サイトの現在位置
富士吉田市男女共同参画推進会議の活動(H30-R1)を報告します!
富士吉田市男女共同参画推進条例やふじよしだ男女共同参画プランに基づき、市民や諸団体や事業所が協力し、職場、地域、家庭などの視点から男女共同参画を推進しています。
市男女共同参画推進会議では、平成30年度からメインテーマ『自分改革・この街改革』、サブテーマ『自己カイカク・働き方カイカク・地域カイカク・意識カイカク』と定めて活動してきました。

◎富士吉田市男女共同参画推進会議活動報告(H30-R1)【主たる事業】
【男女共同参画推進アンケート】
★子育て中の家庭の現状を把握し啓発活動に繋げるため、市内保育園や市内企業にご協力をいただき、子育て世帯にアンケート調査を実施し、約560名からご回答をいただきました。
 アンケートの結果、子育てに対し応援者(親等)がいる世帯の方が応援者がいない世帯より、家事などの時間が短くなり子育てをしやすい環境になっているとの結果がでました。詳細については、活動報告資料(アンケート)を御参照ください。
【ふじよしだフォーラム】
★市内で活躍しているボランティア・NPO・国際交流団体、それぞれの団体活動の発表及び交流を目的とした事業で毎年実施しています。
 ふじよしだフォーラム2018では、市内の高校生にも御参加をいただき老若男女が一堂に会してお互いの情報交換・交流を図りました。基調講演では「高校生が関わるまちづくり」と題し、NPO法人かえる舎と市内高校生で実施している、まちづくりについて講演をしていただきました。また、活動発表やポスターセッションでは、各団体の活動内容の周知や団体間の交流を行うことができました。
 ふじよしだフォーラム2019では、団体間の交流をさらに深めることを目的にワークショップを実施しました。ワークショップ前にアイスブレイクを行うことにより、参加者の仲を深めることができ、ワークショップでは活発な意見交換を行い、例年以上の団体間の交流を深めることができました。
【富士の里市民大学】
★富士の里市民大学1月講座において、市男女共同参画推進会議委員が講師となり、男女共同参画推進会議の活動を3つのグループに分け、「働き方」「家庭・子育て」「防災」について発表を行いました。
 「働き方」では、ワークライフバランス推進セミナーや企業訪問、イクボスについて、「家庭・子育て」では、子育てアンケートの結果や子育中の委員の現状や意見について、「防災」では、男女共同参画推進月間事業で実施した防災教室の内容や防災グッズや災害ダイヤルの紹介について、発表を行いました。
 また、富士の里市民大学での発表の様子がCATV富士五湖のスペシャル放送にて放映されました。
【男女共同参画推進月間事業】
★山梨県では、6月を『男女共同参画推進月間』に制定しています。また、国では6月23日~29日までを『男女共同参画週間』と定めていることに伴い、市男女共同参画推進会議においても同時期に事業を行ないました。
 平成30年度は料理教室を実施しました。
ふじよしだフォーラムを通じて交流をもちました『生活協同組合パルシステム山梨』との共催により、『親子で楽しく料理教室』と題して、お米を使い「ピザ」と「プリン」づくりを行いました。親子で料理をする楽しさなどを知ってもらう機会となり好評な意見が多数寄せられました。
 令和元年度は防災教室を実施しました。
『青空の下、防災を知ろう』と題して、災害時でも作れるパッククッキングの方法でパスタとおにぎりを作り、また、富士吉田防災士会にもご協力いただき、身近なものを利用して災害時の便利グッズを作る方法を教えていただきました。災害時でも身近にあるものが活用できることを知ってもらい、防災について関心を深めていただく機会となる教室を開催することができました。
【男女共同参画推進だより】
★毎月、市の広報紙に『男女共同参画推進だより』という形で、団体の活動・研修会の内容・事業の告知を中心に啓発活動を行いました。

PDFファイルはこちら
活動報告資料
ファイルサイズ:767KB
活動報告資料(アンケート)
ファイルサイズ:435KB
Adobe Readerを入手する
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
市民協働推進課
説明:市民活動の推進、市政情報の収集及び分析、住民参加の促進、自治会及び各種団体との連絡調整、陳情、要望等の受付及び連絡、住民自治並びに市民意識の普及及び啓発、地域振興の促進、地域コミュニティ活動の育成、地縁による団体、コミュニティセンター等の管理及び運営、コミュニティ供用施設等の総合的計画、ボランティア、NPO、市民ふれあいセンターの管理及び運営、市民ふれあいセンターの総合的計画、各種相談、広聴活動、国際交流室、男女共同参画推進室に関すること。
〒:403-8601
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-1111
FAX:0555-22-0703
内線:203