サイトの現在位置
New! 「障害福祉のしおり」(令和4年度版)
富士吉田市では障害がある方々も安心して快適に生活出来るよう、また主体的に自己実現することの出来る地域社会を築けるよう各種社会福祉サービスを展開しています。
 福祉課では富士吉田市にお住まいの方々が御利用いただける障害福祉サービスを「福祉のしおり」にまとめて御紹介しております。

主な内容

1  障害程度別該当制度一覧
2  各種障害者手帳について
3  医療費の助成制度
4  生活をしやすくする制度
5  その他の助成制度
6  税金の控除・減免
7  各種割引制度
8  各種手当・障害年金
9  日常生活の支援
10 各種相談窓口
11 聴覚障害者のためのサービス
12 視覚障害者のためのサービス
13 『働きたい』を支援するサービス
14 障害者の権利をまもる制度
15 難病の方を支援する制度
16 病気のお子さまを支援する制度
17 富士北麓の障害者団体・家族会
18 障害者マーク
19 ヘルプカード・ヘルプマーク車用ステッカー
20 防災ベスト
※ なお、しおりには第41回ボランティア活動推進作品展の絵画作品が挿入されています。

配布場所

富士吉田市役所 市民生活部 福祉課 障害担当
※ 各種サービスの詳しい手続き方法などについては、市の担当窓口までお問い合わせください。

PDFファイルはこちら
表紙
ファイルサイズ:282KB
追加点
ファイルサイズ:135KB
目次
ファイルサイズ:167KB
本編
ファイルサイズ:1736KB
Adobe Readerを入手する
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉課
説明:民生委員・児童委員、福祉関係者の叙勲、人権擁護委員、保護司会、福祉事務所の連絡調整、婦人相談員、DV(家庭内暴力)対策、福祉保健相談・指導及び関係部署の連絡調整、ホームレス対策等の調査、福祉団体の援護、引揚者の援護、戦没者遺族等の援護、災害見舞金、日赤山梨県支部富士吉田市地区、戦没者慰霊塔奉賛会、民間社会福祉施設整備資金利子補給、社会福祉協議会との連絡調整、生活福祉資金借入者利子補給、福祉ボランティア、福祉ホール、富士吉田市特別養護老人ホーム寿荘、社会福祉事業団の設立及び事業団、墓地及びへい獣、公衆浴場、地域福祉計画、旅館等設置協議、生活保護法による保護、法外援護事業、行旅病人、行旅死亡人等の取扱、老人福祉法による措置、障害者自立支援、身体障害者福祉、精神障害者保健福祉、知的障害者福祉、特別児童扶養手当、重度心身障害児(者)医療費助成、心身障害児児童年金の支給、精神保健活動、福祉団体との連絡調整、地域福祉交流センターの管理に関すること
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
FAX:0555-22-0703
内線:150・161