本文
富士吉田市の消防団
富士吉田市消防団の沿革と現勢
組織の移り変わり
昭和26年3月20日
町村合併促進法により下吉田町・富士上吉田町・明見町の3町が合併し、7月24日の発団式をもって、1団3分団22部、団員1,338名の富士吉田市消防団が発足
昭和35年1月1日
上暮地地区の合併と同時に組織改革が行われ、本団4名・下吉田分団517名・上吉田分団243名・明見分団204名・上暮地分団72名の計1,040名に改組
昭和43年10月1日
市消防団の組織に関する規則の全部改正により、従来の分団制度を廃止し、4分団の部を統合する中で分団を昇格し、消防署を中心に渦巻き状に1分団から25分団に分け、消防団員数を1,040名から630名に削減
平成12年5月31日
消防団の活性化に向け、組織等の見直しについて検討を図るため、富士吉田市消防団組織等検討審議会を設置
平成14年2月19日
富士吉田市消防団組織等検討審議会答申
平成14年12月25日
第1分団(中央区)・第2分団(しんや)統合により24個分団となる。
平成15年7月2日
消防団員数を630名から555名に削減
平成16年7月1日
消防団員数を555名から540名に削減
平成28年12月22日
女性消防団(ふじざくら隊)の結成により消防団員数を540名から570名に増加
主な災害履歴
火災
発生年月日 |
内容 |
---|---|
昭和27年4月17日 |
下吉田新屋敷(現曙町)、32棟全半焼 |
昭和28年2月28日 |
下吉田新屋敷(現曙町)、郵便局等10棟全焼 |
昭和30年12月20日 |
吉田高等学校火災 |
昭和32年8月8日 |
下吉田駅前火災、16棟全半焼 |
昭和36年1月17日 |
下吉田月江寺駅通り火災、9世帯6棟全焼 |
昭和39年12月3日 |
下吉田宮下町、8棟全半焼 |
昭和40年4月2日 |
大明見、7棟全半焼 |
昭和45年2月26日 |
下吉田、映画館焼失 |
昭和46年12月2日 |
下吉田中央区、百貨店火災 |
昭和48年12月24日 |
富士急ハイランド本館焼失 |
昭和52年10月19日 |
上吉田中曽根、10棟全半焼 |
雪代災害
発生年月日 |
内容 |
---|---|
昭和36年3月25日 |
昭和に入って二度目の雪代災害(一度目は昭和13年)で、二十三年振りの大きな雪代災害となった。 被災状況の写真は、こちらから。 |
風水害
発生年月日 |
内容 |
---|---|
昭和34年8月14日 |
富士吉田市全域、被災総数112世帯、住宅全壊8戸、半壊104戸 |
昭和34年9月26日 |
富士吉田市全域、被災総数450世帯、住宅全壊5戸、半壊15戸、一部損壊430戸 |
昭和41年9月26日 |
富士吉田市全域、重傷者2名、軽傷者8名、住宅全壊225戸、半壊34戸、床上浸水43戸、床下浸水18戸、一部損壊320戸 |
昭和58年8月16日 |
新倉地区、床上浸水67戸、床下浸水78戸、道路決壊3箇所、山崩れ5箇所 |
平成3年8月20日 |
向原地区、全壊1戸、半壊8戸、床上浸水76戸、床下浸水103戸 |
地震災害
発生年月日 |
内容 |
---|---|
大正12年9月1日 |
関東大地震、富士吉田市全域、瑞穂村(現下吉田)全半壊35戸、福地村(現上吉田)全半壊33戸、明見村全半壊489戸 |
組織編制
名称 |
担当区域 |
団員定員 |
計 |
地区 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||
団長 |
副団長 |
幹事 |
分団長 |
副分団長 |
班長 |
団員 |
||||
本団 |
|
1 |
5 |
6 |
|
|
2 |
45 |
59 |
|
第1分団 |
中央区 |
|
|
|
1 |
1 |
4 |
16 |
22 |
下吉田 |
第4分団 |
下宿 |
1 |
1 |
4 |
17 |
23 |
上吉田 |
|||
第5分団 |
松山 |
1 |
1 |
4 |
21 |
27 |
〃 |
|||
第6分団 |
幸町 |
1 |
1 |
4 |
13 |
19 |
下吉田 |
|||
第7分団 |
弁天町 |
1 |
1 |
3 |
8 |
13 |
〃 |
|||
第8分団 |
緑ヶ丘 |
1 |
1 |
5 |
10 |
17 |
〃 |
|||
第9分団 |
中村 |
1 |
1 |
5 |
18 |
25 |
〃 |
|||
第11分団 |
宮下町 |
1 |
1 |
3 |
9 |
14 |
〃 |
|||
第12分団 |
仲町 |
1 |
1 |
3 |
10 |
15 |
〃 |
|||
第13分団 |
東町 |
1 |
1 |
3 |
12 |
17 |
〃 |
|||
第14分団 |
浅間町 |
1 |
1 |
3 |
10 |
15 |
〃 |
|||
第15分団 |
新町 |
1 |
1 |
5 |
17 |
24 |
〃 |
|||
第16分団 |
富士見町 |
1 |
1 |
7 |
15 |
24 |
〃 |
|||
第17分団 |
大明見 |
1 |
2 |
13 |
35 |
51 |
明見 |
|||
第18分団 |
中宿 |
1 |
1 |
4 |
10 |
16 |
上吉田 |
|||
第19分団 |
旭町 |
1 |
1 |
4 |
16 |
22 |
下吉田 |
|||
第20分団 |
小明見 |
1 |
2 |
7 |
30 |
40 |
明見 |
|||
第21分団 |
上宿 |
1 |
1 |
4 |
17 |
23 |
上吉田 |
|||
第22分団 |
向原 |
1 |
2 |
6 |
24 |
33 |
明見 |
|||
第23分団 |
新屋 |
1 |
1 |
3 |
13 |
18 |
上吉田 |
|||
第24分団 |
寿町 |
1 |
1 |
2 |
19 |
23 |
上暮地 |
|||
第25分団 |
白糸町 |
1 |
1 |
6 |
16 |
24 |
〃 |
|||
計 |
1 |
5 |
6 |
22 |
25 |
104 |
401 |
564 |
団員報酬(年額)
(単位:円)
団長 |
副団長 |
幹事 |
分団長 |
副分団長 |
班長 |
団員 |
---|---|---|---|---|---|---|
135,000 |
83,000 |
47,000 |
51,000 |
47,000 |
40,500 |
36,500 |
出動状況(令和5年度)
|
合計 |
消火活動 |
風水害等災害 |
演習・訓練 |
警防調査 |
捜索 |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出動回数 |
52 |
12 |
8 |
32 |
0 |
0 |
0 |
出動延人数 |
4,765 |
1,512 |
402 |
2,851 |
0 |
0 |
0 |
消防ポンプ自動車・積載車保有状況(令和6年4月1日現在)
- 消防ポンプ自動車
CD-(ローマ数字の2)型 3台
CD-(ローマ数字の1)型 14台
小型動力ポンプ積載車 7台
計 24台
消防水利(令和6年4月1日現在)
- 消火栓 1,362基
- 防火水槽 244基
計 1,606基