サイトの現在位置
インフルエンザが過去にない規模で流行しています!

今季は山梨県内でインフルエンザが過去にない規模で流行しています!

富士・東部保健所管内では先週と比較し、
インフルエンザは1.7倍と増加し警報レベルが継続しています。
また、新型コロナウイルス感染症も先週と比較し、1.7倍と増加傾向です。

自分や家族を守るためにも、基本的な感染対策を実施し、感染を予防しましょう。

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の予防対策
●予防するために
 帰宅した際は、石けんによる手洗い等を行いましょう。
 混雑した場所に行くときや、近い距離で会話するときなどにはマスクを着用しましょう。
 十分な睡眠・休養をとり、体調を良好に保つよう心がけましょう。
 室内ではこまめに換気をしましょう。
 受診の付き添いや高齢者施設等への面会など、重症化リスクの高い人(高齢者や基礎疾患のある人など)と接する場合には、
 自分の体調は良好であっても予防対策をしっかりと行いましょう。
 重症化を防止するため、医師と相談し予防接種を検討しましょう。

●キーワードは「咳エチケット」
 咳・くしゃみの症状がある場合は、必ずマスクを着用する。
 マスクがない場合は、ハンカチなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむける。
 マスクは説明書を読んで正しく着用する。

●高熱が出る、呼吸が苦しいなど体調が悪い場合は
 医療機関の受診をご検討ください。
 医療機関を受診する際はマスクを着用しましょう。
 外出を控え、十分な休養を取りましょう。

以下のリンクからも感染症の流行情報や予防・療養などに関する詳細な情報をご確認いただけます。

リンクはこちら
やまなし感染症ポータルサイト
山梨県内の感染症の流行状況や予防・療養等についてはこちら
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康長寿課 健康推進担当
説明:医療行政の調査・研究及び保健・医療関係機関等との連絡調整、訪問看護センターの管理、献血、富士北麓総合医療センター・臨床検査センターの管理、健康センター、健康づくり、食育の推進、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者の保健推進、食生活改善の推進、地域組織活動の推進、感染症予防及び防疫、予防接種、発達の遅れのある幼児への支援に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
内線:637