ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校給食センター > 令和7年度 給食紹介

本文

令和7年度 給食紹介

ページID:0010165 更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

8月・9月の給食紹介

9月29日

9月29日の給食の全体写真9月29日の給食のオムライスの写真

★地産地消食材:米

今日はセルフオムライスです。チキンライスの上にたまごシートをのせてケチャップをかけてできあがりです。おいしそうにつくれましたか?

〇牛乳

〇チキンライス

〇オムライスシート(1食用ケチャップ)

〇グリーンサラダ

〇キャベツのスープ

 

9月24日 ~まごわやさしい給食~

9月24日の給食の全体写真9月24日の給食の肉じゃがの写真
9月24日の給食のごま汁の写真


★地産地消食材:米

 まごわやさしい給食です。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・椎茸(きのこ類)いも類の食材はみつかりましたか?日本で古くから食べられてきた食材で不足しがちな栄養素を補ってくれます

〇牛乳

〇麦ごはん

〇鮭の塩焼き

〇肉じゃが

〇ごま汁

 

9月19日 ~山梨の郷土料理給食 さんまめし~

9月19日の給食の全体写真9月19日の給食のさんまめしの写真

★地産地消食材:米

 今日は郷土料理の「さんまめし」の紹介です。秋の収穫が終わった頃、中北地域の農家では、さんまを新米と一緒に炊き、収穫の喜びを祝ったそうです。

〇牛乳

〇さんまめし

〇五目厚焼き玉子

〇筑前煮

〇すまし汁

9月11日

9月11日の給食の全体写真9月11日の給食のフルーツトマトのサラダの写真

★地産地消食材:ミニトマト

 地元の農家さんは、小中学生の皆さんに新鮮でおいしいものを食べてもらいたいとの思いから、収穫の日や時間を給食の提供日に合わせて収穫してくださっています。感謝していただきましょう。

〇牛乳

〇こどもパン

〇チキンバジル焼き

〇フルーツトマトのサラダ

〇クリームスープスパゲティー

9月8日 ~かみかみ給食~

9月8日の給食の全体写真9月8日の給食の玄米入りごはんの写真
9月8日の給食のミニフィッシュの写真

 ★地産地消食材:米、玉ねぎ
​ 今日は、かみかみ給食です。よくかんで食べるためには、一口で食べる量を口に運ぶ。汁で流し込まない。かみごたえのある食材(シーフード、根菜類、きのこ類、海藻類など)を日頃から心がけて食べるようにしてみましょう。

〇牛乳

〇玄米入りごはん

〇鶏肉のネギソース焼き

〇茎わかめとごぼうの炒め

〇玉ねぎみそ汁

〇ミニフィッシュ

9月5日

9月5日の給食の全体写真9月5日の給食のとうもろこしごはんの写真

★地産地消食材:米、夕顔

 山梨県のとうもろこしの生産量は、全国5位です。甲府市中道地区の「ゴールドラッシュ、きみひめ」市川三郷町の「甘々娘」富士河口湖町の「恵味(めぐみ)」など、人気のあるとうもろこしが作られています。

〇牛乳

〇とうもろこしごはん

〇鶏肉のから揚げ

〇キャベツのおかか和え

〇夕顔のみそ汁

9月4日

9月4日の給食の全体写真9月4日の給食のブルーベリーヨーグルトの写真

★地産地消食材:ブルーベリー

 ヨーグルトのブルーベリーは市内の農家さんが育ててくれました。一番大きく、甘く実る時期に収穫してもらい、給食センターでジャムを手作りしました。

〇牛乳

〇なす入りミートソーススパゲティ

〇チキンと野菜のスープ

〇ブルーベリーヨーグルト

 

 

9月1日 ~防災給食~

9月1日の給食の全体写真9月1日の給食のわかめおにぎりの写真

★地産地消食材:米

 9月1日は防災の日です。災害が起きた時には、電気・水道・ガスは、使えないかもしれません。今日は、そんなもしもの時を体験するための給食です。

家でも、3日分の備蓄品が備えてあるか、家族で話し合いましょう。

〇牛乳

〇わかめおにぎり(小学生)/わかめごはん(中学生)

〇豚汁

〇元気ヨーグルト

〇バナナ(中学生)(生)

 

8月29日 ~御師料理給食~

8月29日の給食の全体写真8月29日の給食の夕顔のそぼろ煮の写真

★地産地消食材:米、夕顔、いんげん

 御師料理とは、江戸時代から富士山をお参りする人を泊める「御師の家」で出された料理のことです。海の物と山の物をあわせた献立で富士登山の安全を願う気持ちがこめられています。

〇牛乳

〇ひじきごはん

〇鮭の塩焼き

〇夕顔のそぼろ煮

〇かぼちゃのみそ汁

 

 


ふじよしだ時計

「ふるさと納税」の返礼品が1分毎に切り替わります。