ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 市民協働推進課 > にほんご教室交流イベント(2023年11月9日開催)

本文

にほんご教室交流イベント(2023年11月9日開催)

ページID:0002067 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 にほんご教室で、交流イベントを行いました。コロナの影響を受け続けていたため、久しぶりの開催となりました。インフルエンザの流行が懸念されましたが、生徒6名、パートナー7名、スタッフ2名の合計15名で実施しました。
 チーム『ラーメン』と、チーム『うどん』の2チームにによるゲーム大会は、とても盛り上がりました!

まずは『じゃんけん』の練習からスタート

ゲームを始める前に、まずはじゃんけんの練習からスタート。ネパールにじゃんけんがないことを、このとき初めて知りました。ネパール出身の生徒さんにとって、じゃんけんを覚えることが第一関門となりました。

まずは『じゃんけん』の練習からスタートの画像1
パートナーのみなさんが、丁寧に教えてくれました。

まずは『じゃんけん』の練習からスタートの画像2
中国出身のみなさんはじゃんけんを知っているので、日本語でのじゃんけんもすぐに対応できるようになりました。

ジェスチャーゲーム

生徒のみなさんが、イラストの描かれたカードを見てジェスチャーし、それをチームのメンバーが当てるゲームです。ジェスチャーの仕方によっては、文化の違いを感じる時がありました。

ジェスチャーゲームの画像1ジェスチャーゲームの画像2

叩いてかぶってじゃんけんぽん!

一番盛り上がったのがこのゲーム!勝ち抜き戦で戦いました。
レトロで単純なゲームですが、頭と行動がめちゃくちゃになっておもしろい行動をとってしまい、終始笑いが絶えませんでした!

叩いてかぶってじゃんけんぽんの画像1叩いてかぶってじゃんけんぽんの画像2

叩いてかぶってじゃんけんぽんの画像3叩いてかぶってじゃんけんぽんの画像4

叩いてかぶってじゃんけんぽんの画像5叩いてかぶってじゃんけんぽんの画像6

けん玉

けん玉は、世界各国で遊ばれています。日本には、江戸時代に伝わったようです。今ではけん玉で遊ぶことは、ほとんどないのでは?
3種類のけん玉を用意して、得点を競いました。

けん玉の画像1けん玉の画像2

 この他、日本語の指示で似顔絵を描く『似顔絵ゲーム』や、生徒の皆さんが日本語の曲を聴いてハミングしたものから曲名を当てる『曲名当てクイズ』などで楽しみました。
 最後に市から、富士吉田市の英語版パンフレットや織物パンフレットなどをみなさんにお渡ししました。縁があって富士吉田市で生活しているみなさんに、ぜひ、富士吉田市の歴史や文化に興味をもっていただき、自国にも富士吉田市について発信してもらえたら嬉しいです。

 日頃から、生徒のみなさんを支えてくれている先生や日本語サポーターのみなさんが、今回のゲームも企画してくれました。
 感謝したいと思います。


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。