本文
税金を納めるなら便利な口座振替
口座振替ができる税金・料金は・・・?
- 市県民税 (普通徴収のみ)[全期・期別]
- 固定資産税 [全期・期別]※口座振替は、市県民税と固定資産税に限り、全期と期別の選択ができます
- 軽自動車税 [期別]
- 国民健康保険税 (普通徴収のみ) [期別]
- 介護保険料 (普通徴収のみ) [期別]
- 後期高齢者保険料(普通徴収のみ) [期別]
どの金融機関から口座引き落としができるの・・・?
口座振替取扱金融機関等は・・・
- 山梨中央銀行 [本・各支店]
- 山梨信用金庫 [本・各支店]
- 都留信用組合 [本・各支店]
- 山梨県民信用組合 [本・各支店]
- クレイン農業協同組合 [本・各支店]
- 中央労働金庫 [本・各支店]
- ゆうちょ銀行(郵便局)
どうやって申し込みをするの・・・?
- 口座振替取扱金融機関に申込用紙を提出する方法
預貯金通帳・通帳印を持参して、上記の口座振替取扱金融機関で手続きをしてください。 - 申し込みに必要な、市税等預金口座振替依頼書は、市内の金融機関・ゆうちょ銀行および市収税課に備え付けてあります。
上記の市外金融機関店舗・ゆうちょ銀行でお申込みされる場合は、市税等預金口座振替依頼書をお送りしますので、収税課までご連絡ください。
利用できる口座はご自身名義の普通預金口座、当座預金口座、納税貯蓄組合預金口座です。ご自身以外の名義口座(家族など)であっても、預金者の承諾があれば利用できます。※納税準備預金口座は、納税貯蓄組合に加入する組合員が利用できる預金です。 - 市役所にてキャッシュカードを利用してのお手続き方法
詳しくは、下記「ペイジー口座振替受付サービス」をご参照ください。
申し込みの際のご注意!
- 申込期限は毎月25日となります。申し込みした月の翌月分から、振替納付が開始されます。
- 一度申請していただければ、以後は自動的に継続となります。
- 領収書は発行されませんので、振替(払込)内容は預貯金通帳によりご確認ください。
- [市県民税・固定資産税について]全期振替を選択された場合、第1期納期の振替のみに限ります。全期の申し込みが、市県民税・固定資産税の第1期の納期を過ぎている場合は、その年度は期別扱いとなり、翌年度から全期振替扱いとなります。
- [固定資産税について]毎年1月1日の所有者に課税されますので、納税(付)義務者欄には「所有者氏名(納税義務者)」をご記入ください。
- [国民健康保険税について]国民健康保険税は世帯主名で課税されますので、納税(付)義務者欄には保険証を加入されている方の氏名ではなく、納税義務者である「世帯主氏名」をご記入ください。
口座引き落としがされなかった場合は・・・?
残高不足等の理由で口座振替ができなかった場合は、口座振替不能通知書兼納付書を送付しますので、市役所および金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で早急に納付をお願いいたします。
市県民税および固定資産税の口座振替で「全納」を選択されている方で、全期振替時に口座振替ができなかった場合は、その年度の第1期分の口座振替不能通知書兼納付書を送付します。第2期以降の納付に関しましては、その年度については期別振替に切り替わります。
口座振替をやめたいときは・・・?
- 口座振替取扱金融機関に解約用紙を提出する方法
預貯金通帳・通帳印を持参して、上記の口座振替取扱金融機関に口座振替解約届(口座振替依頼書と同じ様式)を提出してください。 - 市役所収税課窓口で解約用紙を提出する方法
- 本人確認書類(免許証、マイナンバーなど)を持参し、収税課窓口へお越しください。
※解約届を提出された場合、同じ科目に設定済みの納税義務者様すべてが解約となりますのでご注意ください。
※納税貯蓄組合が解散したときは、預け入れしている金融機関に通帳を持参し、組合解散の届け出を行い口座を解約してください。