各課について
サイトマップ
トップページ
自動翻訳
English
한국
中国
français
Português
文字サイズ
小
中
大
検索
市の情報
観光情報
くらしの情報
防災情報
行政情報
事業者向け
ライフイベント
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナ・感染症情報
印刷用ページを開く
シェア
新型コロナワクチンの乳幼児(6カ月~4歳児)接種について
乳幼児(6カ月~4歳))の方も新型コロナワクチンを受けられます。
国内の子どもの新型コロナ感染者も増えてきています。
接種券に同封のリーフレットやホームページ等をご覧いただき、
ワクチン接種の有効性・安全性を確認し
、
ワクチンを受けるかご検討ください。
乳幼児(6か月~4歳)のワクチン接種の詳細は
こちら(厚生労働省Q&A)
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
(日本小児科学会)
ワクチンを早く受けている人や、ワクチンを受けられない理由がある人など、
様々な人がいます。ワクチンを受けている、受けていないといった理由で
周りの人を悪く言ったり、いじめたり、接種を強制することがないように
配慮しましょう。
接種の対象
生後6ヵ月から4歳の方
基礎疾患があるお子様などの接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
1回目の接種時の年齢に基づいて接種できるワクチンが異なります。
1回目の接種時に4歳だったお子様は3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合も、
1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。(下図参照)
使用するワクチン
ファイザー社の乳幼児(6ヵ月~4歳)用のワクチンを使用します。(※)
3回で1セットであり、1回目と2回目は
3週間
の間隔、2回目と3回目は
8週間以上
の間隔をあけて、接種します。
(※)ファイザー社の12歳以上の物に比べ、有効成分が1/10になっています。
ワクチンの説明書は
こちら(乳幼児用ワクチン説明書)
詳細は
こちら(厚生労働省Q&A)
接種スケジュール
集団接種
【富士吉田市立病院にじいろクリニック】
富士吉田市上吉田東7-10-19 / 富士吉田市立病院向かい にじいろ保育室2階
階段の昇降あり
【1回目】
→
【2回目】
→
【3回目】
11月26日(土) → 12月17日(土) → 2月18日(土)
12月17日(土) → 1月7日(土) → 3月11日(土)
・受付時間
13:00~
※3回の接種で1セットとなりますので、3回のご都合が合う日程をご確認ください。
※インフルエンザ予防接種とコロナワクチン接種は接種間隔に関わらず接種することができます。
インフルエンザ以外の予防接種とは2週間以上間隔をあける必要があります。
個別接種
※医療機関での直接予約は受付けておりません。市予約ダイヤル(25-6303)にてご予約ください。
●羽田レディースクリニック
(富士吉田市上吉田6-10-14)
【1回目】
→
【2回目】
→
【3回目】
12月16日(金) → 1月6日(金) → 3月3日(金)
12月26日(月) → 1月16日(月) → 3月13日(月)
1月 6日(金) → 1月27日(金) → 3月24日(金)
・受付時間
12:15~12:30
●渡辺医院
(富士河口湖町船津1496)
【1回目】
→
【2回目】
→
【3回目】
① 12月22日(木) → 1月12日(木) → 3月9日(木)
② 12月27日(火) → 1月17日(火) → 3月14日(火)
③ 1月 6日(金) → 1月27日(金) → 3月24日(金)
・受付時間
① 13:00~13:15
②・③ 13:30~13:45
●加賀谷医院
(富士吉田市上吉田東4-15-34)
【1回目】
→
【2回目】
→
【3回目】
① 1月11日(水) → 2月1日(水) → 3月29日(水)
② 1月12日(木) → 2月2日(木) → 3月30日(木)
・受付時間
① 10:45~11:00
② 15:45~16:00
※3回の接種で1セットとなりますので、3回のご都合が合う日程をご確認ください。
※インフルエンザ予防接種とコロナワクチン接種は接種間隔に関わらず接種することができます。
インフルエンザ以外の予防接種とは2週間以上間隔をあける必要があります。
接種時間
各接種場所の受付時間をご確認ください。
※コロナ対策やワクチンの準備のため、ご予約時間通りのご来場にご協力をお願いします。
予約方法
予約は
こちら
から
。
※個別接種をご希望の方も、ご予約は予約ダイヤル(0555-25-6303)もしくは、上記よりご予約ください。
各医療機関での予約は受付けておりません。
持ち物
①
接種券付き予診票
(予診票の署名は保護者の氏名を記入してください
【保護者の同意】
)
②
本人確認書類
(健康保険証、マイナンバーカード等)
③
予防接種済証
④
母子健康手帳
⑤
お薬手帳
(お持ちの方)
⑥
待機時間を過ごせるもの(お気に入りの玩具など)
接種会場へは
保護者の同伴が必要
です。
新型コロナワクチンの効果
Q.新型コロナワクチンは、どんな効果がありますか?
A. 新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状がでにくくなる効果(発症予防効果)が
どれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は
73.2%と報告されています。
詳細は
こちら
(厚生労働省Q&A)
新型コロナワクチンの安全性および副反応
Q.生後6か月から4歳の子どもが新型コロナワクチンを受けた後は、どんな症状が出ますか?
A.ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状を見ると
接種回数ごとの症状にあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。
詳しい情報は
こちら(厚生労働省HP)
〈接種後7日間に現れた症状〉
新型コロナワクチンを受けるには
●お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで
保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して
差別的な対応をすることがあってはなりません。
ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は可能な限り母子健康手帳をお持ちください。
その他、接種券が入っていた封筒の中身一式、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。
ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンとインフルエンザ以外の予防接種は前後2週間の間隔が必要となります。
インフルエンザ予防接種はコロナワクチン接種と接種間隔を空けることなく接種することができます。
お子様に基礎疾患があるときなどワクチンについて疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
ご相談先など
新型コロナワクチンに関する相談先
山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤル
055-223-8878
(9:00~24:00)
専門的な知識を有する看護師、薬剤師などが相談に応じます。
がいこくごでのそうだん 092-687-5164
ワクチン接種後も感染予防対策を続けましょう
ワクチンを受けた人もいれば、受けていない人もいます。ワクチンを受けた後も、今までのように、
しっかり手洗い、消毒、マスクなどの感染予防対策を続けましょう。
PDFファイルはこちら
新型コロナワクチン接種のお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)
ファイルサイズ:1630KB
厚生労働省作成リーフレット
ファイザー社乳幼児用ワクチン説明書
ファイルサイズ:1019KB
乳幼児(生後6か月~4歳)初回接種用
リンクはこちら
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンQ&A
乳幼児接種に関するQ&A
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会
新型コロナワクチン接種の予約について
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康推進室
説明:医療行政の調査・研究及び保健・医療関係機関等との連絡調整、訪問看護センターの管理、献血、富士北麓総合医療センター・臨床検査センターの管理、健康センター、健康づくり、食育の推進、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者の保健推進、食生活改善の推進、地域組織活動の推進、感染症予防及び防疫、予防接種、発達の遅れのある幼児への支援に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
FAX:0555-22-0703
内線:637
E-Mail:
こちらから