ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 明見小学校 > 明見小学校 沿革

本文

明見小学校 沿革

ページID:0001131 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

学校の沿革

表1
年月 出来事
明治6年10月 大明見慈光院を仮校舎として開校
明治7年10月 小明見西方寺及び古屋万年寺を仮校舎として開校
明治8年8月 大明見・小明見合併により、両校合併、明見学校と称し、西方寺を仮校舎として開校
明治9年10月 現在地に新校舎起工
明治10年9月 開校式挙行
大正3年4月 高等科に3学年を置く
大正5年11月 帽章制定
昭和16年4月 明見村立明見国民学校と改称 初等科、高等科、特修科を置く
昭和22年5月 明見村立明見小学校と改称するが、町制施行で明見町立明見小学校となる
昭和25年3月 市制施行で富士吉田市立明見小学校となる
昭和35年9月 校歌制定
昭和52年11月 開校100周年記念式典挙行
昭和63年11月 文部省道徳教育推進校中間発表会開催
平成元年10月 道徳教育研究発表会全国公開開催
平成7年3月 屋内プール新設
平成12年8月 1号館校舎改築
平成13年8月 2号館耐震工事
平成24年2月 体育館新設
平成25年2月 太陽光発電システム設置
平成25年12月 東京フィルハーモニー交響楽団演奏会を開催
平成27年8月 2号館トイレ(1~3階)全面改築
平成28年2月

全国小学校管楽器合奏フェスティバル 東日本大会 出場

平成28年11月 山梨県数学教育研究(南都留)大会公開授業

ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。