|
|
|
|
8月29日
(金曜日) |
|
|
|
|
【献立】
牛乳
ひじきご飯
鮭の塩焼き
夕顔のそぼろ煮
かぼちゃのみそ汁
【備考】
~御師料理給食~
地産地消食材:米、夕顔、いんげん
御師料理とは、江戸時代から富士山をお参りする人を泊める「御師の家」で出された料理のことです。海の物と山の物をあわせた献立で富士登山の安全を願う気持ちがこめられています。
|
9月1日
(月曜日) |
9月2日
(火曜日) |
9月3日
(水曜日) |
9月4日
(木曜日) |
9月5日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
わかめおにぎり(小学生)
わかめごはん(中学生)
おさかなソーセージ
豚汁
元気ヨーグルト
バナナ(中学生)(生)
【備考】
~防災給食~
地産地消食材:米
9月1日は防災の日です。災害が起きた時には、電気・水道・ガスは、使えないかもしれません。今日は、そんなもしもの時を体験するための給食です。
家でも、3日分の備蓄品が備えてあるか、家族で話し合いましょう。
|
【献立】
牛乳
ごまパン
えびカツ
焼きそば入り野菜ソテー
6種の野菜スープ
夏いちごのフルーツポンチ (生)
【備考】
地産地消食材:いちご、玉ねぎ
フルーツポンチとは、数種類の果物にシロップと炭酸水を入れて食べるデザートです。今日は各クラスにペットボトルの炭酸水が届きますので、果物が入った食缶に炭酸水を入れてから配食してください。
|
【献立】
ジョアブルーベリー
麦ごはん
鯖の塩焼き
こうや豆腐の卵とじ
じゃがいものみそ汁
【備考】
地産地消食材:米、じゃがいも
こうや豆腐は、豆腐を凍らせ乾燥させたものです。水でもどすとふわふわでおいしくなります。こうや豆腐はタンパク質やカルシウム、鉄分も多く含まれ、成長期のみなさんに食べてもらいたい食材です。
|
【献立】
牛乳
なす入りミートソーススパゲティ
チキンと野菜のスープ
ブルーベリーヨーグルト
【備考】
地産地消食材:ブルーベリー
ヨーグルトのブルーベリーは市内の農家さんが育ててくれました。一番大きく、甘く実る時期に収穫してもらい、センターでジャムを手作りしました。
|
【献立】
牛乳
とうもろこしごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツのおかか和え
夕顔のみそ汁
【備考】
地産地消食材:米、夕顔
山梨県のとうもろこしの生産量は、全国5位です。甲府市中道地区の「ゴールドラッシュ、きみひめ」市川三郷町の「甘々娘」富士河口湖町の「恵味(めぐみ)」など人気のあるとうもろこしが作られています。
|
9月8日
(月曜日) |
9月9日
(火曜日) |
9月10日
(水曜日) |
9月11日
(木曜日) |
9月12日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
玄米入りごはん
鶏肉のネギソース焼き
茎わかめとごぼうの炒め
玉ねぎみそ汁
ミニフィッシュ
【備考】
~かみかみ給食~
地産地消食材:米、玉ねぎ
今日は、かみかみ給食です。よくかんで食べるためには、一口で食べる量を口に運ぶ。汁で流し込まない。かみごたえのある食材(シーフード、根菜類、きのこ類、海藻類など)を日頃から心がけて食べるようにしてみましょう。
|
【献立】
牛乳
ミルクパン
白身魚のフライ
ラタトゥイユ
夏野菜のカラフルスープ
ぶどう(生)
【備考】
地産地消食材:じゃがいも
山梨県は、ぶどうの生産量全国第1位です。ぶどうの栽培は約1,300年前に始まったと伝えられています。県内で栽培されるぶどうは100種類をこえるといわれています。
|
【献立】
牛乳
キムタクチャーハン
餃子
春雨サラダ
肉団子スープ
【備考】
地産地消食材:米
運動会や体育祭が近づいてきました。練習の成果を出すためには、
1 水分をしっかりとる
2 早寝早起きをする
3 朝ごはんをしっかり食べる。
当日みなさんが力を発揮できるよう応援しています!
|
【献立】
牛乳
こどもパン
チキンバジル焼き
フルーツトマトのサラダ
クリームスープスパゲティー
【備考】
地産地消食材:ミニトマト
地元の農家さんは、小中学生の皆さんに新鮮でおいしいものを食べてもらいたいとの思いから、収穫の日や時間を給食の提供日に合わせて収穫してくださっています。感謝していただきましょう。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
夏野菜カレー
イカとブロッコリーのソテー
オレンジ (生)
【備考】
地産地消食材:米、かぼちゃ
いかは、生きている時は白く透明で、とれて時間がたつと赤や茶色に変わります。さらに時間がたつとまた白くなります。タウリンという栄養がつかれをいやしてくれます。
|
9月15日
(月曜日)
|
9月16日
(火曜日) |
9月17日
(水曜日) |
9月18日
(木曜日) |
9月19日
(金曜日) |
敬老の日
|
【献立】
牛乳
ステッキパン(クリームゴールド)
タンドリーチキン
ペンネのコンソメソテー
ポトフ
【備考】
地産地消食材:いんげん
「くいっこなりっこ」を知っていますか。山梨県の方言でいんげんが、たくさん採れることを表しています。「くいっこ」は食べるのが早いか、「なりっこ」は実るのが早いかという意味で、たくさん実り収穫が追いつかない様子を表しています。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
ビビンバ丼の具
もずくのスープ
杏仁豆腐
【備考】
地産地消食材:米、夕顔
周りの人と気持ちよく食事をするために、マナーを守ることは、大切なことです。正しい姿勢でたべていますか。正しく箸を持っていますか。正しく食器を持っていますか。楽しい給食の時間を過ごしましょう。
|
【献立】
牛乳
はちみつパン
ポークケチャップ
にんじんしりしり
abcスープ
梨(生)
【備考】
梨は、日本最古の歴史書「日本書記」にも書かれてあるほど古くから栽培されてきました。江戸時代には、江戸や大阪のような大きな町にも出荷され、とても人気の果物だったそうです。
|
【献立】
牛乳
さんまめし
五目厚焼き玉子
筑前煮
すまし汁
【備考】
~山梨の郷土料理給食 さんまめし~
地産地消食材:米
今日は郷土料理の「さんまめし」の紹介です。秋の収穫が終わった頃、中北地域の農家では、さんまを新米と一緒に炊き、収穫の喜びを祝ったそうです。
|
9月22日
(月曜日)
|
9月23日
(火曜日)
|
9月24日
(水曜日) |
9月25日
(木曜日) |
9月26日
(金曜日) |
【献立】
牛乳
かつおフライ(ソース)
いんげんのソテー
煮込みうどん
おはぎ
【備考】
秋分の日の前後3日をあわせた7日間を「彼岸」といいご先祖様を供養し、おはぎをお供えします。今日はご先祖様のことをおもいながら、おはぎを食べてください。
|
秋分の日
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
ごま汁
【備考】
~まごわやさしい給食~
地産地消食材:米
まごわやさしい給食です。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・椎茸(きのこ類)いも類の食材はみつかりましたか?日本で古くから食べられてきた食材で不足しがちな栄養素を補ってくれます。
|
【献立】
牛乳
胚芽丸パン
照り焼きチキン
マカロニサラダ
パンプキンポタージュ
【備考】
今日のパンは胚芽パンです。胚芽は米や麦の種の一部で新しい芽になる大事なところです。胚芽は小さいけれど、ビタミンや鉄分など体に必要な栄養がはいっていて、元気な体を作ってくれます。
|
【献立】
牛乳
麦ごはん
さわらのレモン醤油がけ
たくあんの和え物
厚揚げのみそ汁
【備考】
地産地消食材:米、じゃがいも
今日は、「さわら」という魚に片栗粉をまぶし、油で揚げてレモン醤油をかけました。給食センターで調理員さんが一つ一つ心をこめて作っています。レモンの酸味と香りが食欲をそそりますね。
|
9月29日
(月曜日)
|
9月30日
(火曜日)
|
|
|
|
【献立】
牛乳
チキンライス
オムライスシート
(一食用ケチャップ)
グリーンサラダ
キャベツのスープ
【備考】
地産地消食材:米
今日はセルフオムライスです。チキンライスの上にたまごシートをのせてケチャップをかけてできあがりです。おいしそうにつくれましたか?
|
【献立】
牛乳
バターロール
鶏肉のマーマレドソース
ほうれん草とコーンのソテー
ビーンズスープ
【備考】
地産地消食材:じゃがいも
給食では、色々な「豆」を献立に取り入れています。「豆」は栄養豊富で食物繊維も多く生活習慣病予防に良いといわれています。ふだんから豆を意識して食べましょう。
|
|
|
|