 収穫されてから2~3か月「追熟」させることで甘みが増します。
  | 
| 11月10日 (月曜日)
 | 11月11日(火曜日)
 | 11月12日 (水曜日)
 | 11月13日 (木曜日)
 | 11月14日 (金曜日)
 | 
| 【献立】牛乳
 麦ごはん
 鯖の塩焼き
 たくあんの和え物
 豚汁
   【備考】地産地消食材:米
   みなさん魚は好きですか?給食ではひと月に6~7回くらい魚がでます。
 魚には、成長期の体をつくるために必要な栄養素、たんぱく質やカルシウム、頭と体によい働きをする油が含まれています。
 魚が苦手な人も食べやすいように工夫していますので、おいしくたべてください。
   | 【献立】ジョアブルーベリー
 ソフトフランスパン
 チキンバジル焼き
 マカロニサラダ
 クリームスープ
   【備考】
 バジルは、イタリア料理にはかかせないハーブです。
 日本では、明治時代から乾燥したものが使われ、2000年頃から生のバジルが使われるようになりました。
 | 【献立】牛乳
 麦ごはん
 マーボ豆腐
 野菜のナムル
 中華たまごスープ
   【備考】地産地消食材:米、きくらげ
   こめ油は、「米ぬか」からとれます。
 他の油に比べて酸化しにくく、かおりやくせが少ないという特徴があります。
 給食では、炒め物や揚げ物に使用しています。
  | 【献立】牛乳
 バターロール
 山梨県産たまごのプレーンオムレツ
 肉野菜ソテー
 パンプキンポタージュ
 アセロラゼリー
   【備考】気温が低くなり空気が乾燥してかぜやインフルエンザなどのウイルスが活発に活動する季節です。抵抗力や免疫力を高めるためには一日三食栄養バランスのよい食事をしっかり食べ、適度な運動をし、十分な睡眠と休養が大切です。
 今日のオムレツは山梨県のたまごを使ったオムレツです。
  | 【献立】牛乳
 ごはん
 鮭のゆず味噌焼き
 五目きんぴら
 ゆばのすまし汁
   【備考】地産地消食材:米
   今日は和食の献立です。
 給食では一汁二菜です。
 和食の基本に、「一汁三菜」または「一汁二菜」という言葉があります。一汁三菜とは、ごはんの他に、汁物と主菜1品、副菜2品がそろっている献立です。
 栄養バランスがととのいやすくなります。
 | 
| 11月17日(月曜日)
 | 11月18日 (火曜日)
 | 11月19日 (水曜日)
 | 11月20日 (木曜日)
 | 11月21日 (金曜日)
 | 
| 【献立】牛乳
 麦ごはん
 チンジャオロース
 えびしゅうまい
 中華スープ
   【備考】地産地消食材:米、きくらげ
   今日は、約6900個のえびしゅうまいを蒸しました。小学生が一人2個ずつ、中学生が一人3個ずつ食缶に入れます。数を間違えないように集中して作業をします。数が違うともう一度数え直しです。 | 【献立】牛乳
 丸パン
 照り焼きチキン
 フルーツトマトのサラダ
 秋野菜のクリームシチュ-
   【備考】地産地消食材:ミニトマト
   明見地区にあるトマト屋さんから、ぴっかぴかでつやっつやのミニトマトが給食センターに届きます。真っ赤で甘くておいしいミニトマトです。 | 【献立】牛乳
 いなり寿司
 信玄ほうとう
 かつおフライ
 野菜のおかかチーズ和え
 山梨県産ぶどうゼリー
   【備考】~県民の日給食~
 地産地消食材:かぼちゃ   11月20日は県民の日です。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。昔、武田信玄が戦の時に、兵士たちの健康を考えて野菜たっぷりのほうとうをふるまったと言われています。今日は、山梨県産の甲州みそを使っています。 |             県民の日 | 【献立】牛乳
 栗ごはん
 ほっけの塩焼き
 筑前煮
 白菜のみそ汁
 
 【備考】~和食の日給食~
 地産地消食材:米   11月24日は和食の日です。和食は世界でも注目されています。2013年には、日本人の伝統的な食文化として、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。いつまでも守っていきたいですね。 | 
| 11月24日(月曜日)
 | 11月25日(火曜日)
 | 11月26日 (水曜日)
 | 11月27日 (木曜日)
 | 11月28日 (金曜日)
 | 
|         振替休日   | 【献立】牛乳
 チーズパン
 鶏肉のマッシュポテト焼き
 カラフルサラダ
 ミネストローネ
 
 【備考】給食では、減塩給食に取り組んでいます。汁物の塩分を塩分計で計っています。0.5%~0.8%くらいになるように調整します。家庭でも塩分の取り過ぎに注意しましょう!
 | 【献立】牛乳
 秋の吹き寄せごはん
 鮭のごま焼き
 肉じゃが
 わかめと豆腐のみそ汁
 
 【備考】~まごわやさしい給食~
 地産地消食材:米   ごまには、セサミンという栄養があります。セサミンは細胞が酸化するのを防いでくれます。小さなごまもよくかんでたべましょう。 | 【献立】牛乳
 そぼろパン(小学校)
 きなこ揚げパン(中学校)
 ミートボール
 海藻サラダ
 コーンポタージュ
 お米のタルト
   【備考】~富台中リクエスト給食~
   富台中のリクエスト給食です。毎年、市内4つの中学校の3年生から、卒業までに食べたい給食のリクエストを聞いています。やはり、きなこ揚げパン、お米のタルトはダントツの人気です。 | 【献立】牛乳
 玄米入りごはん
 豚肉生姜焼き
 カレーきんぴら
 大根のみそ汁
 
 【備考】~かみかみ給食~
 地産地消食材:米   給食センターでは、お米を1日に230kg炊きます。お米は、機械で自動で重さを計り、自動で洗米し、自動で炊飯釜に入り、自動でご飯が炊き上がります。今日は玄米を一緒に炊きました。
 よくかむとプチプチとして楽しい食感です。
 | 
|   |   |  |  |  | 
|               |   |  |  |  |