Ⅰ 本市の景観計画策定経緯
平成24年度 「景観に関する市民アンケート調査」実施⇒8割以上の方が景観に「関心あり」と回答
平成25年度 景観基礎調査実施※地域別の景観特性の調査整理
平成26年度 景観形成方針等検討、景観計画原案の作成
平成27年度 景観条例及び景観計画策定
・関係機関意見聴取
・住民説明会(H27.11.6・市民会館小ホール)
・計画案の公表と意見公募(H27.11.6~H27.11.20)
・平成27年12月定例会に富士吉田市景観条例案を上程
・都市計画審議会への諮問(H28.1.22)
・富士吉田市景観計画を平成28年3月末告示
Ⅱ 景観計画区域と景観形成地域
本市の景観計画区域は、市全域(演習場エリア除く)です。そして、景観特性に応じて「市街地・田園集落」、「里地里山・富士山麓」、「山並み」に景観形成地域が大別されています。その景観形成地域ごとに届出対象行為の規模基準に違いがありますのでご注意下さい。
なお、地域別の規模基準などについては、以下の項などをご確認下さい。特に自然公園法の普通地域内については、その規模によって本制度の届け出では無く、自然公園法に基づく届け出(窓口:市環境政策課)となるケースがあります。
<参考例>自然公園法に基づく届け出基準
建築物:高さ13m又は延床面積1,000㎡を超えるもの
工作物:上記基準に加え、鉄塔にあっては高さ30mを超えるもの
※詳しくは、富士吉田市景観計画書P.125(参考資料)をご参照下さい。
各区域の範囲などは、景観計画概要版、景観計画書第2章P.46の景観構造図、第3章P.71(上暮地地域)、P.73(明見地域)、P.75(下吉田地域)、P.78(上吉田地域)の地域別景観形成方針図でご確認下さい。
Ⅲ 景観形成地域別届出対象行為一覧※建物の高さ13m超え、工作物の高さ20m超えの物件は、事前協議対象となります。
行為の種類 |
市街地・田園集落景観形成地域 |
里地里山・富士山麓景観形成地域 |
山並み景観形成地域 |
建築物 |
新築、改築、増築若しくは移転 |
高さ10m又は行為部分の床面積の合計が500㎡を超えるもの |
高さ10m又は行為部分の床面積の合計が300㎡を超えるもの |
変更部分の面積の合計が10㎡を超えるもの |
外観の模様替え、色彩の変更 |
上記規模要件の建物で変更部分の面積の合計が10㎡を超えるもの |
同左 |
同上 |
工作物 |
新築、増築、移転、外観の模様替え、色彩の変更 |
垣、さく、塀の類 |
高さ3mを超えるもの |
同左 |
高さ1.5mを超えるもの |
電線類、電柱、鉄塔、アンテナの類 |
高さ15mを超えるもの |
同左 |
同左 |
煙突、記念塔、高架水槽、彫像の類 |
高さ10mを超えるもの |
同左 |
高さ5mを超えるもの |
遊戯施設、製造プラント、貯蔵施設、処理施設の類 |
高さ10m又は築造面積500㎡を超えるもの |
同左 |
高さ5m又は築造面積10㎡を超えるもの |
太陽光発電設備 |
高さ10m若しくは延床面積500㎡を超える建築物に配置するもの又はモジュール面積の合計が300㎡を超えるもの |
高さ10m若しくは延床面積300㎡を超える建築物に配置するもの又はモジュール面積の合計が50㎡を超えるもの |
モジュール面積の合計が50㎡を超えるもの |
開発行為等 |
土地の形質の変更 |
行為面積1,000㎡を超えるもの又は高さ3mを超える法面若しくは擁壁を生じるもの |
行為面積500㎡を超えるもの又は高さ2mを超える法面若しくは擁壁を生じるもの |
行為面積300㎡を超えるもの又は高さ1.5mを超える法面若しくは擁壁を生じるもの |
鉱物の採取又は土石の類の採取 |
同上 |
同上 |
同上 |
屋外における土石、廃棄物、再生資源、その他物件の堆積 |
高さ3m又は面積1,000㎡を超えるもので、期間が90日を超えるもの |
同左 |
高さ1.5m又は面積100㎡を超えるもので、期間が90日を超えるもの |
木竹の伐採 |
土地の用途変更を目的とした伐採面積300㎡を超えるもの |
同左 |
土地の用途変更を目的とした伐採面積300㎡を超えるもの又は高さ10mを超えるもの |
Ⅳ 届出対象除外行為
①行為の場所が、自然公園、河川区域、国・県指定の文化財などの指定地域であって、それぞれの法令等に基づいた許認可や届け出が必要な行為
②非常災害のために必要な応急措置を行う行為
③景観形成地域指定のとき、既に着手している行為
④建築物や工作物で、仮設の場合や外観の変更を伴わない行為
⑤木竹の伐採のうち以下の行為
・農業又は林業を営むために行う行為
・間伐、枝打ち、整枝等木竹の保育のために行う行為
・枯損した木竹又は危険な木竹の伐採
⑥屋外における物品等の集積又は貯蔵で、その用に供される土地の周辺の道路等から見通すことができない行為
⑦土地の形質の変更で、宅地の造成、土地の開墾以外の行為で、農業、林業又は漁業を営むために行う行為
⑧地盤面下又は水面下における行為
⑨法令又はこれに基づく処分による義務の履行として行う行為
⑩国、地方公共団体が行う行為
表題をクリックすると歴史文化課のページが別ウィンドウで開きます。文化財の指定状況や埋蔵文化財包蔵地関係はこちらでご確認下さい。
景観計画書(PDF版)
目次ファイルサイズ:78KB
序章ファイルサイズ:1656KB
景観計画の意義
第1章ファイルサイズ:4716KB
市の景観特性と課題
第2章ファイルサイズ:3531KB
景観形成の目標
第3章ファイルサイズ:4373KB
良好な景観形成に関する方針
第4章ファイルサイズ:2508KB
富士吉田らしい景観の保全から創造への取組み
第5章ファイルサイズ:1387KB
景観資源等の質的向上に関する事項
第6章ファイルサイズ:1565KB
計画推進に向けて
参考資料ファイルサイズ:1143KB
国立公園区域における届出区分、太陽光発電設備等に係る景観形成基準、色彩基準
届出様式
様式第1号ファイルサイズ:23KB
景観計画区域内行為届出書
様式第3号ファイルサイズ:21KB
景観計画区域内行為事前協議申請書
様式第35号ファイルサイズ:31KB
景観形成チェックシート(市街地・田園集落)
様式第35号ファイルサイズ:30KB
景観形成チェックシート(里地里山・富士山麓)
様式第35号ファイルサイズ:30KB
景観形成チェックシート(山並み)
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
説明:総合的な土地利用計画の策定及び調整、まちづくりの調査、企画及び総合調整、都市計画マスタープラン、都市計画審議会、用途地域指定計画及び区域内の土地利用計画、景観形成の調査及び企画、市街区域及び市街化調整区域、国土利用計画法に基づく申請及び届出書、路外駐車場の設置・届出及び受理、都市計画街路の調査及び総合調整、都市計画施設の区域内の建築の許可、道路、橋梁、河川、堤防事業等の調査及び計画、市民文化エリア整備事業、統合事業推進事業、土地区画整理事業の調査、計画、指導及び施行、土地区画整理組合の設立及び指導、その事業に係る指導及び助成、事業施行区域内における建築物等の許可等、地籍調査事業の計画及び実施、地籍図及び台帳整備、その他地籍調査事業、沿道区画整理に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
FAX:0555-22-6203
内線:169