ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 税ナビサイトトップページ > 納税方法 > 納税方法 > 共通納税システムを利用した電子納税

本文

共通納税システムを利用した電子納税

ページID:0002711 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

 【事業所・法人向け】共通納税システムを利用して電子納税ができます!

共通納税システムとは

共通納税システムとは、地方税共同機構が運営する eLTAX(エルタックス)を利用して、自宅や職場のパソコンから複数の地方公共団体へ一括して電子納税ができる仕組みです。
市役所や金融機関窓口に出向くことなく、複数の地方公共団体へ納付することができるため、納付に係る事務を効率的に進めることができます。
詳細は下記のeLTAXホームページをご覧ください。
 「eLTAX<外部リンク>

※共通納税システムを利用する際は、事前にeLTAXの利用届出を行う必要があります。

対象税目

  • 市県民税特別徴収(給与分、退職所得分)
  • 法人市民税

主な納付方法

  • ダイレクト納付(事前に登録した口座から直接納付する方法です。)
  • インターネットバンキング(お選びの金融機関によっては手数料がかかる場合がありますので、金融機関へご確認ください。)
  • クレジットカード(手数料がかかります。)

 など

地方税共通納税システムのメリットについて

  • 全ての地方公共団体へ電子納税ができます。
  • 複数の地方公共団体に対して一度の操作で電子納税ができます。
  • 地方公共団体の指定金融機関等以外の金融機関からも納付ができます。
  • 電子申告と合わせて申告から納付まで一連の手順で行うことができます。

eLTAXの利用方法

新規で利用する場合はeLTAXのホームページから利用の届出を提出する必要があります。
また、申告書の作成・送信には、PCdesk(ピーシーデスク)などのeLTAX対応ソフトを端末にインストールする必要があります。
※申告等に既にeLTAXを利用されている場合は不要です。
※本市に対する利用届の提出などの手続きはありません。
詳細は下記のeLTAXのホームページをご覧ください。

eLTAXで電子納税を行う手順

PCdeskなどのeLTAX対応ソフトウェアにより、納付情報や納付先を入力し、納付情報の発行を依頼します。
システムから発行された納付情報を確認し、納付方法を選択して納税を行います。

  1. 事前準備
    • eLTAXの利用届出を行い、利用者IDを取得する。(既に取得済みの方は不要)
    • PCdesk等の対応ソフトウェアを準備する
    • 電子納税を行うための口座を準備する
  2. 納付情報の発行依頼を行う
  3. 納付情報を受け取る
  4. 納付方法を選択し、納付する

 詳しくは、下記のeLTAXのホームページをご覧ください。

利用にあたっての注意点

地方税共通納税システムで納税した場合、領収証書が発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関窓口で納税してください。