ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営 > 選挙 > 選挙公営制度

本文

選挙公営制度

ページID:0001899 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 選挙公営制度は、候補者の選挙運動にかかる経費の負担をできるだけ軽減することにより、立候補の機会均等を図るとともに、明るい選挙、正しい政治をめざすものです。
 富士吉田市議会議員および市長の選挙における候補者一人当たりの公費負担の対象とその限度額は、以下のとおりです。なお、公費負担は供託物没収点以上の得票が得られないと受けることができず、かかった費用全額が候補者自己負担となります。

選挙運動用自動車

1.選挙運動用自動車(1の契約と2の契約は選択)

  1. 一般運送契約(ハイヤー方式)
     選挙運動用自動車として使用された各日(候補者の届出のあった日から当該選挙の期日の前日まで)の料金の合計金額
    (同一の日については1台に限る。)
     限度額:各日について64,500円
  2. その他の契約
    ア 自動車借入れ契約(レンタル方式)
     選挙運動用自動車として使用された各日(候補者の届出のあった日から当該選挙の期日の前日まで)の料金の合計金額
    (同一の日については1台に限る。)
    限度額:各日について16,100円
    イ 燃料供給の契約
     選挙運動用自動車に供給した燃料の代金(候補者の届出のあった日から当該選挙の期日の前日まで)
    限度額:7,700円×選挙運動の日数
    ウ 運転手雇用の契約
     選挙運動用自動車の運転業務に従事した各日(候補者の届出のあった日から当該選挙の期日の前日まで)について支払う報酬の合計金額
    (同一の日について1人に限る。)
    限度額:各日について12,500円

めいすいくん

2.選挙運動用ポスター

ポスターの作成単価に作成枚数を乗じた金額
作成単価および作成枚数の限度は、それぞれ以下のとおり

  1. ポスター1枚当たりの作成単価の限度は、2,693円
  2. 公費負担できる作成枚数の限度は、ポスター掲示場数と同数の147枚

3.選挙運動用ビラ

ビラの作成単価に作成枚数を乗じた金額
作成単価および作成枚数の限度は、それぞれ以下のとおり

  1. ビラ1枚当たりの作成単価の限度は、7円73銭
  2. 公費負担できる作成枚数の限度は、2種類以内
    市長:16,000枚まで
    市議会議員:4,000枚まで

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。