各課について
サイトマップ
トップページ
自動翻訳
English
한국
中国
français
Português
文字サイズ
小
中
大
検索
市の情報
観光情報
くらしの情報
防災情報
行政情報
事業者向け
ライフイベント
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
新型コロナ・感染症情報
印刷用ページを開く
シェア
新型コロナウイルスワクチンに関するQ&A
新型コロナワクチン接種に関してよくある質問と回答を掲載しています。
ページ内リンク
【予約について】
【ワクチンについて】
【接種券について】
【接種会場について】
【その他・全般】
【予約について】
Q1. 予約はどのようにすればよいか
A1. 富士吉田市の
予約システム(インターネット)
、または予約ダイヤル(0555-25-6303)にて予約可能です。
予約には市から送付される接種券が必要になります。
初回接種の予約は、
1回目接種の予約で2回目の接種日程も自動的に確保となります
ので、2回分のご都合をご確認の上、ご予約ください。
追加(3~5回目)接種は再度、接種券が送付されますので、接種券がお手元に届いてから、ご予約をお願いします。
Q2. 予約はいつでもできますか
A2. 予約システム(インターネット)は24時間いつでも予約できます。
予約ダイヤルは祝日を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで受付しております。
※午前9時~10時は電話が大変込み合いますので、つながりにくい場合は、時間をずらしてお電話をお願いします。
Q3. 予約しないと接種することができないのですか
A3. ワクチン数の準備・管理等のため、予約が必要となります。
Q4. 自分の予約状況を確認したいのですか
A4. 予約システム(インターネット)もしくは予約ダイヤルにて確認することができます。
Q5. 家族で同じ日時で予約をしたいのですが
A5. 接種予約枠の空き状況次第では可能です。
Q6. どうしても予約をキャンセルしなければならなくなってしまった
A6. 予約システム(インターネット)もしくは予約ダイヤルにて対応可能です。
接種日の4日前からは予約ダイヤルへお電話ください。
ワクチン数の管理のため、接種予約をキャンセルしなければならない場合には必ずご連絡をお願いします。
Q7. 初回接種を希望する場合の接種予約はどうしたらいいですか
A7. 接種日時点の年齢で予約できる会場が異なります。
12歳以上の方
は
『【12歳以上専用】ハイランドリゾートホテル≪1回目接種≫』
にてご予約ください。
※令和5年2月18日(土)が1回目最終日となります。
5~11歳の方
は
『【5~11歳専用】富士吉田市立病院にじいろクリニック』
にてご予約ください。
※年齢毎のワクチン接種区分は下記をご参考ください。
【ワクチンについて】
Q1. 追加接種はどのワクチンを接種することになりますか
A1.≪初回接種≫
→ 従来型ファイザー社ワクチンとなります。
山梨県の設ける接種会場ではファイザー社・モデルナ社ワクチンを接種することもできます。
詳しくは
初回接種について
をご覧ください。
≪3回目接種≫
→ 接種日時点で18歳以上の方はファイザー社オミクロン株対応ワクチン、モデルナ社オミクロン株対応ワクチンのどちらのワクチンも選択することができます。
山梨県の開設する会場においては、ノババックス社ワクチンを接種することもできます。
12~17歳の方は、ファイザー社オミクロン株対応ワクチンのみとなります。
詳しくは
追加接種≪3回目≫について
をご覧ください。
≪4回目接種≫
→ 接種日時点で18歳以上の方はファイザー社オミクロン株対応ワクチン、モデルナ社オミクロン株対応ワクチンのどちらのワクチンも選択することができます。
12~17歳の方は、ファイザー社オミクロン株対応ワクチンのみとなります。
詳しくは
追加接種≪4回目≫について
をご覧ください。
≪5回目接種≫
→ 接種日時点で18歳以上の方はファイザー社オミクロン株対応ワクチン、モデルナ社オミクロン株対応ワクチンのどちらのワクチンも選択することができます。
12~17歳の方は、ファイザー社オミクロン株対応ワクチンのみとなります。
詳しくは
追加接種≪5回目≫について
をご覧ください。
※オミクロン株(BA.4-5)対応2価ワクチンでの接種は11月9日より実施しています。
※オミクロン株対応2価ワクチンの接種は一人1回のみです。
Q2. 接種するワクチンの種類はどれですか
A2. 予約日や年齢によってワクチンの種類が異なります。ご予約の際にしっかりとご確認ください。
【接種券について】
Q1. 接種券はいつ送られますか
A1. ≪初回接種≫
生後6か月以上の方の接種券は発送済となっております。
転入された方、新たに生後6か月を迎えた方には、順次お送りします。
≪追加(3回目)接種≫
・5~11歳の方
2回目の接種から5ヶ月を経過した方に順次送付しています。
・12歳以上の方
2回目の接種から3ヶ月を経過した方に順次送付しています。
≪追加(4・5回目)接種≫
直近の接種から3ヶ月を経過した、12歳以上の方に順次送付しています。
Q2. 接種券が届きません。
A2. 市民の方お一人お一人にお送りしております。ご自宅の郵便物をご確認の上、届いていない場合には予約ダイヤルへお問合せください。
転送の手続きの期限切れなどにより、宛先不明郵便となる場合がありますので、ご注意ください。
オミクロン株対応ワクチンは一人1回のみの接種となっていますので、接種回数に関わらず、オミクロン株対応ワクチンを接種済みの方には新たな接種券は送付されません。
Q3. 富士吉田市に住民票を置いているが、現在は市外に住んでいます。この場合、接種券はどこに届きますか。
A3. 原則、住民票の住所に送付します。郵便局にて転送の手続きをしている場合は転送先の住所に届きます。
住民票の住所にお住まいでない方は郵便局での手続きなどを行ってください。
転送の手続きの有効期間は1年間となっており、その後は宛先不明郵便となる場合がありますので、ご注意ください。
Q4. 『接種券』、『クーポン券』、『シール』とは何ですか。
A4. いずれも同じものです。接種券のことになります。
初回接種用の接種券はシール用紙になっていますが、
剥がさずにそのまま会場へお持ちください。
追加(3~5回目)接種用の接種券は予診票と一体になっています。
Q5. 大規模接種会場や職域接種での接種のために発送前に接種券をもらえますか。
A5. ワクチン接種推進室(タキシゲビル1F:市役所より徒歩2分)にてお渡しすることが可能です。
Q6. 接種券をなくしてしまったのですが
A6. ワクチン接種推進室(タキシゲビル1F:市役所より徒歩2分)へお越しいただき、再発行の手続きをしてください。
来庁の際は、本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)を忘れずにご持参ください。
【接種会場について】
Q1. 接種会場はどこですか
A1. 設けられている接種会場は富士吉田市ワクチン接種センター(富士吉田警察署向かい)、富士河口湖町中央公民館(富士河口湖町役場隣接)、富士吉田市立病院にじいろクリニック(西別館)です。
詳細は以下になります。
・12歳以上の追加(3回目以降)接種の方は『富士吉田市ワクチン接種センター』もしくは『富士河口湖町中央公民館』
・12歳以上の初回(2回目)接種の方は『富士河口湖町中央公民館』
・生後6か月~11歳の方は『富士吉田市立病院にじいろクリニック(西別館)』
各会場の予約状況は
予約システム(インターネット)
もしくは予約ダイヤルにてご確認ください。
Q2. 接種するのは先着順ですか
A2. ご予約いただいた時間ごとに会場内へご案内となります。
3密回避のため、予約時間より早く到着されても会場内へご案内することができませんので、お時間通りのご来場をお願いいたします。
Q3. 会場で車いすを使用できますか
A3. 富士吉田市ワクチン接種センターには車いすを配置しており、ご利用いただけます。
富士吉田市立病院にじいろクリニック会場(西別館)は階段を上った2階となります。階段を昇り降りが難しい方は予約ダイヤルまでご連絡ください。
Q4. 会場への交通手段はどうしたらいいですか
A4. ワクチン接種のために市内循環バス「タウンスニーカー」をご利用の際は接種券を提示することで乗車賃が無料となります。
Q5. 接種会場での流れはどうなっていますか
A5. ①持ち物の確認→②予診票の確認→③受付→④問診→⑤接種→⑥接種済証交付→⑦待機※→時間経過後、帰宅 となっています。
※接種後待機時間は15分~30分程度となります。
会場内は一方通行とするなどして、3密対策を行っています。
Q6. 接種当日の持ち物は何が必要ですか
A6. ①接種券、②予診票、③本人確認書類(免許証・保険証など)、④お薬手帳(お持ちの方) ⑤母子健康手帳(11歳以下の方)
接種券など忘れた場合には接種が受けられない場合がありますので、ご確認の上ご来場ください。
予診票は事前にご記入の上、ご来場ください。
2回目、追加(3~5回目)接種の際にもお薬手帳をお持ちください。
【その他・全般】
Q1. 初回のワクチン接種は2回行わないと駄目ですか
A1. ワクチンの効果を十分に得るために初回接種は2回接種となっています。
Q2. 自分の接種履歴を確認したいのですが
A2. 会場で渡された予防接種済証をご確認ください。
この接種済証はワクチン接種を証明するものとして国内旅行等でも利用できます。
また、予約サイト内のマイページにて確認することもできます。
Q3. 予防接種証明書(ワクチンパスポート)を取得したいのですが
A3. 取得方法は①電子取得、②窓口取得、③コンビニ取得の3通りがあります。
マイナンバーカード、スマートフォンをお持ちの方は、専用アプリから接種証明書(電子)を取得することができます。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
Q4. 接種を受けた後にどのような副反応がありますか
A4. 接種当日から数日にかけて、頭痛、疲労、注射部疼痛、悪寒、筋肉痛等が起こる場合がありますが、数日で改善しています。
症状が数日続き、気になる場合には、山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤル(055-223-8878)にご相談ください。
※土日祝日含む毎日 9:00~24:00(0:00~9:00は音声案内)
Q5. 新型コロナウイルスワクチン接種における基礎疾患とはなんですか
A5. 以下の病気や状態となります。
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、
又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
15.基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
Q6. オミクロン株対応2価ワクチンの接種はどうなっていますか
A6. 現在の接種にはオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチンを使用しています。
対象者は
初回接種を完了し、前回接種日から3か月が経過した12歳以上の方
です。
接種券および予約について
①接種券が届いていて3~5回目未接種の方
お手元の接種券を使って予約してください。
②接種券が届いていない方
追加(3~5回目)・・・前回接種から3ヶ月を目安に発送しています。
Q7. 新型コロナで陽性となりましたが、ワクチンの接種はどの程度で接種したらいいのでしょうか
A7.初回接種(1回目および2回目)に関しては、『陽性と判明した日から1カ月が経過』した後、
追加(3回目)接種に関しては、『陽性と判明した日から3ヶ月が経過』した後に接種することが推奨されています。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
その他の新型コロナウイルスワクチン接種のQ&Aは
こちら(厚労省HP)
もご覧ください。
今回の新型コロナウイルスワクチンの予防接種は、強制ではなく、接種を受ける方の同意がある場合に限り行われ、本人の同意なく接種が行われることはありません。
厚生労働省では、接種後の発生状況を踏まえ心筋炎や心膜炎の症状を副反応報告に位置づけていますが、接種によるメリットの方が副反応などのデメリットよりも大きいとして、引き続き接種を推奨しています。
しかし、病気などの健康上の理由や様々な理由で接種できない方等もいます。
ワクチン接種をしていない方に対する差別的な行為を行わず、接種の強制などが無いよう配慮をしましょう。
≪ワクチン接種できない方・接種をしていない方への
差別や誹謗中傷は絶対にやめましょう≫
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康推進室
説明:医療行政の調査・研究及び保健・医療関係機関等との連絡調整、訪問看護センターの管理、献血、富士北麓総合医療センター・臨床検査センターの管理、健康センター、健康づくり、食育の推進、妊産婦・乳幼児・成人・高齢者の保健推進、食生活改善の推進、地域組織活動の推進、感染症予防及び防疫、予防接種、発達の遅れのある幼児への支援に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
FAX:0555-22-0703
内線:637
E-Mail:
こちらから