本文
令和7年度 給食紹介
6月25日
今日の五目チャーハンは、給食センターで具を作り炊けたご飯に混ぜて作ります。ご飯が100人分炊ける炊飯釜を約35釜分炊き、作った具と混ぜます。
〇牛乳
〇五目チャーハン
〇えびしゅうまい
〇海藻サラダ
〇春雨スープ
6月23日
麦ごはんには、お米に対して10%くらいの麦が入っています。麦は、食物繊維やビタミンB群などが多く含まれています。お米だけでは不足してしまう栄養素をおぎなってくれています。
〇ジョアブルーベリー
〇麦ごはん
〇鯖の味噌煮
〇肉じゃが
〇かき玉汁
6月19日 ~食育の日・山梨県給食 梅ジャム~
今月の山梨県給食は、甲斐市でとれた甲州小梅のジャムを使った献立です。甲州小梅は江戸時代後半には山梨県の特産品として記録が残っているそうです。
〇牛乳
〇こどもパン
〇鶏肉の梅ジャムソース
〇ペンネのコンソメソテー
〇ジュリアンスープ
〇フルーツヨーグルト和え
6月18日 ~まごわやさしい給食~
★地産地消食材:にじます
今日は、明見地区のにじますです。頭からしっぽまで食べられるように唐揚げにしました。頭の部分は少しかたいので、奥歯でよくかんで食べましょう。
〇牛乳
〇麦ごはん
〇にじますのから揚げ
〇炒り鶏
〇キャベツのみそ汁
6月17日
★地産地消食材:トマト
今日は、明見地区のトマトを使っています。甘くておいしいトマトです。トマトが苦手な人もこのトマトなら食べられるといっていました。
〇牛乳
〇バターロール
〇豚肉のアップルソース
〇トマト入りサラダ
〇たまごのふわふわスープ
6月13日
メロンは、茨城県や熊本県、北海道でたくさん栽培されています。あみめもようが特徴のメロンですが、品種によっては、あみめがないものもあるそうです。
〇牛乳
〇麦ごはん
〇ポークカレー
〇イカとブロッコリーのソテー
〇メロン(生)
6月10日
今日は、サーモンフライを手作りしました。サーモンに水で溶いた小麦粉をまぶし、パン粉をまとわせます。油で揚げて完成です。約4000枚のサーモンフライを作りました。
〇牛乳
〇コッペパン(ブルーベリージャム)
〇手作りサーモンフライ
〇ラタトゥイユ
〇コンソメスープ
6月9日 ~入梅給食~
入梅とは、季節を表す言葉で、「梅雨の時期にはいりますよ」と知らせてくれます。雨の多い季節になりますが、室内でゆっくり過ごすのもいいですね!
〇牛乳
〇麦ごはん
〇五目厚焼き玉子
〇豚肉の味噌煮
〇すまし汁
〇あじさいゼリー
6月6日
★地産地消食材:きくらげ
あんかけ焼きそばのきくらげは、富士吉田市産です。きくらげ屋さんが10kgのきくらげをひとつひとつハサミで四角く切ってくれています。
〇牛乳
〇五目あんかけ焼きそば
〇揚げ餃子
〇中華スープ
〇元気ヨーグルト
6月4日 ~かみかみ給食~
毎年、6月4日から6月10日までは「歯と口の衛生週間」です。給食では、良くかめる食材を使っています。よくかんで食べると、だえきがよくでて消化を助けてくれたり、脳の働きも良くなります。
〇牛乳
〇玄米入りごはん
〇いかメンチカツ(中濃ソース)
〇切り干し大根サラダ
〇豆腐と小松菜のみそ汁
〇かみかみグミ(ぶどう)