各課について
サイトマップ
トップページ
自動翻訳
English
한국
中国
français
Português
文字サイズ
小
中
大
検索
市の情報
観光情報
くらしの情報
防災情報
行政情報
事業者向け
ライフイベント
観光ガイド
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て
⇒
働くパパ・ママの支援 富士吉田市立病後児保育室たんぽぽ
印刷用ページを開く
シェア
働くパパ・ママの支援 富士吉田市立病後児保育室たんぽぽ
● 所在地
富士吉田市新屋1236(第五保育園併設)
● 利用対象児
山梨県内に在住する0歳から小学校6年生までの児童で、”病気の回復期”にあり、保護者の就労等により家庭で育児をすることが困難な場合。
※ 病気などの治療が必要な場合にはご利用いただけません。
※ 病後児保育室において受け入れが困難と判断した場合は、ご利用をお断りする場合がございます。
● 定員
1日 3人
● 利用できる日・時間
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後4時30分(午後4時30分までのお迎えをお願いします)
土・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は、お休みです。
● 食事
完全給食です。
※ アレルギーの除去食につきましては、ご相談ください。状況によりお弁当持参をお願いする場合がございます。
● 負担金 ※市外利用者の負担金が変更されました
1日 2,000円(市内在住の方)
2,500円(市外在住の方)+ 給食費300円
※生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯の方には、減免措置がございます。
● その他
・当日は、「利用のしおり」のなかの「持ってくるもの」をご確認の上お持ちください。
・1回の申請につき5日間ご利用いただけます。
・
キャンセルされる場合には、必ずご連絡ください。
● たんぽぽデイリープログラム
8:30 登園 検温
あそび・おやつ・安静・検温
11:30 給食
13:00 お昼寝・安静
15:00 検温・おやつ・あそび・安静
16:00 降園(退室)
● ご利用までの流れ
1.事前に登録申請をしてください。
※毎年度登録が必要です
2.利用が可能か病後児保育室にお電話にてご確認ください。
3.かかりつけ医より医師証明を受けてください
4.病後児保育室に利用の予約をしてください。
※ 利用登録申請書、医師証明書(利用申請書)及び利用のしおりは、市内の各保育所、幼稚園及び市役所子育て支援課にございます。
※
医師証明書につきまして、小児初期救急医療センターでは対応いたしません。
※ 利用予約が定員を超えた場合には、リスクの高い乳幼児を優先いたしますので、ご了承ください。
● 持ってくるもの
◎必ず必要なもの
□ 「富士吉田市立病後児保育室利用申請書・医師証明書」
□ 健康保険証・乳幼児医療証・母子手帳
□ 着替え(下着・上下服)
□ 手ふき用タオル 1枚
□ バスタオル 2枚
□ 歯ブラシとコップ
□ ティッシュペーパー 1箱
◎年齢に応じて
□ ミルク(ほ乳びん・乳首をセットし1回分ごとに分けて)
□ オムツ(6~7枚)
□ おしり拭き(普段使用しているもの)
□ エプロン 3枚
◎必要に応じて
□ くすり(医師処方のもの)・薬情報提供書またはおくすり手帳
□ お気に入りのおもちゃ・絵本・タオルなど
□ 生活保護受給者証
※
持ち物には、すべてお名前を書いてください。
※ お昼寝ふとんは、用意してございます。
●問合せ 富士吉田市立病後児保育室たんぽぽ
電話 0555-23-6346
PDFファイルはこちら
富士吉田市立病後児保育室 「たんぽぽ」利用のしおり
ファイルサイズ:128KB
富士吉田市立病後児保育室利用登録書(市内在住の方)
ファイルサイズ:187KB
富士吉田市立病後児保育室利用登録書(市外在住の方)
ファイルサイズ:208KB
病後児保育室利用時の給食費同意書(市外在住の方)
ファイルサイズ:20KB
富士吉田市立病後児保育室利用申請書
ファイルサイズ:150KB
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
子育て支援課
説明:子育て相談・支援、地域子育て支援体制整備、児童手当、放課後児童対策、児童・家庭相談、児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成事業、ひとり親家庭の支援、ファミリーサポートセンター、次世代育成支援対策推進、要保護児童対策地域協議会、出生祝金、保育所の入退所、保育料の費用徴収、保育所との連絡調整、保育園の管理及び運営、マザーズホームの管理及び運営、乳幼児医療費の助成に関すること
〒:403-0004
住所:山梨県富士吉田市下吉田6丁目1番1号
TEL:0555-22-5155
FAX:0555-22-7666
E-Mail:
こちらから