ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 計画・ビジョン > その他計画 > 富士吉田市ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)<初動版>
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・防犯 > 防災 > 防災計画 > 富士吉田市ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)<初動版>
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市政運営 > 情報公開・個人情報保護 > 富士吉田市ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)<初動版>

本文

富士吉田市ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)<初動版>

ページID:0001547 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

ICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)とは

 情報システム部門(ICT部門)において、災害や事故を受けても、重要業務をなるべく中断させず、中断してもできるだけ早急に復旧させるための計画です。

富士吉田市のICT-BCP(初動版)

 東海地震(震度6弱)を想定し、被災した際の影響、重要システムの選定、システム復旧の行動計画、リスクと対策、インフラの整備状況などを計画としてまとめ、平成27年3月に策定しました。
 なお、本資料は「初動版」として、発災後おおむね72時間以内の初動業務に焦点を当て、当市が最低限取り組むべき事項を明確にしました。

策定の経緯

 東日本大地震で被災した自治体のいくつかは、情報システムが機能せず復旧に困難を極めました。その教訓から本市でもICT-BCPの必要性を感じ策定に至りました。
 なお、本市のICT-BCP(初動版)は、平成25年5月に総務省から公表された「地方公共団体におけるICT部門の業務継続計画(ICT-BCP)初動版サンプルほか」の資料を参考に作成しました。

計画

本市のICT-BCP(初動版)については次の通りです。
 富士吉田市ICP-BCP<初動版>(概要版) [PDFファイル/364KB]
 富士吉田市ICP-BCP<初動版>(初版) [PDFファイル/912KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。