6月16日
(月曜日) |
6月17日
(火曜日) |
6月18日
(水曜日) |
6月19日
(木曜日) |
6月20日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
ミートソーススパゲティ
花野菜サラダ
野菜スープ
山梨県産ぶどうゼリー
【備考】
クイズです。ミートソースの中には何種類の野菜が入っているでしょうか?
(1)5種類 (2)6種類 (3)7種類
正解は、(3)7種類です。しょうが、にんにく、セロリー、にんじん、たまねぎ、マッシュルーム、トマトです。見つかったかな?
|
【献立】
牛乳
バターロール
豚肉のアップルソース
トマト入りサラダ
卵のふわふわスープ
【備考】
地産地消食材:トマト
今日は、明見地区のトマトを使っています。甘くておいしいトマトです。トマトが苦手な人もこのトマトなら食べられるといっていました。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
にじますの唐揚げ
炒り鶏
キャベツのみそ汁
【備考】
~まごわやさしい給食~
地産地消食材:にじます
今日は、明見地区のにじますです。頭からしっぽまで食べられるように唐揚げにしました。頭の部分は少しかたいので、奥歯でよくかんで食べましょう。
|
【献立】
牛乳
こどもパン
鶏肉の梅ジャムソース
ペンネのコンソメソテー
ジュリアンスープ
フルーツヨーグルト和え
【備考】
~食育の日・山梨県給食 梅ジャム~
今月の山梨県給食は、甲斐市でとれた甲州小梅のジャムを使った献立です。甲州小梅は江戸時代後半には山梨県の特産品として記録が残っているそうです。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
肉丼の具
小松菜のごま和え
もやしのみそ汁
ミニフィッシュ
【備考】
今日の肉丼の豚肉は、山梨県産のブランド肉である「ふじざくらポーク」を使っています。きめ細かくて柔らかいのが特徴です。
|
6月23日
(月曜日) |
6月24日
(火曜日) |
6月25日
(水曜日) |
6月26日
(木曜日) |
6月27日
(金曜日) |
【献立】
ジョアブルーベリー
麦ごはん
鯖のみそ煮
肉じゃが
かきたま汁
【備考】
麦ごはんには、お米に対して10%くらいの麦が入っています。麦は、食物繊維やビタミンB群などが多く含まれています。お米だけでは不足してしまう栄養素をおぎなってくれています。
|
【献立】
牛乳
丸パン
ハンバーグ
スパゲティサラダ
キャベツのコンソメスープ
セノビーゼリー
【備考】
パンの大きさが学年によって違うのを知っていますか?小学1年生から3年生は30g、4年生から6年生は50g、中学生と先生は60gです。お魚やお肉も学年によって大きさを変えています。
|
【献立】
牛乳
五目チャーハン
えびしゅうまい
海藻サラダ
春雨スープ
【備考】
今日の五目チャーハンは、給食センターで具を作り炊けたご飯に混ぜて作ります。ご飯が100人分炊ける炊飯釜を約35釜分炊き、作った具と混ぜます。
|
【献立】
牛乳
はちみつパン
白身魚のフライ (中濃ソース)
キャベツガーリック炒め
チキンと野菜のスープ
【備考】
白身フライは、「ホキ」という魚を使っています。ホキは体長1メートルくらいで、水深300から800メートルくらいに生息する魚です。
|
【献立】
牛乳
味噌ラーメン
煮卵
ツナと大根の中華サラダ
フルーツ杏仁
【備考】
地産地消食材:きくらげ
みなさんにお願いです。煮卵の黄身が乾いたお皿にくっつくと、お皿を洗う時に落ちにくくてとても大変なのです。お皿に卵と一緒に煮汁も盛り付けてください。
|
6月30日
(月曜日) |
7月1日
(火曜日) |
7月2日
(水曜日) |
7月3日
(木曜日) |
7月4日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
麦ごはん
鮭の塩焼き
すき焼き煮
ごま汁
【備考】
富士吉田市の学校給食では、減塩に取り組んでいます。汁物はだしをよくとり、仕上げには塩分計で塩分濃度を測っています。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
鰆の照り焼き
ひじきとじゃがいもの煮物
けんちん汁
富士山ゼリー
【備考】
~お山開き給食~
7月1日はお山開きです。お山開きには「ひじきとじゃがいもの煮物」を食べる風習があります。海の幸であるひじきと山の幸であるじゃがいもが入ったものを神棚にお供えします。富士登山の安全と、夏を健康に過ごせるようにとの願いがこめられています。
|
【献立】
牛乳
ジャージャー麺
ツナと大根の 中華サラダ
中華スープ
マーラーカオ
【備考】
地産地消食材:きくらげ
暑くなってきているので熱中症に気をつけてください。
喉が渇く前に水分を飲むことを意識しましょう。
|
【献立】
牛乳
ソフトフランスパン
ハムチーズフライ
ラタトゥイユ
マカロニコンソメスープ
【備考】
今日のラタトゥイユには夏野菜を使っています。ウリ科のズッキニーも夏の野菜です。くせがないので煮たり、焼いたり色々な料理に合います。にんにく、ベーコンと一緒に油で炒めて塩コショウをしたらできあがり。おいしい一皿になりますのでぜひ夏休みに作ってみてください。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
ポークカレー
野菜のソテー
すいか(生)
【備考】
すいかは天然のスポーツドリンクと呼ばれています。
体に吸収されやすいブドウ糖、果糖、ビタミン、ミネラルを多く含んでいます。
汗をたくさんかいた時は、すいかを食べるとすぐに水分や栄養の補給になります。
|
7月7日
(月曜日)
|
7月8日
(火曜日) |
7月9日
(水曜日) |
7月10日
(木曜日) |
7月11日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
ちらし寿司
鶏肉の七味煮
きすの天ぷら
そうめん汁
七夕ゼリー
【備考】
~七夕給食~
今日は『七夕給食』です。
初夏が旬の魚「きす」を天ぷらにしました。
そうめん汁には星の形のかまぼこが入っています。
7日には天気が良くなり、織姫と彦星が会えるといいですね。
|
【献立】
牛乳
コッペパン
(チョコ&ホワイト)
タンドリーチキン
スパゲティサラダ
コンソメスープ
【備考】
枝豆は、大豆が熟す前の豆のことです。殻付きのままゆでたことから枝豆とよばれるようになったようです。
大豆と同じようにタンパク質やカルシウムを多く含み、栄養価の高い野菜です。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
鯵のごま焼き
五目煮
小松菜のみそ汁
【備考】
「まごわやさしい給食」です。
まめ、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(キノコ類)、イモ類の食材をそろえると栄養のバランスは自然と良くなります。普段から心がけて食べましょう。
|
【献立】
牛乳
バターロールパン
鶏肉のマッシュポテト焼き
ほうれん草のソテー
ミネストローネ
【備考】
じゃがいもはいろいろな料理に使われます。
今日の給食には乾燥のマッシュポテトがつかわれています。じゃがいもは炭水化物を多く含みエネルギーになる、黄色のなかまの食品です。
みなさんが好きなじゃがいも料理はなんですか?
|
【献立】
牛乳
青春のトマト焼きそば
大根ときゅうりの和え物
中華風わかめスープ
元気ヨーグルト
【備考】
~山梨の郷土料理給食 中央市~
地産地消食材:たまねぎ
『青春のトマト焼きそば』はソースやきそばに中央市産の完熟トマトとフジザクラポークを使用したトマトソースをかけてたべる料理です。
|
7月14日
(月曜日)
|
7月15日
(火曜日)
|
7月16日
(水曜日) |
7月17日
(木曜日) |
|
【献立】
ストロベリージョア
麦ごはん
鯖のカレー焼き
ごぼうと肉の炒め煮
厚揚げのみそ汁
【備考】
~かみかみ給食~
地産地消食材:じゃがいも
今日はカミカミ給食です。
よくかんでたべましょう。
今日の給食の魚にはカレー粉を使用しています。
カレー味の料理にはスパイスによる様々な健康効果があります。
|
【献立】
牛乳
こどもパン
照り焼きハンバーグ
マカロニサラダ
コーンポタージュ
【備考】
地産地消食材:たまねぎ
暑い日が続くと食欲が落ちやすくなります。冷たい麺ですませたり食事をぬいたりすると栄養がかたより、夏バテや熱中症の原因になります。
|
【献立】
牛乳
非常食用
五目ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
かぼちゃのみそ汁
【備考】
~ローリングストック給食~
地産地消食材:じゃがいも、たまねぎ
豚肉はビタミンB1を多く含みます。たまねぎを刻んだり、噛んだりした時に作られるアリシンは血液をサラサラにする効果やビタミンB1の吸収を助ける効果そして疲労回復にも役立ちます。
|
【献立】
牛乳
丸パン
メンチカツ
(中濃ソース)
ペンネのコンソメソテー
ブラウンシチュー
【備考】
地産地消食材:たまねぎ、じゃがいも
ペンネはイタリアでよく食べられるパスタでペン先のように斜めに切られた形が特徴です。イタリア語で『ペンナ』が名前の由来だそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|